親父、何やってるんだ!

呑んだくれ親父の独り言です

100Ⅴ溶接機 SUZUKID SBD-80 Buddy

2024年04月13日 | マイブーム

個人的な見解ですが、溶接って職人がやるもので、メッチャ難しい、素人がやるもんじゃない!って思っていました。昔、父が農業機械の補修のために溶接をしていた時に、触らせてもらいましたが、いきなり溶接棒が母材に付いてしまい、1㎜も溶接が出来ず私には、絶対に無理! っと思い数十年が経ちました。

ネットでググると今は、簡単に出来る機械があり、値段もそれほど高くない。何事も挑戦! 逝ってみましょう!
購入したのは、溶接機本体 SUZUKID SBD-80 Buddy(メーカーホームページ)、溶接面 LR-200MG Libero(メーカーホームページ)、溶接用ワイヤー、スパッタ付着防止剤、ハンマー&ワイヤーブラシです。


溶接機を購入しようと思った動機は、アゼ塗りローターの傷みが激しく補修する必要があったからです。
ローターが擦り減って穴が開いていて、前の管理者が補修しながら使っていましたが、訳あって自分でやる事になりました。


早速開封してみましょう!
内容物は、溶接機本体、チップなどを入れるプラスチックケース、肩バンド、取説です。


黄色いボディーがカッコイイ!
オシャレなアースカラーのモノもありますが、ネット通販だと割高なので標準色にしました。黄色も華やかで良いよね!


溶接面も驚きの進化!
液晶式自動遮光溶接面ですよ! 溶接の火花に反応して自動で液晶画面が、遮光してくれます。
試しに太陽を見てみましたが、一瞬で画面の色が変わり太陽を直に余裕で見られました。って言うか、直射日光って溶接光並みに明るいんですね!
反応速度は、1/25000秒! メッチャ早いです! 
自動で遮光してくれるだけでなく、両手が使えるのが良いですね。昔のイメージだと、左手で面を持ち、右手で溶接棒と言うイメージでしたが、これもハードルが下がる要因ですね。


面の内部です。
未来のヘッドギアっぽくてカッコいいですね! 
電源は単四電池一本ですが、ソーラーパネルも付いているので、明るい所だと電池の消耗無しでも使えるかもしれません。
スイッチは特になさそうなので、付けて使うだけのようです。


面を付けるとこんな感じです。
ダースベイダーごっこが出来そうですね!
でも、こんな人が近づいてきたら私だったら逃げます。

溶接機のセットアップ作業などは、youtubeにたくさんアップされているので、そちらの動画を参考にしました。
今は、動画で調べられるので良い時代ですね!


61年生きていて、初の溶接痕です。一発目のスパークは、かなりビビります。
右の方が先にやった方です。言われなくても、ド下手くそです、曲がってるし、途切れてるし、はみ出してるし。

蛇足ですが、鉄板って意外と売って無いです。ホームセンター大手のカ〇ンズホームでは、売っていませんでした。ホームセンターの山新で購入しました。ジョイフル本田でも売ってましたね。
それに意外と安く無いです。木の板だったら、端切れ詰め放題とかあるのにね。


斜めから見ました。
電流、電圧のボリュームは、試しなのでどちらも真ん中です。
スパッタが多いですね。チップの先端には付着防止剤を付けましたが、鉄板の方にも付着防止スプレーを買って吹き付けた方が良いかも知れません。

ネットで見ると溶接は、機械よりも腕らしいので、田植えが終わったら練習をして色々作ってみたいと思います。溶接台作りたいなぁ~! ←どこに置くんだ!
畦塗りローターのローターは、ステンレス製なので不安がありますが、使用するのは、一年後なので地道にユックリと補修する予定です。ステンレス用のワイヤーのが良いのかな? 補強は鉄板の予定だけど。


釣り 始めました!

