ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

盗掘に心が痛む 西蓮寺と山百合の里

2023年07月14日 | ウマさんの「健康ウォーキングの会」
2023年7月14日(金)

隔週金曜日、主に地元土浦周辺を歩く「健康ウォーキング同好会」が主催する、
令和5度(2023年度)第7回、令和5年(2023年)第13回、「西蓮寺と山百合の里(行方市)
ウォーキングに参加した。

最初に訪れたのは今から7年前の(2015年7月17日)なので、7年ぶり2度目になる。
この時は下見もせず、何とかなるだろうと自作の地図だけに頼り切っていたため、
途中で本当に道に迷ってしまい、苦い思いをした。
今回は充分に下見を行ったので、道に迷うことなく山百合とウォーキングを楽しみたい。

この日第一集合場所の乙戸沼公園に集まったのは8名。


車2台に分乗し、9時57分、出発地(西蓮寺P)に到着した。
駐車場には既にかなりの車が止められていた。


西蓮寺の門前には観音像や山ゆり稲荷神社などがあった。
やきいも、お好み焼き、バーベキューなどの幟も見える。


観音像や稲荷神社には、婚活成功・商売繁盛・五穀豊穣・夫婦円満などいろんなご利益が
あるそうだが、どれだけのご利益があるかは不明。


西蓮寺の仁王門前に行ってみると、馴染みのある顔ぶれが・・・


この日の参加者は19名、まずまずの参加者だと思う。
『いやぁ 皆さんお久振りですね~っ』
この日のコース地図や次回(9月8日)のコース地図などを配布し、体調も整えたところで、


10時17分、いざ出発!
正面に見えているのが西蓮寺の仁王門である。
西蓮寺は、天台宗の寺院で山号は尸羅慶台上山(しらとだいじょうさん) 院号は曼珠院。
前回(2015年7月17日)訪れた時には仁王門の前に山百合が並べられていたが、今回は何もなかった。
山百合祭りは行われていないのだろうか?


仁王門は、天文十二年(1543)に建立されたもので、もとは三間一戸の楼門(二階建)であった。
天正四年(1576)の修理後、寛政年間(1789~1801)に楼門の二階部分を取毀(とりこわ)し
て山門(一階建)となった。
その後安政七年(1860)に現在地に移築され、仁王門に改めたものである。
三間一戸楼門の一階だけが残されたもので、蟇股(かえるまた)と簑束(みのずか)の形が
特異で室町時代末期特有の地方色をみることができる。
(平成11年3月 行方市教育委員会)
仁王門は昭和25年8月に国指定重要文化財(建造物)に指定されている。


仁王門の仁王像(阿像)
筋骨隆々の迫力が伝わって来る。


こちらは阿像
両像ともかなり古くなっている。いずれ修理が必要になるだろう。


仁王門を潜って西蓮寺境内へ。


参道には何も出店されていなかった。
前回訪れた時には、境内には、地元で採れた野菜やトウモロコシの他、鉢植えの植物なども
並べられていたのだが・・・
すっきりとして良いのだが、やはりこの時期何も出店がないと寂しい感じがする。


前回から7年、当会の会員の顔ぶれも大分変っており、西蓮寺が初めての人もいることから、
西蓮寺を見ておこう。
参道左手の石段を上がると、右手直ぐに鐘楼があった。
明治二十二年(1889)の建立だそうだ。


目の前に現れたのは銀杏の大木、西蓮寺大イチョウ一号である。
開山最仙上人の御杖銀杏と伝えられ、その根元に子安観音が祀られている。
大イチョウ一号は、幹囲約6m、樹高約25m、樹齢は1,000年以上、とのこと。
明治十六年(1833)の火災で幹が焼けて細くなった、そうだが樹精は旺盛とのこと。
『ほんと、大きくて立派な銀杏よねっ』


大イチョウ一号の右手奥には大イチョウ二号の大木が聳えている。
幹囲約8m、樹高約27m、こちらも樹齢は1,000年以上とのこと。
『こちらも青々としてとても元気が良さそうねっ』


大イチョウ二号は、大正六年(1917)の台風で幹の中途が折れたが、銀杏として優れた樹相
をしている。


根元には尸羅慶(しらと)稲荷社が祀られている。


両株とも昭和三十九年七月に県の天然記念物に指定されている。
樹齢は二株とも千年以上といわれ、粗大な気根を垂下し、俗に「チチ」と称するものが数多く
ついていて、イチョウの老樹の特徴を充分に備え、樹勢益々旺盛である。
大イチョウ一号、二号とも雄株で実はつかない。
晩秋の黄葉は見事なもので、広い境内を明るくしている。
平成二十五年七月 行方市教育委員会
『秋に一度来てみたいわね~っ』


