goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

黒いナガサキアゲハの乱舞

2017年10月20日 06時47分14秒 | アゲハ蝶



 黒いアゲハ蝶が乱舞していた。
 いつもは忙しく通り過ぎるナガサキアゲハだ。
 是で蜜を吸って居るのかと思われるほどの忙しさだ。
 相手を見つけた為か一所で乱舞していた。


 ナガサキアゲハ
  ・アゲハチョウ上科アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属ナガサキアゲハ種
  ・東南アジアとインドネシアの島嶼から中国、台湾を経て日本まで分布
  ・日本では温暖化のせいかどんどん北上し宮城県まで分布
     (Wikipedia)より

 



**ブログが容量オーバーになったので二、三の画像を削除しました。
**削除された画像はホームページ 「トシのウォーキング&晴耕雨読」のブログ抄録 「黒いナガサキアゲハの乱舞」」に載せて有ります。
**直接「トシのウォーキング&晴耕雨読」の「ブログ抄録 黒いナガサキアゲハの乱舞」に入る方は、下の青文字「ブログ抄録 黒いナガサキアゲハの乱舞」からお入りください。

「ブログ抄録 10月のブログ 黒いナガサキアゲハの乱舞」




にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪枯らしのアオスジアゲハ

2017年10月03日 07時31分51秒 | アゲハ蝶



(上の写真クリックで拡大、左上の←で戻る)


 道端の藪枯らしにアオスジアゲハが居た。
 小刻みに翅を動かして、藪枯らしの花ビラが落ちた、小さなオレンジの花盤(花托)を吸蜜管でなぞっている。
 こんな小さな花の花盤(花托)に吸う蜜が有るのかなと不思議に思うほどだ。
 他の蝶や蜂が来ているので、余ほど甘い蜜が有るのかもしれない。


 藪枯らし
 ・ブドウ目ブドウ科ヤブカラシ属ヤブカラシ種
 ・多年草
 ・花弁が4枚雄蕊4本雌蕊1本
 ・花弁と雄蕊は開花後半日で散ってしまう
 ・東アジアから東南アジアに分布
 ・関東以北の物は総て3倍体で実を着けない
    (Wikipedia)より

 ヤブカラシの花



**ブログが容量オーバーになったので見出し以外の画像を削除しました。
**削除された画像はホームページ 「トシのウォーキング&晴耕雨読」のブログ抄録 「藪枯らしのアオスジアゲハ」に載せて有ります。
**直接「トシのウォーキング&晴耕雨読」の「ブログ抄録」に入る方は、下の青文字「ブログ抄録 藪枯らしのアオスジアゲハ」からお入りください。

「ブログ抄録 10月のブログ「藪枯らしのアオスジアゲハ」」



にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナにナミアゲハ

2017年06月17日 07時46分26秒 | アゲハ蝶



 ランタナの写真を撮っていたらナミアゲハが飛んで来た。
 あちらの花こちらの花と舞いながら吸蜜し始めた。
 近すぎて画面からはみ出す程だった。
 今年は早い時期に一回目のナミアゲハを撮る事が出来た。


 ナミアゲハ
  ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種
  ・前翅の付け根の部分に数本の白い線がある。キアゲハはここがが黒く塗り潰されていて、ナミアゲハと区別できる
  ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い










にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のムラサキシジミ

2017年01月31日 07時28分09秒 | アゲハ蝶



 日が照り暖かい昼近く、林で野鳥を撮って居たら、ムラサキシジミに出会った。
 初めて見る蝶だ。
 翅を開くと、青紫の部分が見え、閉じると辺りの枯れ木や枯葉に溶け込む色の蝶だ。
 翅を開いた時は見易いが、羽を閉じると、何処にいるのか分からなくなる。
 夏の成虫は3から4cmあると有るが、冬を越す成虫の大きさは1cmにも満たない大きさだ。


 ムラサキシジミ
  ・アゲハチョウ上科シジミチョウ科ミドリシジミ亜科族ムラサキシジミ族ムラサキシジミ属ムラサキシジミ種
  ・開帳約3~4cm
  ・翅の表が青紫で、周辺を黒褐色で縁取られる。
  ・成虫で越冬し、年3~4回、6月から翌年3月にかけて現れる。
  ・平地の林やその周辺で見られる。
  ・幼虫の食草はアラカシ、イチイガシ、スダジイなどのブナ科常緑樹
  ・蛹化は地上の落ち葉の中などで行われる
       (Wikipedia)より














にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモスのキアゲハ

2016年09月03日 10時42分35秒 | アゲハ蝶

 

 歩道沿いのキバナコスモスにキアゲハが来た。
 あちらの花、こちらの花に留まっては吸蜜している。
 他のアゲハに比べて、比較的長い時間留まる。

 キアゲハ
  ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属キアゲハ種
  ・前翅の付け根の部分が黒く塗り潰されていて、ナミアゲハと区別できる
  ・食草はセリ科の植物
  ・ヨーロッパからアジア、北米北西部にかけて広く分布












にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶の吸蜜の仕組み

2016年08月26日 07時42分19秒 | アゲハ蝶



 アオスジアゲハが藪枯らしに来た。
 小さな藪枯らしの花の蜜が目当てだ。
 口吻(吸収管)を伸ばし、蜜を吸うと言うより嘗め回すという感じだ。
 蝶が花の蜜をどのように吸い上げるのか興味が湧き、蝶の口吻の構造を調べて見た。
 「蝶の秘密『スジグロシロチョウー口吻1』、『スジグロシロチョウー口吻2』」という顕微鏡写真が有った。
 この顕微鏡写真を見ると、水たまりの水や大きな花で蜜が沢山ある場合はストローの様に吸い上げるが、吸い上げる程の量が無い時は、嘗め回して、腸の絨毛が栄養を吸収する様な仕組みで、蜜を吸収するのではないかと思った。
ちなみに、ミツバチの場合は舌で嘗め回していた。
 