2024年01月14日 | マイブーム
始めに、以前ブログで少し触れましたが、昨年末に突発性難聴になり片耳が聞こえない状態になりました。
早めに病院に行き、治療をしたおかげで、ほぼ元通り聞こえるようになりました。
ご心配おかけしました。


実は、若いころに釣りにハマっていました。
主にバス釣りや、渓流ルアーですが、忙しくなり自然と足が遠のいて止めてしまいました。
時間に余裕が出来てきたので、雑魚釣りでも始めようかと思い、釣りの趣味復活です!

先ずは道具。手元に残っているのは、30年近く前の物なので追加購入します。
ラインはともかく、リールは昔使っていたものが残っていますが、ヤッパ、カタチから入るには、新しい道具が必要ですよねぇ!


リールは、ロードバイクのコンポと同じ、アルテグラ! 以前使用していたアルテグラと比べると回転がウルトラスムーズ! 30年の技術の進歩を感じます。
蛇足ですが、ロードバイクのコンポのアルテグラは、上位グレードですが、釣りの世界では比較的エントリーグレードです。
リールの値段で言うと、ティアグラは、アルテグラの数倍します。と言っても、アルテグラは、小型のスピニングリール。ティアグラは、大型の両軸の電動リール。例えれば、小型車と大型トラックみたいなもので、ジャンルが違うので比べること自体が無意味ですが。


ロッドは、手持ちの古い物を使いましたが、ヤッパリロッドも新調したい! 
と言う訳で、shimanoのゾディアス264L-2を買っちゃいました。
ネットでの評判も良く、値段もリーズナブルな高コスパのロッドです。


タックルボックスは、メイホウのランガンシリーズの末弟の VS-7055N。
持ち運びを考慮して、ランガンシリーズの中で一番小さな物を選びました。性格上、箱に余裕があると何でもかんでも詰め込みたくなるので、最低限の物しか持ち歩けないようにする為でもあります。
7055Nは、Amazonで3000円チョイと安いのですが、オプションパーツを多数付けたら本体価格を軽く超えちゃいました。(∀`*ゞ)テヘッ

実を言うと、釣りの趣味を復活したのは昨年末だったのですが、一匹連れたらブログアップしようと思っていたら、何時までも釣れない!
このままでは永久にアップ出来ないのでは? と思いアップしました。なので、今でもボウズ街道まっしぐらです。
小さくても釣れたらアップします。何時になることやら?


釣りを再開して一か月余り、やっと待望の一匹が釣れました。
栃木県内の某河川、某所。約25㎝と小さいけど一匹は一匹です。これでボウズ街道を抜け出せました。
次は、40upを狙いたいですね!


鬼怒川某所 36㎝
40upには、足りませんね。スモールマウスの40upを釣りたいです。

ネットで調べたら、コレはスモールマウスバスみたいですね。
先日釣ったバスとは、背びれの形や体の模様が明らかに違う。20年以上釣りから離れているうちに川バスが定着していたんですね。



ハクキンカイロ

2023年12月18日 | マイブーム

ブログ内で何度か書いてますが、今年還暦を迎えました。60歳です!
この歳になって感じるのは、寒さに弱い! 中高生の頃、真冬でも手袋なしで自転車で通学していてのは、もちろん、ロードバイクに乗り始めた40代半ばの頃は、冬用ジャケット無しで雪の舞う山に行っていた事は、今は昔です。
で、カイロの購入ですが、現在カイロと言うと使い捨てカイロの事ですが、昭和の人間なのでノスタルジーに浸る為にハクキンカイロの購入です。


今年で、ちょうど100周年だったんですね!
使い捨てじゃないカイロと言うと、中学校以来なので40数年ぶりです! 
先に書いた通り、中学生の頃は、寒さに強かったので、寒くてカイロと言うより、クラスで流行っていたので使ったと言う感じですね。
実際回りの生徒も買ってもらった訳では無くて、家にあったものを持ってきたと言う人が、ほとんどでしたね。私も祖母が持っていたものを勝手に持ち出していました。
ちなみに当時は、使い捨てカイロ等、ありませんでした。


ハクキンカイロには、燃料のベンジンが必要です。一緒に純正のベンジンを購入しました。
カイロ付属のプラスチックのベンジンを入れる為の容器は、使いやすいです。


懐かしい名前が書いてありました。
私が中学校の時、使っていたのは、ナショナルカイロでした。電機メーカーらしく、乾電池で点火しました。
今でも売っているのかな?

使用感ですが、温かさは申し分ないです。湯たんぽ代わりに布団に入れると熱いかな?
あと、若干ベンジンの匂いがするので神経質な人は、気になるかな。

自家製ベーコン造り

2023年02月26日 | マイブーム
※これは、燻製機を買ったばかりのズブの素人が、ベーコンを作った記事なので、絶対に参考にしないでください。

燻製機を買ったからには、やはりベーコンを作りたくなっちゃいますよねぇ! 調べてみると、手間はかかるけど難易度は高くないようです。(味は、別として)
で、スーパーに行って、(安い)豚バラブロック肉を約1㎏を買ってきて、ベーコン造りに挑戦です。レシピ本を買うのが勿体ないのでネットで調べて無難な方法で作りました。←セコイ!
ソミュール液を作り、ジップロックに入れ肉を冷蔵庫で一週間寝かせます。ソミュール液の配合は、肉の重量の塩4%、ザラメ2%、水200mⅬにしました。ソミュール液が赤いのは、ザラメの色で、血の色ではありません。
どのレシピにもローリエを数枚入れると書いてあるので、入れましょう。エッ! ローリエが無い! ローリエって月桂樹の葉っぱだよね。生でも問題ないよね。と言う訳で、庭から月桂樹の葉っぱをむしって来て、ついでにローズマリーもむしって来て入れました。


一週間寝かせたら肉をよく洗い、流水で3時間、塩抜きをします。生の時から比べると、かなり締まっていました。
次は、乾燥です。ピチットシートを使いました。浸透圧の働きで、巻いておくだけで肉の水分を抜いてくれる、魔法のシートです。
マニアックな物なので、意外と売っていません。上州屋で売ってると言うので、行ってみましたが、運悪く品切れでした。こういう時は、田舎者の友、Amazonです。
32枚入りで約2000円と高いですが、1枚60円強と考えると高くないと感じます。人間の心理って微妙ですね。


ピチットシートに巻き、冷蔵庫で丸一日寝かせたら、いよいよ燻製です。宣伝通り水分は良い感じに抜けていました。
オヤジの秘密基地と化している、農作業小屋で燻製します。
肉を吊るす必要は無いんですけど、網の上で燻製するより、吊るした方が雰囲気でますよね!


生肉なので、熱燻で燻製します。
本来ならば、燻製機を直接火にかけ、チップで燻すのですが、ストーブに乗せスモークウッドで燻すことにしました。(楽なので)
スモークウッドは、サクラを使いました。


良い感じの温度になりました。
初めての事なので、安全を見て、乾燥に1時間、その後スモークウッドを入れて1時間半燻しました。


スモークウッド(チップ)にザラメを掛けるとベーコンの照りが良くなると言うのでやってみました。
この量全部をスモークウッドに乗せたのですが、その部分の大半が燃えずに残っちゃいました。ザラメは、一つまみ程度で良いようです。


完成です!
良い感じに出来ました。すぐにかぶりつきたい気分ですが、一晩寝かせます。


翌朝、切ってみました。
素晴らしい! 完璧なビジュアル!


厚切りにして焼いてみました。ウンマそう!
塩加減もちょうど良く、メチャウマです! ベーコンから出たアブラで焼いた、ウインナーソーセージも目玉焼きもウンメェ!
反省点は、初めての事なので、安全に振り過ぎて熱を掛け過ぎてベーコンが固くなったことですかねぇ。でも、初めてにしては、上出来です。

