goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

日常

2011年03月15日 | 自然観察会
先週の土曜日も 日曜日も自然観察会がありました。
いつも通りのメンバーで いつもの場所には 山があって小川が流れて
オオイタサンショウウオの卵やヤマアカガエルのオタマジャクシがいました。

あの大きな地震が起きているのに、九州では日常なのが不思議な気がします。

 出来ることをして(募金ぐらいしかないのですが)
 あとは 祈るばかりです。


陣屋の村で巣箱の掃除をしました。 掛けていた巣箱をおろして中をかたづけます。
シジュウカラでしょうか、古い巣がありました。古いのを片付けないと、入居してくれないので。大家も大変です。私ではありません。M氏が登っておろしてきました。



巣は苔やらシュロの皮やら 化繊のわたでできてます。
このわたはどこから調達したのでしょう と話がでました。
お布団干してて 穴あいたり してませんでしたか?


で、シュロの木です。この木から持って来たのでしょうか。

シュロの木は 倒れたのに、そこから起き上がって生きてます。


            ガンバレ東北

雨も 天気のうち

2011年03月08日 | 自然観察会
日曜日は 雨 でした。  でも自然観察会は中止になったりはしません。
雨も天気のうち です。
県民の森に行くと いきなり

これ ですよ。  滑り台ってのは分かるんですが 何を模しているのか
参加者全員の ナゾ でした。

まあ 気を取り直して 池でカエルやオオイタサンショウウオの卵をいじりまわして

きれいな サザンカを愛でて

満開でたくさん咲いていました。我が家のは鳥たちが蜜を吸いにきてつつくので
すぐばらばらして 落ちてしまいます。
ここにも メジロ達がきていたのですが なにせたくさんの花 余裕でした。くやじい

コショウノキ  沈丁花の仲間の花です。柔らかないい香りがします。
  なんで 胡椒というのでしょう。 実が赤いからかな。

で、観察会の後で 県民の森の管理事務所の教室を借りて、打ち合わせをしていたら
なんとマネージャーからお茶といい物の差し入れ。

いいものって これです。 これがすぐ分かる人は まあ若くはないわな。年寄りだわな

ニッキ(肉桂)の根っこです。私の子どもの頃の記憶にこのニッキが何本か紙テープで
束ねられて、駄菓子屋さんで売られていた記憶があります。

で、これを カミカミしながら 打ち合わせをしました。
からー うまー からー てな調子。マネージャーありがとう、美味しかったです。

三寒四温

2011年03月07日 | 自然
少し冬の名残りの寒い日がきてますが、やっぱり春ですよ。
土曜日は 庄内に植樹のボランティアに行ってきました。
暖かい一日で、  あちこち は~~る~~  でした。

お昼のお弁当を食べていたら

フキノトウや

ツクシさん。

帰り道のよそのお宅のお庭には

ネコヤナギやら

ミツマタの花

すっかり楽しくなりました。

もちろん フキノトウ2個(今年のお初です。2個でもウレシ)は タンポポやらナズナも取って お土産にいただいたシイタケと一緒に 天ぷらでいただきました。 
  ほろにが 春の味でした。

ハマグリ調査

2011年03月04日 | 自然
昨日は 3月3日 ひな祭りでした。  
 
雛祭りといえば 蛤のお吸い物  ハマグリといえば ハマグリ調査!

やれやれ 何を言い出すことやら  いえいえこれは本物の話です。

毎年3月3日を前後して
「日韓共同干潟調査団ハマグリプロジェクトチーム」と
「アジアの浅瀬と干潟を守る会」が 2005年から市販されているハマグリの
調査を始めました。

 今日本のハマグリは大変少なくなってきて、朝鮮から稚貝を持ってきて育てています。
 それでも少なくなって 中国などからハマグリ(シナハマグリ)が入って来ています。
 日本がシナハマグリを大量に輸入するため、中国のシナハマグリが大変少なくなって
 生物や生物環境に問題が起きています。

ということで、日本が大量にハマグリを消費する雛祭りをターゲットとして調査の訳です。

「水辺に遊ぶ会」の足利リジチョーからの調査協力のお願いがブログでありまして
我が敬愛するリジチョーの呼びかけならばと ハマグリを買いに出かけました。

4個入りで562円もするのよ。 1個 140円
隣に半額くらいで 輸入ものがあります。こっちもちゃんと調べれば良かったのに
つい 杵築産の天然ものというのを購入してしまいました。

私には ニホンハマグリ か チョウセンハマグリ か シナハマグリ か
見分け方がよく分からないのです。
で、産地を偽って販売しているケースもあると聞きましたので
まあ とりあえず これを買ってみました。
写真を送れば同定してくださるそうなので あとはお任せします であります。

で あとは お吸い物にしました。 すご~く 美味しかったです。
   たぶん 蛤のお吸い物が ほんとにしばらくぶりだったせいでしょう。

雨が空から ふれば

2011年03月03日 | 自然
雨が空から降れば  カエルは産卵コールです。

まってるよ まってるよ るーる るーるるるる

何度も書きましたが ヤマアカガエルはとても素敵な声で鳴きます。
カジカガエルといい勝負です。

で、雨模様となれば 池に行かなくちゃ 
鳴いてます とても良い声 高い声やら 低いのやら いろいろたくさん

それなのに 私の足音がドスドスだったのか池につくと 鳴き声は止んでしまいました。
ヤマアカガエルが ばたばた逃げ隠れしている様子が見えます。   クソッ

でこんな風に

じっとしてれば わからんだろう と思ってる

と 思うと

分かります? 矢印→の先  卵の下に潜っている「おとーさんガエル」
まあ 世の中のおとーさんは 時々訳分からないことを するもんです。

でもこういう方がいらして

逃げません。座ってます。この写真 やらせではありません!

 やあねえ、カエルって逃げるでしょ。で、つかまえてあたりまわしていると
ぐったりしてくるので、そこを捕まえた場所におくと、ふうやれやれって
その場所にしばらくじっとしています。 その時の写真をなにくわぬ顔で撮るのを
わたしどもは 「やらせ」と言っております。 ヘビとかも同様。

で何故か逃げなかったので まわりこんで正面も撮影

いい面構えです。 おとーさんは こうでなくっちゃ。

「卵達は 私が守る」  

        なーんて ちょっと目放したら すぐ逃げました。