中堂
本尊薬師如来をいただく祈願の道場である。


西蓮寺の本尊は薬師如来である。
薬師如来座像は、寺伝によれば、開基した最仙上人自らが彫ったものとされ、一木背刳り造り
である。
この仏像は高さが150Cmあり、特徴としては、小鼻が張り、目と眉の切り方は大きく、
唇は厚くなっている。(中略)
県内一の古い木像で、昭和33年3月に県指定の有形文化財(彫刻)に指定されている。
この薬師如来坐像は、薬師堂奥の収蔵庫に安置されている。
平成十四年三月 行方市教育委員会


常行堂(じょうぎょうどう
明治十七年(1884)の建立
本尊は来迎の阿弥陀如来像が安置されており、日本で唯一の昼夜不断の常行三昧が修せられる
お堂である。


西蓮寺の伝統行事である常行三昧会は、寛治年間(1087~94)に地元の長者が比叡山より
移したものとされ、西蓮寺の末寺、門徒寺の僧侶が常行堂に集まり、毎年9月24日から30日の
七日七夜にわたって堂内を廻りながら独特の節回しで立行読経する大法要である。
(以下略)
平成十七年三月 行方市教育委員会


相輪橖(そうりんとう
境内のほぼ中央に聳える相輪橖


相輪橖は、中興慶弁阿闍梨が元寇(弘安の役)の戦勝記念として弘安十年(1287)に
建てたものと伝えられている。
この橖は、高さ31尺(9.16m)で基壇、橖身、頭部の三つに分けられ、全体として錫杖形を
している。
相輪橖と称するものは、天台宗の象徴とされるもので、日本に三つあり、比叡山延暦寺と
日光輪王寺にある。
昭和25年8月に国指定重要文化財(建造物)に指定されている。


小さなお堂があった。


学問の神
菅原道真公(845~903)の説明板


お堂の中には菅原道真公の像が鎮座していた。


菅原道真公の像が鎮座しているお堂の近くに玉川小学校の校歌と二宮金次郎像があった。


10時29分、西蓮寺を後にして、山百合の里へ向かう。


山百合の里へ通じる、”袖切り坂”を下る。


”袖切り坂”を下って行くと・・・


視界が開け、草むらの中にヤブカンゾウにも似た花が咲いていた。


近くにはかなりのヤブカンゾウに似た花が咲いていた。


前方の里山の麓に”山百合の里”のような小屋が見える。
『田んぼの緑がホントに美しいわよねっ』


畦道の突き当ったところが”山百合の里”だ。


両側が田んぼに囲まれた畦道を進み、


10時36分、”山百合の里”に到着した。


テントの中にはいくつかの写真が飾られていた。


この藤棚の写真は、袖切り坂を下り切った処にあったのを覚えている。


地主の奥さんは、50年近く前から山百合の見学をやっているが、ここは関東では一番の
山百合の里山だったそうだ。
かつては大型バスもたくさん来た、とのこと。
『へ~っ そうなんだぁ』


入園料を払おうとしたら、山百合の里の地主の奥さんが言うには、入園料は『無料』とのこと。
今は里山の整備はご主人が一人でやっており、ボランティアの人はいないので、無料にしたそうだ。
ご主人は現在別の小団体を案内中、とのこと。
『なんか申し訳ないよねっ』


ここは地主の奥さんの言葉に甘えて山百合の里へ。


山百合の里の遊歩道に沿って進む。


入口を入ってしばらくは遊歩道沿いの両側にポツポツと咲いている山百合を観ることができる。
しかし前回来た時よりも花の数が少ない感じがする。
(後で地主さんに聞いた話では、盗掘が多いのだそうだ)
山百合(1)


山百合(2)


さらに遊歩道の坂道を進み、里恋橋を渡る。


里恋橋を渡ると、大輪の山百合の花が増えてきた。
山百合は風貌が豪華で華麗であることから、『ユリの王様』と呼ばれる。


また、斜面にも一面に山百合の花が咲いていた。


先頭Gは見返りの橋を渡り、既に折り返して里恋橋を潜るところだった。
『もうちょっとゆっくりと山百合を楽しんだ方が良いんじゃないっ?』と声を掛けるが・・・


「見返りの橋」を渡って、100mほど進むと、遊歩道は右にUターンしていた。


遊歩道をUターンした辺りにも山百合の花が咲いていた。


見返り橋を潜って山道を下る。


両側に大きな山百合を観ることが出来た。


里山を下り切った辺りから里山を見たところ。
山の斜面にはところどころに、前回ほどではないが、山百合が咲いていた。
地主さんによると、多い時は約20,000㎡の敷地に約20,000本の山百合が咲き誇ったそうだ。


