親父、何やってるんだ!

呑んだくれ親父の独り言です

田植え準備、代掻き

2012年04月28日 | 農業

いよいよ田んぼに水が入ります。

P4260004

一年ぶりに登場のドライブハーローです。農業機械は、年に数回しか使わない物が多いです。

P4260006

私の家のドライブハーローは、古いので二分割タイプです。手動でヨイショと延ばしたり畳んだりします。

最近は、両端を折り畳む三分割タイプが主流です。しかも電動で折り畳みが出来ます。欲しい~

http://www.kobashikogyo.com/product/operation/harrow/cyber/index.html

P4260007

かなり幅があるのでこの状態で路上を走るのは大変危険です。

P4260003

事前に排水口を取り付けておきます。角度を調整する事で水量を変える事が出来ます。これは、河内町でやっていたのを真似しました。ボーっと自転車に乗っているようでも田んぼは、チェックしています。

P4260008

良い具合に水が回りました。代掻きを始めましょう。

代掻きは、一度掻いた後、数日したら仕上げにもう一度と二回作業をします。今日は一回目です。

トラクター乗りに必要な物、それは、忍耐です。とにかく退屈です。しかしここで手を抜くとデコボコになったり、稲わら等が浮いてきたり、後々の作業に影響が出ます。退屈に耐え抜いて丁寧に作業をします。

P4260011

そこで重宝するのが、ipodです。私の家のトラクターには、ラジオが付いてますが、飽きたときにipodを使います。最近のお気に入りは、mihimaruGTです。

P4260019

トラクターに乗っていると色々な鳥が餌を食べに集まってきます。アオサギかな?デカイです。

P4260022_2

無事作業が終了しました。と言っても田んぼは、ここだけではありません。まだまだ続きます。


季節の移り変わり

2012年04月25日 | まち歩き

ほんの数日前、畑の麦の穂が、出始めたなあと思っていたらあっという間に穂が出揃いました。

P4240015

季節の移り変わりは、早いものです。

P4240010

田んぼの土手に生えてた菜の花も満開になってました。

P4240013

タンポポの黄色が眩しいです。

田んぼの周りには自然が豊富にあります。

P4240002

庭では、ヤシオツツジが満開でした。

P4240003

私が生まれる遥か以前から変らず咲いている古木です。

P4240006

蜂も体中花粉まみれになって働いています。

この花が咲くと本格的な田植えシーズンです。


田植え準備、肥料撒き

2012年04月21日 | 農業

これ、何の機械か解りますか?

おっと!答えがタイトルに書いて有りましたね。失礼いたしました。P4180020

同じネタを二回続けて使うなって?ごもっともです。

この機械は、肥料を撒く機械です。

P4180023

この様にトラクターに取り付けて使います。

P4180024

最後尾にあるパイプが犬の尻尾の様に左右に振られ肥料が撒かれます。

P4180022

使う肥料は、その名も「ひとふりくんプレミア2号」です。

この肥料は、今撒いておけば収穫まで追肥不要の優れものです。だから、ひとふりくんと言う名前です。プレミアは、土壌改良剤入り、1号と2号は成分が若干違います。10a当たり4袋を目安に撒きますが圃場により調整します。

たくさん撒けば収量が上がりますが、倒伏してしまいます。バランスを考えて撒きますが、私は倒伏を避ける為、量を抑えています。

P4180025

口一杯まで入れれば、15袋入ります。

P4180027

走行しながら撒いていきます。

P4180029

撒きムラが出来ないように縦横一回ずつ撒きます。

圃場により撒く量が違うので目盛りを微調整して撒きます。この圃場では、目盛りを多くしすぎました。

P4180030

まあ何とか撒き終わりました。倒伏しないで良い米が出来ますように!


田植え準備、畦作り

2012年04月18日 | 農業

これ、何の機械か解りますか?

おっと!答えがタイトルに書いて有りましたね。失礼いたしました。

P4180001

畦ローターです。その名の通り畦を作る機械です。

P4180002

前から見た所です。

P4180004

右からです。どうやって使うかと言うと、

P4180005

トラクターに付けて使います。トラクターは、アタッチメントを取り替えることで色々な作業をこなします。戦隊物のロボットみたいでしょ。

P4180009

前方に有るロータリーで土を耕し、

P4180010

後方のローターで土を圧し均し固めます。

P4180018

目視及びミラーで前方、後方を良く確認しながら作業をします。

P4180006

使用前の畦です。

P4180007

使用後です。どうです、綺麗になったでしょう。

この機械にも弱点が有り、土が湿ってないと畦が固まらず崩れてしまいます。幸い昨日、夕立でたっぷり降ったので良い仕上がりになりました。この作業だけでなく殆んどの作業が天気に左右されるので毎日天気予報とにらめっこです。この点でもスマホは、便利ですね。

畦ローターを採用する前は、代掻き後、泥を鍬で塗りつけ平らに均していました。大変重労働でした。(私はやった事ありませんが)

とても便利で早くできる反面、機械はみんな高いです。楽できるけど米はあまり儲かりません。

美味い米食べられるから良いけどね。


二回目の種蒔き、その後

2012年04月16日 | 農業

今日は、4月10日に蒔いた二度目の苗のシートを取りました。

結果は、

P4160002

大失敗!ムラだらけです。

P4160003


この箱は、乾いています。

原因は、灌水ムラと晴れた日に温度上昇を嫌って入り口を開けた為、ハウス内の温度にムラが出来た為と思われます。

シルバーラブ90を掛けていればハウス内が、40℃以上でも育苗箱の土は25℃以下なのにシルバーラブ90を信用し切れなかった人為的ミスです。

水加減も1回目より少ないな~と思いながら良く確認しなかったせいです。

P4160004

良く伸びた箱の苗です。十分湿ってます。

P4160005

乾いた箱では、これしか伸びていません。入り口近くの生育もイマイチです。

もちろん、十分リカバリー可能ですが(と言うよりさほど大きな問題で無い)、しかし、プライドが!!!

失敗を真摯に受け止め良い苗が出来るように精進します。

P4160006

一度目の苗は、すくすくと育っています。

P4160007

丈夫な苗に育ちますように!

P4160016

例によって近くのお寺のシダレザクラです。満開になりました。

P4160013

以前は、空が見えないくらい花が咲いていたのですが、年々樹勢が落ちてきてるのが気になります。


ハーフサイズの原点 PEN

2012年04月14日 | カメラ

Dpp_0840

PEN Sが欲しかったのです。

あの美しいデザイン!綺麗なPEN Sが欲しかったのです。

Dpp_0843

PEN Sは、オリジナルPENの一年後の1960年に発売になりました。PENを越えるスーパーなPEN、それが、PEN Sです。

P4140026

PENとの違いは、明るく大きなレンズ。

D.Zuiko 3cm F2.8のレンズが付いています。(PENは、D.Zuiko 2.8cm F3.5)

PENと比べると前玉が大きく、ボディからの張り出していて実にカッコイイ!

P4140023

次に強化されたシャッター。

PENの高速側は、1/200秒に対して1/250秒、低速側も1/25秒に対して1/8秒まで広がっています。シャッターリングも厚みを増してカッコイイ!

Dpp_0844_2

更に漆黒の貼り革とちりめん塗装の施されたファインダーカバー。(PENの貼り革はグレー、ファインダーカバーはプラスチックの地のまま)

P4140042

とどめは、真っ赤に輝くSのマーク。

これが、有るか無いかでまったくカメラの印象が違ってきます。

とにかくPEN Sは惚れ惚れするほど美しいカメラです。

しかし!!!

使い勝手となると評価は、まったく逆転します。

P4140030

せっかくの明るいレンズも絞り開放で使う事は滅多にありません。写りもPENの2.8cmF3.5の方が良いと言われています。

焦点距離もPENの方が若干ワイドでスナップ撮影や風景撮影など便利です。

Dpp_0849

ボディから張り出したレンズもポケットやバッグに入れる際、引っ掛かって不便です。

P4140053

PEN SにSKYLIGHTフィルターを付けると出っ張ってレンズキャップが付きません。

P4140055

PENは、フィルターを付けてもレンズキャップが付きます。

P4140016_2

フィルターが無くてもピントリングよりレンズ先端が出ています。

Dpp_0846_4

撮影のたびにフィルター取り外す訳には行かないし。

Dpp_0845

PENは、フィルムの巻上げ及びシャッターチャージにリヤーワインディング方式(写ルンですで使っていますね)を採用していますが、PEN Sは、シャッターを強化する為、スプリングを強くしたので巻き上げの感触が重く固くなってしまいました。1/200も1/250もたいして変らないしスローシャッターも滅多に使いません。

しかしPENと比べると、と言う事でPEN Sは、コンパクトでとても使いやすいカメラです。

P4140008

オリジナルPENです。PENは、1959年発売で最初の年は、OLYMPUSの自社生産ではなくて三光商事で組み立てられ三光PENと言われてコレクターズアイテムになっています。残念ながら私は、所有していません。この個体は、片耳PEN(ストラップを取り付ける金具が片側にしか無い)なのでOLYMPUSで自社生産された初期の物と思われます。60年かな。

Dpp_0853

こちらは、PENのカラーバリエーションの一つ「ジョンブリアン」です。ジョンブリアンとは、輝く黄色と言う意味ですが、くすんだ黄土色にしか見えません。

Dpp_0841

この赤いPEN Sは、関東光学社にオーバーホールした時に見て貰った所、後張りとの事です。ストラップも付属の革ケースまで赤なので前オーナーは、余程赤が好きだったのでしょう。

関東光学社ホームページ

http://kantokogaku.sakura.ne.jp/

Dpp_0845_2

ファインダーなんかタダの穴です。(もちろん中にはレンズが入っています)

PENは、米谷さんと言う技術者が、当時OLYMPUSで発売してた一番安いカメラの四分の一の値段の6000円で売るために設計したそうです。

と言っても大卒初任給の半額!今と違って良家のお坊ちゃましか大学に行けなかったので今の感覚では10万円を軽く越えてると思われます。

その為、このファインダーやリヤワインディングなど思い切りコストダウンしましたが、写りだけは譲れないと言う事でレンズは最高のレンズが付いています。

Dpp_0848

底蓋です。メカメカしててカッコイイでしょ。質感にもこだわって安いけど安っぽくない、ライカのサブカメラを目指して設計したそうです。

Dpp_0857

裏蓋は、通常の蝶番式ではなく下にカパッと外れます。コストダウンの為らしいですが、逆にマニア心をくすぐります。

P4140031

純正レンズフードです。ケース付き美品は貴重です。

P4140035

カメラに付けるとこの様になります。可愛いでしょ。

P4140075

レンズキャップです。さすがに安っぽいですが、シンプルで似合っています。

長くなりました。PENは、これで終了します。最後まで見てくれた方、ありがとうございます。


桜、最新情報in宇都宮

2012年04月10日 | まち歩き

今日は、二度目の種蒔きをやりましたが、一回目と何も変っていないので写真は無しです。

ネギをたくさん食べたにもかかわらず、風邪は治らず鼻水ズルズルで口で息をしながら箱を並べました。ハーハーッ

P4100001

昨日シートを取った一度目の苗です。見違える様な綺麗な緑色になりました。

P4100003

昨日、針の様に細くて2cmくらいの苗がたった丸一日で葉も開き、4cmくらいに伸びていました。ウ~ン、感動です。

本当は、カテゴリーを農業にしようとしましたが、今日の農業ネタはこれで終わりなのでまち歩きにしました。

風邪ひきなので今日の農作業は、もう駄目との指令が妻から出たので近所を散歩がてらに自転車で散策すると言い残しLUCKY号で出動です。(家でじっとしてろよ)

P4100005

最初の目的地、広琳寺のシダレザクラです。前回蕾だったのに五分咲きくらいです。

P4100011

別の角度からです。見頃は今週末でしょうか。

P4100009

花のアップです。大きな木の割には小さく可憐な花です。ピンクが綺麗ですが、開くにしたがい白くなります。

次に近くの小学校のソメイヨシノを見に行きましたが、咲き始めと言うより何個かチラホラ。

ソメイヨシノは、まだ早いのかなあ、と思いながら次の目的地へ。

P4100013

宇都宮の東の名所、宇都宮大学陽東キャンパス、通称、宇大工学部です。工学部脇の道に1m以上の太さの桜並木が続きます。三分咲きくらいですかねえ。やはり狙い目は今週末です。

この通りも見事ですが、キャンパス内にはもっと大きな桜があります。中に自由に入れてシートを広げてお花見出来ますが、私は、ほとんど入った事がありません。

P4100014

劣等性の私には、宇大は敷居が高くて入るのに躊躇してしまうんですよねえ。

しかし今年は違います。宇大生の父です。(本人の中身がお馬鹿なのは、変りませんが)

勇気を出してキャンパス内を一周しました。さすが知性溢れる顔の学生達でいっぱいです。

この後、峰キャンパス(教育学部、農学部、国際学部)にも行きましたが、こちらは桜はあまり無く、何より女性比率が多いので親父は知性溢れる女子大生の視線に耐えられず早々に引き上げました。

P4100017_5

桜とは関係有りませんが、R123の田川の橋の手前に有る大仏です。3.6m約、300年前の物です。写真を撮る時、大仏様にもカメラは顔認識しました。

P4100020

宇都宮の中心、二荒山神社です。3~5分咲きくらいでした。

P4100021

前回行った城址公園は、河津桜が満開でした。でも葉が出て来てちょっと残念。まだ散っていませんでしたが、週末には散りそうでした。シダレザクラは、咲き始めでした。

P4100022

次は、宇都宮の西の名所、新川の桜です。ここだけ時間の流れが違ってたような感覚でした。

白い桜もソメイヨシノも8~9分咲き、見た目には、ほぼ満開!他の所より5日は早く時間が流れているみたいです。

P4100023

種類は知りませんが、真っ白い桜です。

P4100024

ソメイヨシノの木もこんなに大きな大木です。

P4100027

新川から程近い宇都宮文化会館の有る明保野公園です。3~5分咲きです。いったい新川の桜はどうなっているのでしょう。

昨日、ここで宇大の入学式が行われましたが、爆破予告の電話が有り途中で中断したらしいです。イタズラだったようですが、早く犯人は捕まって欲しい物です。

P4100028

次は、県立博物館のある中央公園ですが、こんな看板が!

「ここの桜は、あまり綺麗じゃないからどうでもいいや」とイソップのキツネみたいな捨て台詞を残し次に向かいます。

次は、ちょっといやかなり遠いけど城山西小学校の孝子桜を目指します。

遠い、本当に遠い、森林公園より遥か西にあります。ほとんど鹿沼です。更に途中の桜は全然咲いてません。ここまで来て無駄骨か?

P4100029

少し咲いてました。二分咲きくらいでしょうか。前回訪れた時は門が固く閉ざされていましたが、今回は、入れました。ご覧の様に校庭の真ん中に有ります。

P4100033

樹齢、450年の重みを感じてください。

P4100035

満開時は、このようになります。今週末から来週ですかね。

P4100037

近くの唐沢溜にカタクリ自生地の看板が。

何処にも無いじゃないかと思い下を見たらなんでもない斜面に地面が紫に見えるほどのカタクリが!

遠くまで来た甲斐がありました。これで悔いなく帰れます。

P4100044

最後に宇都宮中心部にある名所、八幡山公園です。三分咲きくらいでした。でも、そんなの関係ねえ!とばかりにテキヤとシートを敷いた花見客、酔っ払ったサラリーマンが大勢居ました。

以上、桜の開花レポートでした。

本日の走行距離、50kmくらい

獲得標高、少し 面倒なのでルートラボで調べて無い


発芽しました↑↑

2012年04月09日 | 農業

種蒔きから一週間、本日は、シルバーラブ90を取りました。

P4090001

見事発芽しました。前回も書きましたが、シルバーラブ90は、直射日光を90%反射するので温度上昇を押さえながら水分蒸発を防ぎます。尚且つ、10%光を通すのでご覧の様に葉は綺麗な緑色になります。

P4090005

左下から右上に向かって筋があるのが解るでしょうか?これは、シルバーラブ90が皺になっていた場所です。ほんのちょっとした事で生育に差が出てしまいます。始めた頃は、シートを重ねてしまい、そこだけ真っ白なモヤシ状態にしてしまった事があります。何事も経験です。

P4090002

芽のアップです。約2cm針の様に細いです。

P4090003

横からです。最近のカメラは本当に優秀ですね!

これからしばらくの間、最大の敵は、スズメです。籾をほじくり出して食べてしまうので籾が出ている所は、見えない様に土をかぶせます。それでも注意が必要です。

P4090006

芽出し機です。種籾を水に浸し、ヒーターで設定した温度に保ちムラが出来ないように水を循環させて発芽させます。

私が子供の頃は、風呂の残り湯で芽出しをやってました。臭くて非常に迷惑でしたが、家業なので文句も言えませんでした。(言ったかな?)

植木鉢が割れて転がっているのは、私が暴れたからではありません。乱雑なだけです。

P4090009

芽出し機上部にあるサンプル入れです。良い具合に芽が出ました。冷たい水で冷やしてから水を切り、軽く陰干しします。明日、二度目の種蒔きを実施します。

P4090010

風流に庭の散策でもして見ましょう。

紅梅です。今年は寒かったので梅と桜が同時に見られそうです。

P4090020

ひっそりとカタクリも咲いていました。今の時期庭には、他にもたくさん花が咲き乱れています。興味が無いので見向きもしませんが。

P4090017

食べ物には、興味があります。風邪気味なので葱を食べましょう。赤ネギは今年初めて作りました。(母が)

普通のネギより甘く、柔らかです。

では、風邪を治すため早く休みます。おやすみなさい。


宇都宮城址広園でお花見

2012年04月06日 | まち歩き

今日は、真面目にトラクターに乗って田んぼを耕してました。

ラジオを聞きながらトラクターに乗っていると城址公園の川津桜が満開との事、これは見に行くしかありません。農作業を早めに切り上げ作業着のまま出かけます。

行き掛けに母にその汚いズボンで出かけるのかい?と言われましたが大丈夫、LUCKY号はどんな格好でも許容してくれるしなにしろ乗っている人がカッコイイ。←ウソ

P4060001

相変わらず風は強いです。強い西風に逆らって城址公園にGo!

P4060004

LUCKY号のシューは67アルテの物に交換しました。少し効きが良くなりました。1150円でした。確か発売当初は、船付きで680円?位の価格でシュー単体より安いと話題のパーツだったんですよね。当然常に品切れで買えませんでしたが。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html

http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html

今でも1209円と1951円!どう違うか解りません。行き付けのショップでも両方置いて有りましたが当然安い方を選びました。

P4060017

宇都宮城址公園に着きました。城跡の不自然な復元具合が良いですね。

P4060007

川津桜が満開です。まだ新しい公園で木が細いせいか見物客はあまりいませんでした。

P4060008

午後五時近くですが、青空が眩しいです。

P4060009

ピンクが綺麗です。去年はもっとケバイ色だったと思うけど気のせいかな?

P4060013

柄にも無くウットリ!

P4060015

桜咲く城跡をバックにLUCKY号。

P4060016

シダレザクラの蕾も膨らんでもうすぐ開花しそうです。

でもすぐに飽きたので(飲み食い無しなので)帰路に着きます。

P4060018

宇都宮中心部にある二荒山神社の大鳥居です。JAPANCUPクリテリウムのスタート、ゴール地点になります。餃子のみんみん本店は、ここから歩いて一分も無い所にあります。

P4060019

宇都宮で一番の桜の名所、八幡山公園です。ここは、ソメイヨシノなのでまだ全然咲いてませんでした。でもテキヤの皆さんは全開で商売してました。

P4060020

地元の寺の樹齢250年のシダレザクラです。やはり蕾は赤く膨らんでもうすぐ咲きそうです。


ビニールハウス修理

2012年04月06日 | 農業

一昨日は、娘の高校の入学式でした。早いもので小学生だった「夕焼けみーちゃん」も高校生です。

夕焼けみーちゃんとは、写真投稿サイトで使っていたハンドルネームです。結構良い写真撮りますよ。暇だったら覗いて見てください。フィルムの写真は親父の撮った物です。

オリンパスの写真投稿サイト、FotoPus

http://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetail/mem_cd/2003091210000186907

P10000312

小学生の頃の夕焼けみーちゃん

さて、前置きはこの位にしてこの前の台風並みの低気圧すごかったですねえ!強い風に煽られてビニールハウスガタガタです。

P4040008

ビニールは、マイカ線と言う紐で押さえ付けているのですが、マイカ線を結び付けているアンカーがこんなに浮いてしまいました。長年やっているけどこんな事は初めてです。

P4040010

通常は、これくらいです。10cm以上持ち上がってしまいました。これではマイカ線もユルユルになってしまいます。

P4040011

これが、アンカーです。地面にねじ込んで使います。

P4040012

このようにパイプを引っ掛けてねじ込んでいきます。何本か追加して、浮いた物は修正又は撤去して修理完了です。後は今後何も無い事を祈るだけです。


田植え準備 種蒔き

2012年04月02日 | 農業

昨晩、大きな地震がありましたねえ、おかげでこの前、土を入れた育苗箱が倒れた夢を何度も見て熟睡出来ませんでした。(T_T)

P4020001

朝一で見に行きました。大丈夫、倒れていませんでした。

今日は、この箱に種籾を蒔きます。使う機械はこの前と同じ物を使います。

P4020002

右からこの前土を詰めた箱を投入し左側に蒔き終わった箱が出てきます。この機械は1時間に200枚蒔く能力が有るので330枚だと1時間40分くらいで終わる計算になります。

P4020006

種籾です。少し芽が出て来ました。10日くらい前から水に浸し、2日前に芽出し機で温度を上げて芽を出します。ちょうど良く芽が出たら水を切り陰干しをします。

芽が出過ぎると播種機で引っ掛かってしまうし、足りないと生育が悪くなります。今回は芽出し機で水温28℃ 15時間くらいで芽を出したと思います。表現が曖昧なのは、いつも妻が担当しているからです。肉体労働担当の親父は、全然解りましぇ~ん。その他苗を育てるノウハウも親父はゼロです。つまり妻が居ないと苗が出来ません。威張るのだけは、親父は一流ですけどね。

P4020008

播種機の上流側から見てみましょう。

こだわりの筋蒔きです。ローラーで付けた溝の中に種が蒔かれます。バラ蒔きするタイプも有ります。どちらが良いかは好みですね。一般的には、筋蒔きの方が丈夫な苗になるけど苗を沢山作る必要があると言われます。

P4020003

なんとなく筋になっているのが解りますか?田植えの時は田植機がこの筋と同じ数を横送りします。

右端に見える灰色のローラーで溝を軽くならします。

P4020004

灌水します。下から水が垂れるほど水を与えます。

P4020007

最後に土をかぶせ完成です。もちろん高さは前回から調整して有ります。

今回は、水をたっぷり含ませてあるのでかなり重いです。

今回の人員配置は、箱を投入する人、土及び種籾を補給する人、箱を取り並べる人、2人の4人です。

土の補給は、かぶせるだけなので前回ほど忙しくないので予備人員を兼ねます。前回もそうですが、なぜ予備が必要かと言うと体力親父以外は、バテちゃうからです。

P4020010

ビニールハウス内に並べます。箱を暖める為、ハウスを閉め切り、昼食に行きました。

P4020011

昼食を食べ終わったらハウス内は、約40℃ 湿度100%です。

シルバーラブ90と言うシートを掛けます。裏側は不織布です。

このシートは、90%遮光して10%だけ光を通すので出て来た芽をやさしく保護します。10%光を通すので葉は緑色でモヤシの様には成らない優れものです。更に銀色なのでハウス内が40℃でも育苗箱は30℃以下です。

普通は、育苗機に箱を入れて芽が出るまで育てるのですが、育苗機に入れて、芽が出たら出して並べると言う手間が必要なので我が家では、この方法を採用しています。良い苗が出来るなら楽した方が良いでしょう。

一息つけましたが、二回目の種蒔きの準備、その他やる事は沢山あります。でも、遊ぶのは忘れないけどね!


日光市 安国屋、ポークステーキ

2012年04月01日 | メガ盛りグルメ 日光市

本日は、久々に行きつけのショップの朝練に参加しました。半年以上のご無沙汰です。

朝練は毎週日曜にショップに朝8時集合で行われています。

http://jitensyanomori.com/activity/morning-ride/

P4010003

8時チョイ前、続々と集まってきます。暖かくなったせいか参加率が良いです。今日は、15人以上集まりました。新高校1年生(つまり中学卒業したばかり)の3人組もいました。将来が楽しみです。

P4010005

最初の休憩地点、上河内中学校前のトイレです。この前にハイスピードトレインをこなしています。例によって私は中盤で脱落です。ハイスピードトレインでの写真撮影は危険なので止めました。と言うよりそんな余裕有りませ~ん。

この後、R293、新里街道、県道149号で鹿沼市文挾まで行きます。以前はハイスピード区間以外の移動区間はゆっくりツーリングペースでしたが、今日は若い人が多かったせいか移動区間のペースが速い事。(^_^;) 親父は、回復出来ません。

文挾で小来川に行くロングコースの人と帰る人で分かれます。ほとんどの人が小来川のロングコースに向かいますが、私は、次の目的地が有るのと足が残ってないので帰路に付きます。

