goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

下関水族館 海響館

2015年02月19日 | 旅行
展覧会の帰りは 水族館です。美術館の行く途中にあったので これは帰りは水族館に寄らなくてはいけません。

つくりが 地味とか 旗立ててないとか (なんでもうみたまごと比較してしまう)思ったけど
中は すごかったです。 

まず その1 フグが はんぱない

でっかいフグの水槽が たくさんあって お高いフグ(トラフグとか)が たくさん泳いでいる いやいや

フグの展示 種類がとても多くて さすが フグの本場 見せます
からふるなフグ カワハギ なんと マンボウも飼育  すげっ

で、もう一つ  ペンギン です。 ペンギン村の案内があって

ペンギンの水槽は広くて 3種類のペンギンが 泳いでいます。
この広い展示室の下には 回廊となった水槽があり 泳いでるペンギンを下から眺めることもできます。

元気に ぎゅんぎゅん泳いでいます。

広いので 泳いだり歩いたり のぞいてる人間にガンつけたり・・・じろじろ見てんじゃないよ   
某水族館のように隅に2~3羽集まってじっとしているってことが無くて 見てて楽しいです。

でも これだけではペンギン村といえるのか  そうです

これです。 この水族館は フンボルトペンギンを繁殖させているのです。
で、陸のペンギンですから おうちは土の上

いくつもペンギンの家があり 中にはペンギンの家族が 入っていました。
まあ ここで暮らすことにしたのさ。 家族もできたし、、。

動物園もそうですが 水族館も 繁殖の場としたり研究の場としての役目も大切なんですねえ。

 んで、どうも最後にこれ

ペンギン水槽についてたでっかいフジツボ どうにもこうにも気になって
 これなんていうのだろ フジツボの図鑑持ってないので不明
昨日アマゾンからメールで「おすすめ商品 「なめくじの言い分」岩波科学ライブラリー」というのがきてた。
フジツボの本の案内もあった。  だんだん人でないものになっていってるような、、。

     明日はどっちだ!

竹田で石見

2015年01月12日 | 旅行
竹田で 我が社の新年会を行いました。翌日は地元のメンバーに岡城を案内していただきました。

石垣の上に広がる空は 青く澄みきっております。  二日酔いの頭にがんがん浸みる青さであります。

坂道に途中にある池には オオイタサンショウウオの卵があります。

水場の卵があると なぜか安心します。よしよし ここもOkだ。
Iさんが 分かるように卵を持ち上げて見せてくれました。

でここの石垣には 生き物のように

カエデの木が 生えてきています。ニョキニョキ 
この立派な石垣を 根っこが壊してしまわないか心配です。

このモミジはもうタコの足

お城の石垣を きちんと保存するつもりなら この木は切った方がいいと思うのだけど、、。

 あちこち案内していただき シュンランのつぼみがもう出てきてるのも教えていただきました。

正月過ぎたら もうみんな春に向かっているのですねえ。

  のんびりぜんざい食べてる場合じゃないやね。(お鏡餅大きく作りすぎていっぱい餅があるのだ)

品川水族館

2014年11月26日 | 旅行
品川水族館に行ってきました。 もう10年以上前に一度来たことがあるのですが、大森海岸駅で降りたことも忘れてた。

でも 河川の生き物の展示がよかったことはしっかり覚えていたので、また行こうと思ったのです。

最初の入り口に この展示版。  いいでしょ、水族館で森の話。
隣には ジョロウグモが天井に、、

もちろん 作り物ですが 蜘蛛の糸は 毛糸のような紐 蜘蛛は布でできたぬいぐるみみたいです。 なんか あったか

河川のコーナーの展示ケースの中に カモが 入ってお昼寝?   水族館の横の池で捕まえたに違いない。
イルカや アザラシのショーもあるし、ペンギンやらクラゲなど 一応水族館なんだけど すごいレアな生き物も
あまりなくて ゆったりした感じが好きです。

サラマンダーやら カエルもおりまして 近頃はやりのオオグソクムシは 看板はあったけど見つからず。

テッポウウオの水鉄砲エサ取りショー  そうです、マリンパレス(うみたまご)でやっているのと同じやつ。 もありました。
連れてきたときは3cmぐらいで小さかった 魚も今は 7~8cmと 育ったんだそうです。
ショーをしている おねいさんによると 30cmぐらいまで大きくなるそうです。でも 大きなテッポウウオで ショーはできないので
大きくなったらよそに 里子に出すそうです。 
30cmぐらいのテッポウウオが 大きな水槽で びゅうーー びゅーー水を飛ばすとこ 見たいですねえ。 おねいさんも見たいと言ってましたよ。

んで 外にでて 水族館の回りの公園を楽しみました。

水辺なので カモやカモメやウがいます。 少しヨシも生えているので スズメもたくさん(東京にしては)おるようです。
公園の木は なんとツブラジイがたくさん植えてあって 実もたくさん落ちてます。  (都会の人は拾わんのじゃろう)
実をせっせと拾って 皮をむいて 米粒のサイズに割って撒くと  まあ ハトやら スズメが ぎょうさん寄ってきて
押し合いへしあいして 食べます。 「なにこれ おいしいじゃん。」とか言ったかして 「うめえのう」とは言わんだろうなあ。
面白くて 楽しくて なかなかやめられなかったのです。 爪痛くなりました。

入り口近くにあるレストランには 食べ残したクジラのしっぽをほかしてありました。 なんてね、、。乗ってはイケマセンと側に書いてありました。 乗ってませんよ。
  楽しい水族館でした。

オプショナルなめこツアー

2014年11月10日 | 旅行
さて 旅の締めくくりは 今回伊勢神宮との窓口になってくださった 玖珠の嵐山瀧神社へ
お礼と無事に帰ってこれたことの ご報告に。 宮司さんも大変喜んでくださって めでたしの締めに、、。

が、このまま大分に帰らんでからに 玖珠のお山に てけてけ
メンバーのN氏の畑に案内してもらう。

紗をはがすと

ナメコがぽこぽこ 

あんまり大きくなってなかったねえ、でも採っていいよ  とのことで わ~~い ナメコだあ

ナメコ 大好き 

こんなのも

嬉しさのあまり

アマガエルもでてきます。  なんのこっちゃ

クヌギやサクラの幹を輪切りにして 土に5cmほど埋けて有ります。 ホダギにならんような太いのが使えるそうです。

ナメコ以外にも 何やらキノコが生えてます。 ドクナバと言ってナメコの近くに必ずでるそうで 要注意なのです。
 取らんでよかった、、。

ということで 夜ごはんは ナメコの味噌汁と おろし和えをいただきました。

伊勢神宮で研修

2014年11月06日 | 旅行
我がNPO法人 めでたく10周年を迎えまして 記念研修を伊勢神宮で行いました。
今まで 日田や佐伯の森林組合や森林を研修していましたが ちょっと遠出して 伊勢神宮の森で研修です。

もう平日というのにすごい人出。 土日はもっとすごいそうです。

 なんじゃら準備がありまして 初日は正式参拝となりました。
 参拝は 撮影禁止。お神楽ももちろんですので 神楽殿も正宮もしっかり目に焼き付けさせてもらいました。

昨年 式年遷宮が行われましたので どの建物も新しいヒノキでピカピカです。

ヒノキの鳥居。 すごいですぞ、近くで見ると ほんとに立派です。 たくさんなでなでしてきました。
境内には杉の大木がたくさんあります。この杉も根元回りはツルツルぴかぴかしています。参拝の人たちがなでなでしたのでしょう。

で、初日は正式参拝がすんだら おかげ横丁にくりだしました。

お伊勢さんのお土産やがずらりと並んでいます。  お土産買わんと。
伊勢は海に面していますので 海産物も多いです。 で、魚貝類を焼くいい匂いがします。

こんなのが お店の前にぶら下がっています。

こんなのも。  大分とだいぶ魚がちがうやん。 おいたんしはこげなん くわんし。
名物赤福の店の前は ずらりと人が並んでいるし 圧倒されて 食べる気力が出なかった。  毎日年の瀬のお買いもの市場状態です。
江戸のころから おかげまいりとえじゃないか とずらずら ぞろぞろ お伊勢さんに 日本人は押しかけてきてるんですかねえ。

境内で見かけた杉の木

杉の皮が 幹に張り付けてあります。  なんだろうか 絆創膏みたい。 

 この理由は次の日 神宮林の研修の時に 教えてもらいました。