goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

カーネギーさんの博物館

2019年08月28日 | 旅行

旅行行っても 動物園・水族館・博物館とかしか行かない ので

カーネギー ミュージアム of NATURAL  HISTORY  に連れて行ってもらった

いきなり お土産屋さんなんだけど ここらへんは日本と同じ

ここは昔海の底だったそうで 泥岩やら砂岩が多いので 化石とかたくさんでるんだろうな~というような 展示物が多い!

こんなして 見つけたものを組み立てているよ という展示もあり、というか 作業もしているようです。

にしても ここを歩いていると その時代に迷い込んだような気分。  

こんなところを歩いていたんだよ おっきいだろ みたいな

ところでこれは 東京の国立科学博物館の展示。 そ、フタバスズキリュウ  かっこいいし おしゃれな展示だとは思うけど

こんなふうに展示してあると  ワクワクしませんか?  正直感心してしまいました。

誰に 何を伝えたいのかが 伝わってきます。

子どもたち対象の 発掘体験コーナーもあって ゴーグルと刷毛と金槌を無料で貸してくれます。

現在の生物も展示があり 白アリ(多分)の生活の様子。 作り物で現物より何十倍も大きく作ってあるけど

分かりやすくて 楽しい

そこで 私は ついにドードー鳥に会う事が出来ました。  これ本物のはく製かなあ? いいなあ


電信柱は 何でできているか

2019年08月27日 | 旅行

ちょっと長旅をしてきてね

こんな感じ ピッツバーグです。 もうエコノミークラスで13時間 長旅と言わずに何と言おう!

北海道くらいの緯度だから プラタナス トチノキ カエデ類 マツ ヒノキというお馴染みの木が多いけど

このカシの木の葉っぱの形 見たことない

何か分からん草も生えている  ヘラオオバコとオオバコがあって日本みたい

もちろんネイティブ セイタカアワダチソウ やら ヨウシュヤマゴボウやらも 元気に暮らしておる

キツリフネも生えてたけど もともとこちらの方のようです。

リスがうろうろ ドングリはたくさん落ちてるし のんびりしているようです。近寄っても逃げないし。 

冬は零下20度くらいになるそうなので大変かな。いっぱい食べているのか むっちりしております。

こっちはテーブルの下のパンくず狙いのスズメ  スズメかな? ちょっとちがうような

知らない花の種をせっせと食べていた 知らない鳥 この町は 都会と自然がうまいことやっている感じがします。

で、やっぱサプライズはこれですよ

電信柱

木だよ 木の電信柱 昔子どものころあった日本の木の電信柱は タールかなんかが

塗られて真っ黒でした。 ここのは、わりと木の感じそのままで 防腐剤なんか塗ってるよねえ?

看板なんかもがんがん打ち付けて、、  スゲ 何の木だろう

湯布院の森にずっと立っている、電信柱になり損ねたヒノキの林を思いました。

 

 


研修旅行in耶馬渓

2018年11月20日 | 旅行

11月の17日~18日は我が法人の年に一度の研修旅行です。今回は耶馬渓

中津の八面山荘にとまって 中津の海を眺めています。

夜は すっぽん鍋とはも鍋  中津ですから

翌日の見学は 今回の目的である 耶馬渓の崩落現場です。

だいぶ 復旧工事が進んでいて 斜面の吹き付けや 道をつけたりしています。メンバーが事故当時の

資料を持ってきてくれて少しお勉強をしました。斜面の角度30度についてとか。

で、壊れずに残った住宅の上は雑木(自然林)なのです。 壊れたところはスギの人工林。

原因については調査団が何度も入り色々な見解を出しているので 私がどやこやゆうことではありませんが

写真でもわかるように 地面の色(土の色)が様々で いろんな土壌が組み合わさっておりこうゆう事にもつながったのかなあと思います。

ご冥福をお祈りいたします。

ここも崩落の現場です。中央にも住宅があったのですが流されてしまいました。

当時人がいらしたのですが 本当に運よく助かったそうです。

最近大きな自然災害が多いなあと思います。 それを予知したり防いだりするのが追い付かなくて大変です。

この後 猿飛の案山子祭りを見て

案山子が おサルなので えらいカワイイ

こんなんも作って置いてある。  ってここらは農村地帯で田んぼには イノシシよけの柵がしてあります。

イノシシの農作物の被害に困ってるだろうと思われるのですが イノシシは可愛いく作ってあります。

こんなところは 日本人だなあ~と思うのだ。 マムシに注意の看板のマムシの絵も可愛く書いてたり、、。

帰りは院内を回って オオサンショウウオに挨拶して帰りました。

穴から出てきてくれたので 全身を見ることができました。カワユス

 