 ミツバチの吸蜜の様子を見る方は下の 
 「藪枯らし」をクリックするか下のURLの
 「トシのウォーキング&晴耕雨読」の「花図鑑」の6月の「藪枯らし」からお入りください。
  http://www.tosi-w.com/
  

「藪枯らし」




にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハ(雌)

2016年08月18日 08時30分08秒 | アゲハ蝶



 ジャコウアゲハの雌に出会った。
 柵の向こうの木の葉に留まって居た。
 直ぐに葉から離れて、ヒラヒラ飛び出した。
 柵の間をヒラヒラ飛びながら、出たり入ったり。
 なかなか止まらない。
 折角留まったと思ったら、又柵の向こう側。

 ジャコウアゲハ
  ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科キシタアゲハ族ジャコウアゲハ属ジャコウアゲハ種
  ・本州以南に生息
  ・食草 ウマノスズクサ
     (Wikipedia)より
 










にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪枯らしのナミアゲハ

2016年07月11日 07時21分38秒 | アゲハ蝶



 今年最初のナミアゲハ。
 藪枯らしに止まった。
 カメラを構えているのが分かるらしい。
 忙しく吸蜜して飛び去った。

 ナミアゲハ
  ・アゲハチョウ上科アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属Papillo亜属アゲハチョウ種
  ・アゲハチョウの雌雄は腹部の先端で見分けるが、外見からは余り分からない
  ・キアゲハに似ているが、ナミアゲハは前翅中室の付け根に筋があるがキアゲハは黒く塗りつぶされている
    (詳しくはWikipedia 参照)












にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハ

2012年07月04日 07時02分38秒 | アゲハ蝶

 歩いていると毎回ナミアゲハ、キアゲハ、カラスアゲハが飛んでいるのを目にする。
 だが写真を撮ることができるのは10回に1回くらいだ。
 羽を羽ばたき続けてピントが合わないこともある。
 花から花へ忙しく飛び回ってシャターを押す暇がない時もある。
 すぐどこかへ飛んでいってしまうことも多い。
 たまに木の枝に留まって羽を休めることがあるが、この時は羽を広げない。
 たまにたまに花に止まって羽を広げ、存分に撮らせることがある。

キアゲハ
 ・チョウ目アゲハチョウ上科アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属キアゲハ P.machaon
 ・セリカ植物を食草とする
 ・幼虫は3齢まで鳥の糞に似た保護色をしている

















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ Photo Blog へPhoto Blog






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ

2011年09月14日 00時03分51秒 | アゲハ蝶

 何度かカラスアゲハを見かけていたが、中々写真を撮れずに居た。
 秋が近くなってやっと近くの花に止まったカラスアゲハに出会った。
 逃げられないうちに早く撮らなくてはという思いで、露出や構図まで考える余裕は無かった。
 3度しかシャターを切らないうちに飛び去ってしまった。
 






 

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ蝶

2011年07月22日 06時35分11秒 | アゲハ蝶

 昨日台風の風に疲れてか、羽を休めているアゲハ蝶の雌に出会った。
 雌の揚羽にはオレンジ色のマークが無い。
 しばらく同じポーズで葉の上に羽を広げていた。



 今日は昨日と同じく涼しくて、歩くのには良かった。
 途中で台風の風で痛めたのか、羽の上部が欠けたアゲハ蝶を初めとして、アベリアの花に止まるアゲハ、キアゲハや別な場所でアオスジアゲハなどの写真を撮る事が出来た。
 羽の上の方が欠けているのは、写真を撮っている時は気が付かなかった。帰って拡大して見て初めて羽の上のほうが欠けていたのに気が付いた。
 今日の歩数13,100歩(9.4km)
 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハ

2011年07月16日 17時26分34秒 | アゲハ蝶

 ウォーキングの時毎回見かけるアオスジアゲハをやっと写真に撮れた。
 満足な写真ではないが、一瞬もジーッとしていないアオスジアゲハなので、初回の写真としては、撮れただけでも良しとする。機会が有ったら、またもっと良い写真を撮りたい。
 今日は暑かったが、少し風があったので、午後1時頃、畑の水遣りが終わった後、歩き出した。
 何時もアオスジアゲハが飛び回っている常緑の木のそばを通り過ぎ、田んぼの畦に植わっている木のそばに来たら、アオスジアゲハが飛び回っていて、時々止まったりしていた。
 直ぐにカメラを構えたが、止まっていても羽ばたいているので、中々思った写真が撮れない。そのうちに飛び去ってしまった。
 花と違って蝶や鳥はジーッとしていないので難しい。
 今日の歩数15,400歩(11km)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むくげにアゲハ

2011年07月02日 07時02分36秒 | アゲハ蝶


 昨日のウォーキングで江戸川の堤防に行ってみたら
遊歩道沿にあるむくげの木に紫がかったピンクの花が満開で、アゲハ、熊蜂が来ていて、蜜や花粉を集めていた。
 暑かったがしばらく花や熊蜂やアゲハの写真撮りに熱中した。
 熊蜂は3月に花にらに居たときは動きが緩慢で、写真が撮りやすかったが、今は動きが活発で、中々狙った構図の写真が撮れなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター