対馬 2日目 てれてれと起きてくると ガイドさん張り切って
遠くの山を指して

「あの白い岩が2つ並んだところ、あれはロバの耳と呼ばれ、 航海する船のランドマークにもなったもの、 あそこまで行きます!」
白獄とか言う山 まあ近くまではいくんだろな~と 思ってました。

対馬でも 鹿の被害がひどいようです。ここの鹿はツシマシカ。本土より小型です。
などど書きましたが、会えずじまい。 ただウンコはいっぱい落ちてました。

で、山頂近くには チョウセンノギクが可憐に咲いています。
で、なんやらかんやら とうとうロバの耳の岩の上にみんなで登ってしまいました。

眺めは サイコーです。てっぺんは狭く、20人も登るとはみ出しそうです。
それでも記念写真撮って下山。
この山道では けっこう希少な植物が見られました。
麓に降りてきて 万松院というところで 松ではなく杉の見学。大きい杉だそうですが
そーーんなのは じぇんじぇん見ないで
なんと オタマジャクシを見つけて 一人で大騒ぎをしておりました。

どーも ツシマアカガエル?
この時期に産卵して これから冬でどうするのでしょう。
いくら対馬がぬくいったって 蛙になる頃は 真冬ですよ。
石垣島では ヒメアマガエルのオタマジャクシが11月にいましたけど。石垣は暑い。
対馬のナゾは ナゾのままでした。 誰か対馬の方で知ってる人は教えてね。
遠くの山を指して

「あの白い岩が2つ並んだところ、あれはロバの耳と呼ばれ、 航海する船のランドマークにもなったもの、 あそこまで行きます!」
白獄とか言う山 まあ近くまではいくんだろな~と 思ってました。

対馬でも 鹿の被害がひどいようです。ここの鹿はツシマシカ。本土より小型です。
などど書きましたが、会えずじまい。 ただウンコはいっぱい落ちてました。

で、山頂近くには チョウセンノギクが可憐に咲いています。
で、なんやらかんやら とうとうロバの耳の岩の上にみんなで登ってしまいました。

眺めは サイコーです。てっぺんは狭く、20人も登るとはみ出しそうです。
それでも記念写真撮って下山。
この山道では けっこう希少な植物が見られました。
麓に降りてきて 万松院というところで 松ではなく杉の見学。大きい杉だそうですが
そーーんなのは じぇんじぇん見ないで
なんと オタマジャクシを見つけて 一人で大騒ぎをしておりました。

どーも ツシマアカガエル?
この時期に産卵して これから冬でどうするのでしょう。
いくら対馬がぬくいったって 蛙になる頃は 真冬ですよ。
石垣島では ヒメアマガエルのオタマジャクシが11月にいましたけど。石垣は暑い。
対馬のナゾは ナゾのままでした。 誰か対馬の方で知ってる人は教えてね。