goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

ちょこっと 旅

2013年02月06日 | 旅行
旅とはいえないかもしれないけど 電車に乗って出かければ 小さな旅

ゾウさんに呼ばれて会いに行ってきました。毎朝 毎朝 新聞を開くたびに
ゾウさんが 会いにこんのか と聞くので 久留米まで

石橋美術館で開催中の若冲の絵です。ねえもう牙3本づつってどうなのよ。
ネコのような 虎の絵も。数は少なかったけど、若冲さん見れてよかったです。
ついでに石橋美術館の常設展も見てきました。ここのコレクションはほんとすごいわ。
以前見にきたことあるけど、明治のころの巨匠の大作が(美術の教科書に載ってるような作品) どんどんと無造作(?)に
大量に展示してある。全部見ると ちょっと食べすぎ感がします。
久留米からたくさんの絵描きがでたということもあるのでしょうけど。
青木繁氏の自画像が見れて良かったです。

で、若冲の虎の絵のプリントされた手ぬぐいをお土産に。 手ぬぐい締めて頑張るわよ。
もひとつ 十牛図の絵葉書20枚セットがあってこれも購入。 ちょっとね欲しかったんだ。

で、街中をてけてけ歩いていると、久留米城から駅までりっぱなケヤキ通り。

もちろん 落ち葉すごいんだろうなと思う。 で

くれるそうです。 この看板の下にいっぱい袋入りの落ち葉がありました。
そのちょっと先に

ここは 堆肥にしてからくれるそうです。 ええですな。落ち葉はゴミではありません。
堆肥になると貰い手がたくさんでるそうです。これは大分市で落ち葉を堆肥にしている
Hさんの話。
もちろん落ち葉を全部ってことは無理だろうと思うけど、少しずつ循環できるものが形になっていくのはいいなと思いました。

それから駅前で久留米ラーメンを食べました。久留米にいったんやから、旅気分。
で、都合で初めて「湯布院の森号」に乗ることになりました。
電車をまっていると、びっくりしたことがありまして

これ 久留米駅のフォームなんだけど 1番線の隣が3番線。はりーぽったーでもあるまいし。
2番線がないかと思えば あるのです。1番線の端っこにちょこっと2番線がついて
いるのです。なんで?
私にとって 謎のJR久留米駅でありました。
湯布院の森号は湯布院で終点になってしまい、湯布院から各駅停車に乗ってのんびり帰り
たどり着いたら雨でした。

昔の森を見てきた

2012年11月08日 | 旅行
11月2日から4日まで、出雲にお出かけ。
「森林と市民を結ぶ全国の集いin神々の国・島根」とかいうやたら長いタイトルの集まりです。

で、出雲空港へ着陸。空港は宍道湖の隣にあって、宍道湖の冬鳥達は飛行機の音なんてどってことないわって カイツブリが潜ったり出たり

岸辺には シジミの殻がいっぱい さすが宍道湖です。殻を標本用に拾いました。
だって近所はマシジミが多くて ヤマトシジミないんだもん。
お土産にシジミの佃煮と味噌汁を買いました。
  シジミ大好き。でも味噌汁には殻ごと付いていて、、、貝拾うこと無かったじゃん。

 シジミの話じゃなくて 森の話。 昔の 縄文の森
昔むかし 3500年も前 大きな杉の林があってな
近くの 三瓶山が 爆発して 土石流やら火砕流(溶岩)が流れてきて
その杉の林は そのまま地面に埋もれてしまった そうです。

 で、現代になりまして、その埋もれた場所は田んぼとなっておりました。
 田んぼを整備してたら でっかい立ったままの木が埋もれていた。埋没林という。

 これをそのまま掘り下げて 博物館にしたのです。三瓶小豆原埋没林公園

この建物の地下が そのまま昔の森
地面の下に ずんすん降りていって 13mも下がったよ。

地下 13.5m よう掘ったもんだ。
横に倒れてるのも 発掘したときのまんま。土石流で流された木です。

切り株も すごく大きいです。 この上の部分は三瓶の博物館にあります。

なんと切り株は とても綺麗で、地上にある木を切ったばかりのようです。
この木を切ったときは 本当に杉の香りがしたそうです。  3500年前のね。

この施設を作るにあたっての経緯やら苦労やら お話聞いてきました。
なんせ こんな建物作るの 初めてなんですから。

でも おかしかったのは 最初発見された時 材として切り出して売られたいた
そうです。それも何100万円とかいう いい値段で!! 
3500年前の 樹齢600年位の杉 この木はどこで何に使われたんでしょう。

  値段がつけられないような貴重な物ですが 今も使えるというのが 素敵です。

富士山を見に

2012年10月11日 | 旅行
ちょっと遠くまで 静岡まで行って 富士山を見てきました。
ほんと日本人て 富士山好きですよねえ。
私なんぞも 九州モン丸出しで 天気が悪くて見えなかったので騒ぎ出し
3日目に見ることができたので 安心して帰ってきました。

熱海の方向から眺めた富士山  いいですなあ 
この場所でもよく見えるのに
さらに

ケーブルカーもあって 富士山見の展望台もあるのです。
新幹線や飛行機で 富士山が見えるとすごく得した気分になるのは私だけではないと思います。帰りの新幹線で 小学生が富士山が見えると喜んでましたもん。


で、新幹線。 このマークの文字 すごいレトロな感じです。
鉄ちゃんの ウケねらい?

  富士山にちなんだお菓子の種類が山のように静岡にはありました。
  「富士山のように」という菓子をお土産にいただいたので 
  食べながら帰ってきました。 甘し、でも美味し!

水族館

2012年04月13日 | 旅行
春休みに水族館に行ってきました。  博多のマリンワールド。
マリンワールド ただいまのウリは

ここで生まれた ラッコの赤ちゃん  って向こうを向いたままで
ごそごそしているので 犬やらタヌキやら分からんがな


アンモナイトを見てると となりに アナゴの水槽があります。
チンアナゴとニシキアナゴ  水族館で人気の定番。  が

なんと 二匹のアナゴが ケンカをしておりました。
こんしたちは のんびり暮らしているものとばかり思っておりましたが
そうでも ないのかな。 写真を撮る間もなかったので 図にしてみました。
 閑とお時間のある方は この2匹に台詞を入れてみてはどうでしょう。

で、お土産というか 戦利品


  アオウミウシ です。カワユス 

おかべ や?

2012年02月20日 | 旅行
しばらく ブログをさぼっていたのは まずいことがあって身を隠していたのでは
ありませんが、   (言い訳が最初にくる)

おかべ 屋 って 知っちょん?


「まぎる」という言葉が分かれば 「おかべ」も分かる。
「「おかべ屋」ってなにやさんなんですか?」って聞いたら
「おかべ屋はおかべ屋だ。」って 言われてしまった。

 鹿児島では豆腐のことを「おかべ」というのです。
 で、揚げおかべ といったら 「揚げ豆腐」のこと。 え~~知らんかった。

 鹿児島の姶良の奥の漆に行ったときの話です。
 ここでは お墓に屋根があり お地蔵さんではなくて 「田のかんさあ」がおられる。


そいでもって 切り干し大根は 障子の桟に突き刺してある。


 所変われば、品変わるです。
あ、でもこの切り干しの煮付けは、かんぴょうみたいに太いのですが美味しかったです。

大分にも「岡部屋」という豆腐屋さんがあるといいましたら
鹿児島出身の彼女は「その豆腐屋は鹿児島出身に違いない」と断言しました。

 でも漢字の名前だし、、どうなんでしょうねえ。