気になるコストは、肉代以外は、ピチットシート2枚で130円くらい、スモークウッド1回分で150円くらいですかねえ。
おもしろいオモチャを手に入れました。



コールマン ステンレススモーカーⅡ

2023年02月15日 | マイブーム

以前、高速道路のSAで、お土産のサバの燻製を買った事があるのですが、真空パックなのでベチャベチャだったにもかかわらず、メチャウンマかった! いつか自分でも燻製を作ってみたいと思っていましたが、やっと願いが叶いました。
コールマン ステンレススモーカーⅡ(メーカーホームページ)です。Amazonで8500円チョイでした。
コールマン ステンレススモーカーⅡにしたのは、メーカー品である事、オールステンレスなので、ズボラな私でもお手入れが楽そうな点です。


早速開封してみましょう! 中央のColemanのプレートが、カッコイイ!
ステンレスでピカピカなので、どうやっても自分が写り込んでしまいます。
燻製には、熱燻、温燻、冷燻、があるようですが、ステンレススモーカーⅡは、熱燻、温燻に対応しています。と言っても、知識がほとんど無いので、興味がある人は、自分で調べてください。


温度計は、標準装備です。
熱燻でも100℃以下で燻製するらしいので、400℃まで計れる温度計は必要ないと思いますけど、コストも兼ね合いで仕方が無いのかもしれません。


下の小さな皿にスモークウッドまたは、チップを入れて燻製します。
上の油受け皿は、ネット情報を参考に自作しました。


写真では解りにくいと思いますが、燻製する物を置く網が上下2段あり、一度にたくさんの物を燻製出来ます。
左上に見える棒は、温度計のセンサー部分です。出っ張っているので、網を出し入れする時に邪魔になります。


蓋に付いている煙抜きの穴が、ランプの形になっていてカワイイですね。
スマホと指が写り込んじゃった!


熱燻したサバの干物と魚肉ソーセージです。
初めての事なので、心配で多めに燻製したので、干からびて縮んじゃった! 
食べて感想は、出来立ての物は、固めのビーフジャーキーくらいの固さでした。ラップをして冷蔵庫で一晩置いた物は、少ししっとりとして柔らかくなっていました。
どちらもスモーク香りが良くウンマかったです。
魚肉ソーセージは、まあまあの味でした。
チップは、サクラを使用しました。


これは、燻製の定番中の定番、チーズを温燻したものです。まだ未食。
サクラのスモークウッド(木の粉を棒状に成型したもの)で2時間ほど燻しました。
チーズが乗っている網は、直径20㎝の油跳ね防止の柄の部分を曲げてからカットしたものです。

実食しました。ウンマかったです。スーパーで買った一番安いチーズとは、思えない味でした。


これも定番の半熟タマゴ。まだ未食。
チーズを燻した時の下の段で燻しました。

なんて事の無い食材をご馳走に変える燻製機。色々な物を燻製して、なれたらバラ肉のブロックから手作りベーコンなども作ってみたいですね!


All About KARYOBIN

2020年10月10日 | マイブーム

学生の頃、上田知華+KARYOBINが好きでよく聞いていました。
と言っても、貧乏学生だったのでステレオなど持っていなかったので、当時全盛だったレンタルレコード店で借りてカセットテープにダビングしてラジカセで聞いていました。
最近、CD化されたのを知ってすぐに欲しかったのですが、諸事情によりやっと購入することが出来ました。←自転車用品に金使い過ぎ!


裏面は、各アルバムのジャケットの写真と曲目が印刷されています。
カセットテープで聞いていたので、ジャケットには縁が無かったのですが、レンタルレコード店で見たジャケットそのものなので懐かしいです。
早速、封を切りましょう。 ハァハァハァ!


7枚組なので厚みも重量もあります。これで約1万円はバーゲンプライスと言えます。(ファンにとって)
偶然ですが、成人式の記念コンサートは、上田知華+KARYOBINでした。当時は、宇都宮文化会館に成人を集めて式典を行い、その後、歌手のコンサートで成人式を祝ってくれました。現在は、中学校単位でホテルなどで行うようですね。


CDは、上田知華+KARYOBINのCD6枚と2ndコンサートのライブ音源です。
聞きながらブログを書いていますが、数十年ぶりに聞く曲もあるので懐かしく40年前に戻れます。

ヤバイ! 涙腺が!


ヘキサゴンレンチ

2016年02月17日 | マイブーム

ヘキサゴンレンチには、拘りがあります。
なので、PBのヘキサゴンレンチを愛用しています。(ヘキサゴンレンチ面倒なので今後は、六角レンチ又は、六角にします)
PB、プライベートブランドじゃ無いですよ!
スイスメイドのブランド物の六角です。


私の今の職場は、設備のメンテをする事、いわゆる機械屋です。
メインで使う六角は、ロングのボールポイント付き(玉付き言っています)ですが、ロング玉付きには拘りが無いので会社から支給された国産の六角を使用しています。
玉無しショートを使うのは、細かい所、繊細な所です。
ここで道具の良し悪しで作業時間に差が出ます。なので自腹でPBの六角を調達しました。
要望すれば、会社で買ってくれると思いますが、面倒だし何より私は、工具が大好きなのです


この絶妙な面取りが、六角ボルトの頭にすっと入りますが精度が良いので六角ボルトを中々離しません。
締めた時の感触もカチッとしていて気持ち良いです。
手荒に使ってもそう簡単に舐めません。

PBの六角お勧めです。

バイス(万力)

2015年03月15日 | マイブーム

訳あって、今回の写真は10年近く前の600万画素の古いデジカメで撮りました。ノイズだらけですね。技術は地味に進歩しているんだなあとしみじみ思いました。

さて、本題です。
先日買った作業台に取り付けるバイスを購入しました。購入先は、ホームセンターです。
メーカーの住所が新潟県三条市なので金属製品は、三条市で作っているのだなあと思ったら、made in Chinaでした。


早速箱から出して見ましょう。子供と同じで買ったらすぐに開けちゃいます。

バイスは、大きい方が使い勝手が良いです。しかし大きくなると値段が加速度的に上がります。
買ったのは、お得感の強い125㎜サイズです。ちなみに値段は、7千円弱(税込)。
上のサイズの150㎜は、1万円弱、下のサイズの100㎜は、6千5百円弱、やっぱり125㎜ですよね。


では、取り付けます。
取り付けボルト等は同梱して無いので別途ホームセンターで購入しました。

一度も使っていない作業台に穴をあけるのは、勇気が要ります。気合を入れて、グリグリグリ!


ボルトでしっかり固定します。
相手が合板なので締めすぎに注意します。


無事、取り付きました。
バイスが付くと作業台らしくなりますね。
で、バイスを付けて何に使うのかって?
ウ~ン、考えていませんでした。

52th

2015年02月26日 | マイブーム

2月は、誕生月です。52歳になりました。
誕生日と言えば、欠かせないのが誕生プレゼントです。自分で選んで買うのですが、その基準は、

「欲しけど、小遣いで買うのはちょっとなあ?」です。

毎回、趣味に関連したものばかりです。実用品なんて貰いません。だから毎年変な物ばかりです。
で、今年のプレゼントは、作業台です。
思いっきり実用品じゃないかって?違うんです。趣味をやる為の作業台で、仕事をする為の物じゃありません。
農作業小屋に置いた作業台なら油まみれの部品をいじったり、ヤスリ掛けをして金属粉を出しても平気です。あんな事をやったりこんな事をしたり、楽しみです。


前置きが長くなりました。
さて、作業台を買いに行こうと思いましたが、どこで売っているのだろう?
真っ先に思い付いたのが、ホームセンターですが、何軒回っても売って無い。家具屋にも売って無い。
こういう時は、ネット通販です。
サカエの作業台は、メーカー直送で送料無料だったので、楽天の最安値の店で購入しました。
20kg以上あります。重くて大きな物を自宅まで届けてくれるだけでありがたいですね。


梱包を開けます。
この時期の農作業小屋は、広くて作業がしやすいです。


取説に従い組み立てます。と言っても、ネジが十数本でネジの種類も2種しか無いので簡単です。


ネジは、最初からワッシャーが入っていて、しかも抜け落ちないようになっています。こういう気配りは、さすが日本製ですね。


仮組をします。
ネジの頭にプラスが切ってあるので楽々です。スパナじゃ面倒ですからね。


本締めをして組み立ては、終了です。


最後に足を付けて完成です。
30分あれば出来ちゃうでしょう。


設置完了!
現在は、子供のお古の電気スタンドしかありませんが、追々道具を増やしていこうと思います。先ずは、バイス(万力)が欲しいなあ。

このように農作業小屋の片隅は、徐々に親父の秘密基地となって行きます。

SUNTORY OLD 30th

2014年05月17日 | マイブーム

P5160013

サントリー オールドの30年物です。

と言ってもサントリーから発売された新製品ではありません。我が家の奥深くにしまわれ約30年間忘れ去られたウイスキーです。

飲んでみると少しまろやかな気がしますが、普段ウイスキーを飲まない私には、違いは判りません。

私が20代前半の時に生産されたOLDは、30年の時を経て呑んだくれ親父の胃の中に消えていく予定です。

 


緑茶 高安園

2013年02月06日 | マイブーム

P1200015

愛用の急須

最近お茶をよく飲みます。きっかけは、家にあった貰い物のお茶が勿体ないので消費しようと思った事ですが、これが実に良い。

先ず朝食で必ず飲んでいた味噌汁がお茶に変わりました。(栃木県人は塩分取り過ぎです)

水分摂取にも冷たい水と違ってお腹を壊さないしコーヒーと違って何倍も飲めるし。

しかし、がぶ飲みしてたら豊富にあったお茶の在庫も無くなりました。不味いお茶は飲みたくないし、かと言って高い金も払いたくないし。

P1160006

そんな時出会ったのが、茨城県城里町に在るお茶の生産直売の高安園です。

http://www.town.shirosato.lg.jp/index.php?code=677

場所は県道51号線にあるセブンイレブンの斜め向かいにあります。愛想の良い奥さんが手造りのお茶請けを用意して歓迎してくれます。リピーターが多いのもうなづけます。

P1200021

今回は、普通のお茶(100g1200円を1000円にまけてくれた)と、くき茶(200g1000円)を購入しました。

普通のお茶は勿論美味しいですが、くき茶も風味は少し落ちるもののがぶ飲みには十分な味です。

P1200012

営業日は、正月を除いて年中無休でやっていると言ってました。

P1260001

くき茶の写真です。安くても葉っぱがしっかりしていて粉茶(屑茶)ではありません。

良い店を見つけました。自転車で出歩いていると色々な発見があります。


TU-870R 真空管交換!

2012年09月29日 | マイブーム

突然ですが、TU-87OR生産中止になってましたね。

https://www.elekit.co.jp/topics/detail/00774

私が購入してから一ヶ月も経って無い一月でした。まだ流通在庫は、在ると思うので興味のある方はお早めにどうぞ。後継機も在るようです。

http://www.elekit.co.jp/product/54552d38313030

さて本題です。またTU-870Rについての記事を書く事があるとは思いませんでした。

組上げてから快調に働いていたTU-870Rですが、3ヶ月くらい経った頃から、ブチッ、ブチッと言う大きなノイズが左のスピーカーから発生するようになりました。パソコンと同じテーブルタップから電源を取っているのでこれが原因だと思い電源を換えましたが直りません。さて困りました、私は、電気回路の知識が全く有りません。

ネットで色々調べて見るとどうやら真空管が原因だと解りました。どうせなら違うメーカーの物にしようと思いましたが、地方では、売ってません。そもそも国産品はとっくの昔に生産中止になってます。そこで活躍するのが、通販または、リスクはあるけどオークションです。このアンプを組む時にコンデンサーを買った時も感じたのですが、オーディオショップは、かなり割高です。地道に電気パーツ専門店で探した方が遥かに安く上がります。