途中、宇都宮ブリッツェンとブラウブリッツェンの選手とすれ違いました。同じコースだとしたら小来川組は途中で撃墜されちゃいますね。でも知り合いが多いので楽しい会話が有るかも知れません。あっちに行けば良かったかなあ。

とりあえず、宇都宮森林公園に向かいます。次の目的地、安国屋に予約の電話を入れました。お目当てのポークステーキは、焼き上がるまで一時間掛かるので要予約です。

しかし指定時間は、一時間半後の12時、ウ~ン暇です。とりあえず古賀志林道一本行きますか。朝練で足を使いきったのでゆっくりマッタリ上りました。落ち葉がまだ沢山あるので下りは要注意です。

P4010006

気持ちの良い田んぼ道を進み新里街道に戻ります。実は安国屋は練習コース沿いの文挾手前に有ったのです。あの辺はハイスピードコースなのでまったく気付きませんでした。(周りを見てる余裕が無い)

適当に時間を潰しながら向かいましたが、途中ハンガーノック状態でペースが上がりません。おかげでほぼ12時に着きました。

P4010008

安国屋です。

http://www.tochinavi.net/feature/home.shtml?id=2225

栃ナビのこの特集を見てメガ盛りグルメのカテゴリーを立ち上げました。

P4010007_2

入り口です。中には沢山のマンガが並んでいます。久しぶり登場のIMOLA号です。

P4010011

サインが沢山飾ってありました。テーブルには予約席の札が、なんかリッチな気分になります。

P4010022

メニューです。注文はもちろんポークステーキ!と言うよりもう予約済み。鳥から揚げ(半身)をお土産にするのがデフォらしいのですが、IMOLA号では無理です。LUCKY号ならフロントバッグに入ったかも。

でも量を考えると激安ですよ。

P4010012

予約して有ったのですぐにポークステーキ(1210円)が来ました。

し、しかし、、なんだコリャー!!!

P4010013

横から見ました。まるで古賀志山、ロッククライミングが出来そうです。

P4010014

比較にフォークを立てて見ました。デザート用フォークじゃないですよ。普通のフォークです。

栃ナビに6cmと書いてありましたが、更にパワーアップしているようです。お店の人に聞いたら、700g以上! それ以上有る時はサービスですよ、と軽くいなされました。御飯とスープを合わせると1kg越えますねえ (^_^;)

P4010015

上から見ました。皿が小さいんじゃないですよ。肉が巨大なんです。少し戦意喪失気味です。いや自転車乗りの胃袋を舐めんなよ!

P4010020

御飯です。肉が大きいので小さく見えますが、結構大きな茶碗です。美味しい御飯でした。米農家(兼業だけど)が言うので間違いないです。

P4010019

ワカメとマイタケのスープが付いてました。

P4010021

断面です。時間をかけて焼いてあるので中までしっかり火が通っているのに肉はナイフで簡単に切れるほど柔らかです。

たれはコショウの効いたピリ辛味、どんどん進みます。三分の二ほど食べると少ないと思っていた御飯が厳しくなって来ました。自転車乗りの誇りにかけても、、、

しかし脂身のあまり無い肉なので量の割にはナイフが進みます。

P4010023

無事完食!見た目よりあっさりしているので量の割にはスムーズに完食出来ました。

後日談ですが、(今日の話ですが)帰り道もそんなに胃はきつくなく晩御飯も普通に食べられました。こんなに食べたのに!良い肉、良い調理なのだと思います。

お金を払う時、他の客の食べているトンカツ定食を見たらなんと、厚さ2cmはある!次はこれかな。

さて、午前中遊んだので帰って農作業をしましょう。

P4010024

帰り道の宇都宮市立城山西小学校に有る樹齢400年のしだれ桜、孝子桜です。校庭の真ん中に有ります。以前は自由に校庭に入って近くで見られたのに現在は固く門が閉ざされています。開花中は町興しにもなっているので入れると思いますがどうでしょう。

P4010025

更に帰り道、宇都宮市中心部にある餃子専門店、みんみん本店です。宇都宮でもっとも有名な餃子店です。時刻は1:30 ! 30人以上並んでいました。すぐ近くにある、宇都宮でみんみんと双璧をなす人気店、正嗣も行列でした。

この後、家に帰ってから農作業(肉体労働系)をしましたよ。おかげで足腰ガタガタです。

本日の走行距離、104km

獲得標高、710m

朝練は若い人が入って頼もしい反面、親父にはキツイです。