goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

南国のチョウ

2014年08月25日 | 旅行
大分植物研究会の研修に混ぜてもらって 大隅半島まで行ってきました。
皆さん 植物のプロなので分類の細かいこと、、 ついていけません。
ので まあ 違うとこからご報告
桜島では 毎日のように 煙が上がって 灰も落ちます

神社の鳥居も埋まってしまいました。  なんて、、これは昔の爆発で埋まったそうです。
でもすぐそばの小学校の校庭には

灰が積み上げてありました。 灰の回収(ゴミ回収のように)もあるそうです。
それから鹿児島のお墓には 屋根があるのですが 一つは灰が降るからとか。毎日灰が降るたんびお墓掃除には行くのは大変。

大分では会えないチョウチョに会ってきました。

佐多岬で飛び交っていた ツマベニチョウ  紅というよりオレンジがきれいです。

野草園にいた タテハモドキ  広げるときれいな赤い模様なのですが なかなかみせてくれませんでした。

チョウではないけど 見かけたのでアップ

ガ です。 これでは誰だか 分からないのですが

小さいのが

ちょっと 大きくなって

そーです 大食漢のフクラスズメでした。 滝の側で 勢揃いしていました。
なーんだ とか思わないでね。 
ワタクシもフクラスズメはあんまし可愛いくないなあなど思っていたのですが、 こうして見ると、、少し改心。

嵐山瀧神社

2014年08月06日 | 旅行
用事がありまして 玖珠の 嵐山瀧神社まで出かけました。 
初めてお参りする神社なので ネットで検索 って 玖珠にはもう一つ瀧神社があるではありませんか、、。
なんとか 教えていただいた神社にたどり着きました。

この小さなやわらかな滝(三日月の滝)の上にかかる 赤い橋を渡って

神社の入り口につきます。
こじんまりはしていますが ステキな所です。

狛犬さんが 大きなホウノキの下で 守っております。

牛さんも 2頭 狛犬さんの横におります。

もう一つある桜岡瀧神社と この嵐山瀧神社は もともと一つで この川があふれてお参りにこれない人たちの
ために川向こうに桜岡瀧神社を建てたと宮司さんに教えていただきました。ここの神様は女性の神様なので 姉妹の神社だそうです。
境内には土俵もあり この地区の男子小学生は強制的に奉納の相撲大会にでなくてはならないそうです。(そん時は学校は休み!)
6年生になると 女子も応援に来るそうで 男子は張り切って試合に臨んだと イケメンの宮司さんはお話ししてくださいました。

ところで 玖珠と言えば童話の里 でっかい赤鬼の像が道路沿いに立ってます。 んで 赤鬼パン。

今日のおみやげ。 中にはリンゴのジャムが入って 美味。
玖珠は美味しいパン屋さんが多いところです。

小石川植物園

2014年04月25日 | 旅行
江戸時代薬草を栽培していたという小石川植物園に行って来ました。

途中の道は街路樹がトチノキです。 大分じゃみないですね。
ベニバナトチノキ。目の高さに花が咲いていて 堪能しましたわ。
というかねえ、地下鉄間違えて一駅手前で降りてしまっておまけに道間違えて えんえんと植物園の
高いコンクリート塀の周りを歩くはめになりました。 もうここで塀を乗り越えて入ろうといったのですが
同行のY氏に止められた。 アンモナイトのフィギア買ってもらったので 言うことを聞きました。

やっとこ 正門に着きました。
入ってもう びっくり。 タンポポがたくさん咲いているのです。

ほら 日本のタンポポです。 東京だからカントウタンポポか。園内には1本もセイヨウタンポポはありませんでした。
ちゃんと見張ってくれてるんですねえ。
でも横の池には ウシガエルのオタマがうようよ。 植物園だから両生類には甘いのか?
広い庭園は 大きな木がたくさんです。

シマサルスベリ。どの木も大きくて 戦火をのがれたのか。 うんと離れんとカメラに入りません。

オオリキュウバイの花がきれいです。中国産の木が多いのも 薬草園だから。
いろんな薬草が標本のように植えてあるという訳でもないのですが 広い敷地には東大の研究用の建物もあり
紅葉やサクラの並木道もありで 市民の憩いの場にもなっているようです。
園内にはレストランもカフェもなくて 小さなお弁当と飲み物を売っているお店が一つきり。
今度は お弁当を持ってゆっくりこよう。  お土産に薬草園ののど飴を買いました。

カハク(科学博物館)にリベンジ

2014年04月22日 | 旅行
国立科学博物館 いいねえ。大分にも欲しいのだわ。 必要でしょ。
で、昨年出かけたのだけど、夏休みで 大量にわいてでた子どもたちのおかげで(少子化とか嘘やろ)
ゆっくり見れなかったので、リベンジ。

キョウリュウの化石もゆっくり。


そして次なる目標もできました。 これ これを見に行くぞ。

いまや貴重な剥製もたくさんあるのですが 皆表情が優しい。 そのように作ってあるのかなあ。
それとも 自然の中で人と会うことがなければ このような顔かたちをしているのか。

外に出て ロケットも見てきました。


今回のお土産。 欲しそうにしてたら 同行のY氏が買ってくれました。
これはドイツ製なので 可愛くありません。

遠い海 深い海

2013年06月24日 | 旅行
静岡の沼津にある 「沼津港深海水族館」とかいうのに 行ってきました。
静岡県の海 駿河湾は 急に深くなっていて、2400mもの深さ。
で、沼津港には 深海魚やらタカアシガニやらあがるそうで、たくさんの魚を食べさせる
食堂やらお店のある中に のほっと水族館はありました。

しかしこの水族館の売りはなぜか シーラカンス (深海魚じゃないじゃん)

しかも 冷凍のやつと剥製の4体。まあ生きてるのが見れるとは思ってはいませんでしたので、じろじろ見てきました。これは冷凍のほうです。

で、専用(?)の芸人さんが説明をしてくれます。
シーラカンスの味は 味のしない歯ブラシを食べたような感じとか
   これ全然意味分かりません。

で、なぜか シーラカンスのぬいぐるみもケースの中に展示。
  うろこのところはキルトがしてあってよく出来てます。 でも何故ぬいぐるみ?

 何かと謎の多い水族館でした。

ここらの人は 蟹を食べるというと タカアシガニを言うそうで すごい美味しいそうです。が、お値段もタカアシで タラバやらの倍以上はするそうです。
案内してくれた人に そっとおねだりしたら即答で却下。 自分らも食べたことないそうです。

 まあ、蟹はあきらめて ぬいぐるみのタコ メンダコをお土産に買いました。

 ぷかぷか たこ~~