今回は、オークションで購入しました。松下製の6BM8です。

P9280001

箱のマークがレトロです。東芝製と迷いましたが、オークションで良い出物が無く、松下製に良い出品が有ったのでこちらにしました。いずれ東芝製も手に入れたいですね。

P9280003

同一ロットと有ったのですが、箱のデザインが微妙に違いますねえ。

P9280002

値段も型番も違います。多分箱と中身は別物だと思います。と言うのは、

P9280005

真空管にAWAと標示してあります。これは、松下製ですが、AWAと言うメーカー?向けのOEMらしいです。箱は、何処からか見つけてきた物でしょう。しかし古い物なので資料として大切に取っておきましょう。

もちろん値段も当時の価格では買えませんよ。参考までに新品2本セットで3400円でした。入札は私一人でした。当然、競れば高くなります。

P9280008

斜めにかぶった帽子が高性能の証、この管は、いわゆるヴィンテージ管で松下製でも年代物らしいです。しかもAWAへのOEMなので選別品でタダの松下管より良い物らしいです。「らしい」との表現が多いのは、知識が無くネットで得た知識なので自信が無いからです。

P9280013

今まで使用していたロシア製のELECTRO HARMONIXの管と並べて見ました。ロシア製の方が若干背が低く、太いです。イメージ通りロシアのがゴツイです。

P9280014

しかしピンは、ロシア製の方がメッキしてあって繊細な所も在ります。

P9280015

挿して比べるとあまり差は、感じませんでした。

P9280020

二本とも挿してみました。う~ん、美しい!

しかし、眺めていても仕方が有りません。早速音を出しましょう。

P9280021

スイッチを入れるとすぐに下の部分が赤くなります。さすが日本製、立ち上がりが早いです。

P9280023

やや遅れて上部も赤くなります。定格まで音が出るまで約20秒くらいでしょうか。ロシアの真空管の半分くらいの時間で音が出ます。

肝心の音ですが、流石日本製、ノイズなんか全く無いと思いきや、かすかなプチプチノイズが有りますが、あまり気になる程ではありません。

そして意外な事にロシアのELECTRO HARMONIXが繊細で細かな音まで再現するのに対し松下製は、真空管アンプらしい柔らかな音を出します。ボーカルは、息遣いまで聞こえそうです。ただしエージングが済んでないのでこの後、どう音が変わるか楽しみです。

今の所、ボーカルメインなら松下、楽器の演奏を聞き分けたいならELECTRO HARMONIXかな。ただし、ELECTRO HARMONIXは、現行品、松下は、数十年前生産のデッドストックなのを差し引いてください。

最後に灯の灯った真空管の姿をお楽しみください。

P9280022

P9280025_3


浅漬けの素

2012年08月25日 | マイブーム

P8250010

ご存知だと思いますが、我が家では農家をやっています。農家では自家用の野菜を作っていますが、家庭菜園と違って作る量が半端じゃありません。収穫量の半分以上は捨てているんじゃないでしょうか?

いくらなんでももったいない、と言う事で浅漬けの素を買ってきました。野菜を切って袋に入れ浅漬けの素を入れてモミモミして待つだけです。

P8250011

塩こんぶでも結構イケます。

P8250019

具財は、定番のキュウリとかナスです。当然、朝取りモノです。てっ言うか、最盛期には、朝昼夕に取らないと大きくなりすぎちゃうらしいです。(私は食べるだけなので知りませんが)

近所の家は、何処でも作っているのでおすそ分けも出来ません。

P8250018

キュウリ畑です。2回目に植えた物です。1回目のキュウリは、もう枯れてしまいました。でもこの量!家族だけでは、朝昼晩にキュウリを主食にしても食べきりません。

P8250021

キュウリの花です。

P8250020

3回目のキュウリの苗も植えてありました。しばらくはキュウリ食べ放題です。

P8250024

やはりナスも外せませんよね。こちらも食べきれないほどなってます。

P8250029

ナスの花は、下を向いているので撮りにくいです。

P8250027

花びらがつながっているんですね。知りませんでした。

P8250013

そして意外な具財、ズッキーニ!母は年寄りの癖に意外とお洒落な野菜を作ってますね。

P8250014

この様になります。実は見た目キュウリですが、木は全然違いますね。ちょっと不気味です。

で、ズッキーニですが、見た目がキュウリに似てたので浅漬けにしたら意外と美味い。皮の硬さを心配しましたが、軟らかかったし、中身はキュウリより軟らかくこれはこれで良いと言うより全く別の食べ物として美味しかったです。

以上、野菜はすべて母の作品でした。私たちは勝手に取って食べるだけです。

漬物の写真が無いじゃないかって、全部食べちゃった。また作ろう。

P8250023

冬になるとネギが食べ放題です。でも何でこんなに作るんだろう?これも半分くらい廃棄です。


TU-870R製作

2012年01月01日 | マイブーム

新年あけましておめでとうございます。

今回は、去年作った(と言っても昨日ですが)真空管アンプの記事です。

Pc310002

ELEKITで出してる真空管アンプキットです。

http://www.elekit.co.jp/product/54552d383730

初心者向けですが、中々良い音を出すようです。出力は2W+2Wと小さいのですが、近くで聞く分には十分です。

まったくの素人なのでこのページを参考にさせていただきました。

http://sekhome.michikusa.jp/FAVOLITE/AUDIO/TUBE/TU-870_01.html

では製作に取り掛かります。

Pc310003

新たに購入した物です。右から銀入高級ハンダ、と言っても348円と普通のハンダより50円高いだけです。約、三分の二くらい使いました。

中央はハンダ吸い取り線、取り付けた部品を外す時に使いますが、今回は使いませんでした。198円です。

左は、こて先クリーナー、水を含ませてこて先をきれいにします。ハンダゴテ台にもなります。畳を焦がしたりしたら怒られちゃいますからね。348円でした。

Pc310004

オプションパーツです。ノイズを減らすと言うコンデンサと真空管ガードです。

その他、上記のページを参考に一部コンデンサを変更しています。

Pc310007_2

基板完成です。素人が製作を解説してもしょうがないので省きます。TU-870でググれば沢山出てくるのでそちらを参考にしてください。

Pc310008


上から見た基板です。作る時は大変でしたが、部品少ないですね。ゆっくり作ったのでここまで約3時間かかりました。

Pc310011_2

基板Aのアップです。変更したニチコンとビタミンQ(コンデンサ)がでかいです。

Pc310013

基板裏側です。ハンダ付けが下手とかチェックを入れないように。

この後、配線をしている途中で晩御飯になりました。大晦日なので年越しそばです。更に妻がワインを買ってきたと言うので(オイオイ作業中呑むなよ)一時中断します。

Pc310018

アルコールをちょっと控えてそばを食べ(結局呑んだ)作業再開です。

配線が完了しました。

今回もっとも苦労したのは、「老眼」です。

幸い?近眼なので眼鏡を外せば見えますが、遠近両用眼鏡じゃ全然見えません!

Pc310020

それでは、真空管を挿します。一つ一つ検査してあるのですね。

Pc310022

しかし、このイラストは何なのでしょうねえ。ちなみに真空管はロシア製です。

Pc310025

真空管に灯が灯りました。感動の瞬間です。写真より数倍美しいです。

真空管が温まり音が出るまで約1分かかります。

動作確認が出来たら一旦、真空管を抜き底蓋と真空管ガードを付けます。

Pc310039

完成しました。夕食を挟んで約、6時間かかりました。本当は、ガードを付けたくないのですが(真空管の灯が見えなくなるので)100度くらいになるので仕方がありません。

肝心の音ですが、予想以上に良いです。かなり繊細な音が出ます。

ボーカルも良いですが、バックのコーラスや楽器の音がはっきりと一つ一つくっきりと立って聞こえます。オーディオは詳しくないので表現が下手ですが良いです。

何時までも聞いていたい音です。これで更に部屋にこもって妻に文句言われるだろうなあ。

P1010041

そう言えば、トヨタのセールスマンがこんなの送ってきやがった!

欲しくなっちゃうじゃないか。50代でのクーペもいいなあ。