しゅうニャン市

2018年02月08日 | 旅行
周南市にお出かけ

しゅうにゃんと読むらしい。
でも駅は徳山駅なのだ。 周南駅でいいじゃん
駅中に なんと図書館があって 本屋とカフェもドッキングという ニュータイプ? 便利でいいのかなあ。
ま、駅前にでると ちょいと

ちょい乗りバスが てってけ やってきて 100円で一日乗り放題なのだ。 すげえ
目的は美術館

あの 武井武雄氏の展覧会です。 子どもの時からずっと大好きだった。
作品は すごいわあ。  で、自分の描くものが相当影響を受けているのが分かった。ショックでありました。  そうか武井武雄の絵を子どもの時真似して描いていたのか、、。
で、トボトボと 隣の動物園に。 元気だそう。

元気なコツメカワウソ君

つまりだな ニホンカワウソ君たちがいなくなったのはね、、

ちっとは 考えろよ とマレーグマ  などなど
ただ動物園はただ今リニューアルのための工事中と 冬のため 動物達にあまり会えませんでした。

で、猿山 なんとアカゲザル え~ニホンザルじゃないのね。 ニホンザルは2匹 檻の中にいました。 
それから りっぱな野鳥観察のコーナーがあって 大きく広くネットで覆った場所にいろんな鳥が入れてあって中に入れます。

クロツラヘラサギがすぐ近くにいて! 逃げません。中津干潟でう~~んと遠くにいたのを眺めたのですが。

足元の草むらにはコジュケイがごそごそ。

スタッフのお姉さんについて回るキジのオス。 ちょっとほほえましいとか思ったら このあとキジはおねーさんに乱暴狼藉
長靴をつつくは ズボンをくわえるわ  おねーさんの話によると 縄張りを犯すので威嚇の攻撃だそうです。
ここでオスをやっつけると このあとメスとの繁殖が上手くいかないのでじっと耐えているそうです。オスはメスの前でいいカッコしいです。
飼育員はたいへんであります。
と半日遊んでまいりました。 あの~徳山動物園さん、チンパンジーはヒト科ですよ。

動物園 事情

2017年12月19日 | 旅行
久しぶりに 動物園に行ってきた。 本当は博物館に行く予定だったのだけどあまりにもいい天気で 外を歩きたかったしね。

まずは ゾウさん。いろんな種類に分類されるのを知らんかった。 インド象・アフリカ象ではいかんのよ。
で、ゾウのいる場所と人のいる場所がフラットになってます。 前は深い溝があったのに。  いろいろ落こむからかなあ。

次はニホンザル  ちょっと毛深いと思ったら 下北のおサルだそうで 体重計付きであります。  ここでもダイエットかっ

ニッポニアニッポン がいなくなっても トキは世界中にいるさ  南アフリカに生息 ハゲトキ  にしても名前ひどくね

ここらで 爬虫類・両生類館にいそいそ  UENO ZOO は広い

東京にいるので トウキョウサンショウウオ オオイタんのと違って目の間が近い  オオイタサンショウウオの方が可愛いのである

こげな ツンツンしたヘビもいて 名前を忘れた 

これは ウシガエルの展示ケースの横に表示  ここには10匹いるらしい   高尾山には数え切れんほどいるぞ トホホです

アカミミガメのこんなポスターもありました。 なんかいい感じですね。 でもこのポスター大分ではとんとみらんわ。  アカミミガメは要注意外来です。

久しぶりの動物園で お土産まで買いました。 モモンガのぬいぐるみです。 でもなんかね お約束ですが

 おもしろうて やがて悲しき 動物園     ごめん