山百合の里入口方面へ。


田んぼの濃い緑が美しい。
『濃い緑ってほんとにきれいだよねっ』


山百合の里入口のテントでは、地主の奥さんが冷たいお茶とお茶受けの菓子などを振舞っていた。
『遠慮しないでどうぞどうぞっ!!』
『ありがとうっ それでは遠慮なくいただきますっ』


皆さん地主の奥さんの好意に甘えてお茶とアラレなどをいただく。


『いやぁ このお茶冷たくて美味しいよっ』
『嬉しいし、ホント申し訳ないよねっ』


皆さん、テント内のベンチに腰を下ろして一休みだ。


気温はそれほど高くはないが、『蒸し暑いから喉が渇くねっ』
入園料も払ってないのにすっかり地主の奥さんの好意に甘えてしまった。


11時3分、地主夫婦には重ねて礼を言い、山百合の里を後にした。


山百合の里の150mほど先を左に曲がり、次の目的地井上神社を目指す。


『あのお茶冷たくて本当に美味しかったわよねっ』


緩やかな坂道を上り詰めた所を左に曲がると・・・


七福神の大黒様のような像を庭の一角に置いてあるのが見えた。


他にも恵比須様や福禄寿のような像もあった。
『家の庭に置いてあるというのが良いわよねっ』


さらに道なりに進むと・・・


11時16分、井上神社に到着した。


井上神社の狛犬前を通り、


井上神社拝殿へ。


井上神社に参拝!!


井上神社本殿
仲哀(ちゅうあい)元年創祀の社伝をもち、祭神は、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と
鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)であったが、誉田別名命(ほむたわけのみこと)
と倉稲魂命(うかのみたまのみこと)の2柱が合祀された。
坂上田村麿呂が奥羽征伐の際戦勝を祈願したとされる。
(以下略)
平成十六年三月 行方市教育委員会


『本殿の彫刻が素晴らしいよねっ』


拝殿の階段に腰を下ろして一休み。


こちらも一休みである。


11時25分、井上神社を後にする。


井上神社前の広い道路を横切って、


小さな径を進む。
右手には墓があって寂しい径だが、殆ど車が通らないから安全だ。


後に続く皆さん。


途中で右に折れて、少し下って行くと・・・


西谷御堂寺集会所があり、11時33分、そこを通過。


道路の向こう側にある沼?を右手に見ながら進む。


途中で左に折れて、緩やかな坂道を進むと・・・


今度は下りになった。
『あれっ この径見覚えがあるよっ さっき通った所じゃないっ?』


山百合の里の直ぐ近くまで戻って来たことになる。


『この十字路を右に行くと山百合の里だよねぇ?』


ゴールの西蓮寺駐車場はこの十字路を真っ直ぐに進むことになる。


田んぼを過ぎて、


緩やかな坂道を上って行くと・・・


西蓮寺駐車場への入口である。


11時48分、西蓮寺駐車場に到着した。
『ゴール!!』


全員無事にゴールしたことを確認し、この日はここで解散することにした。
会長から労いの挨拶と次回(9月8日 守谷野鳥の森公園と守谷城址公園)の案内を行い、
玉造周辺の食事処へ向かうことにした。
『皆さん、今日は大変お疲れさまでしたぁ』


12時3分、「ばんどう太郎」玉造店に到着。


十数名が「ばんどう太郎」に入店したが、車に乗り合わせたG毎に席を用意してもらった。
女性3名と自分を入れた4名が同じ席に。


自分は「得ランチ」(税込み1,419円)を注文した。


全員、食後のデザートの生プリンと飲み物(自分はHot Coffee)に満足したランチであった。


2015年7月17日以来7年ぶり2度目の西蓮寺と山百合の里散策が無事終わった。
今回が今年度前半最後となるので、何とか実施出来て一安堵している。

前回は山百合には大満足だったものの、その後道に迷ってしまうというハプニングが
あったことを鮮明に覚えている。
そこで今回は事前に下見をして、コース地図も作成し直したことから、道を間違う
ということはなかった。
ただ、今回は山百合の花が前回に比べて少なくなっているということを実感した。
大きな原因は山百合の盗掘ということを地主さんに聞き、盗掘という心無い行為に
非常に残念な気持ちにさせられた。心が痛む出来事である。
盗掘が無くなり、また元の山百合の里の景色が見られる時が来ることを期待したい。
その時は入山料復活もして欲しいものである。

この日の万歩計は、7,000歩を計測していた。

ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”へ戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする