高尾山自然公園にて 森林ボランティア研修「中級講座」の2日目を開催しました。
なんとめっちゃハードな 講習会になってしまいました。
午前中は「森林づくりボランティア支援センター」の研修室で座学。
手入れをする森の位置づけと その方法についての 研修 まあここまではまずまず
それから 切ったほうがいいのか 残すのか 選木の方法。印つけ
切る印のテープを付けた木は 付けた人が責任をもって 切ること! え~~
お弁当食べて 午後は公園の森の中へ。
実は ここは「森の先生」でよく使うフィールド だから気になっていたことがありました。

枯れて倒れている木や いつ倒れてもおかしくないような枯れ木が 何本かあるのです。
これを 何とかしたいっ でも公園内でバリバリ チェンソーを使うことは 好ましくない
そうだ 今日の研修講座は 若くて元気で力持ちでよく働く 日本文理大の学生さんが 来てるじゃないかっ

枯れて倒れた木は 根本を切って 引き出しました。

このぶっちょい木も枯れています。 ロープをかけて引っ張りながら切ります。
太いけん 手鋸で切るのは 大変なんじゃ。 ロープを引っ張る方は のんびり(?)かまえています。

切ったどーー そーれ引っ張れ 枯れた木はばきばき倒れます。
あと1本 お願いね。

よーし 切っちゃるわ

枯れた木とはいえ かなりの大木です。 向かいの木にかかりました。

みなで 玉切りにして かたずけ。
観察会に来た子供たちに落ちてきたらどうしよう と 心配だった枯れ木 3本も(しかもぶっとい木)片づけてもらいました。
これはもう 「研修会」の講座の授業を超えてます。 実習というより リアル ボランティア活動。
ありがたくて ありがたくて 今回の受講生の皆様には 感謝です。
明るくなった森 「野鳥観察園」とか看板でてるけど 鳥が来るようになれば いいですねえ。
なんとめっちゃハードな 講習会になってしまいました。
午前中は「森林づくりボランティア支援センター」の研修室で座学。
手入れをする森の位置づけと その方法についての 研修 まあここまではまずまず
それから 切ったほうがいいのか 残すのか 選木の方法。印つけ
切る印のテープを付けた木は 付けた人が責任をもって 切ること! え~~
お弁当食べて 午後は公園の森の中へ。
実は ここは「森の先生」でよく使うフィールド だから気になっていたことがありました。

枯れて倒れている木や いつ倒れてもおかしくないような枯れ木が 何本かあるのです。
これを 何とかしたいっ でも公園内でバリバリ チェンソーを使うことは 好ましくない
そうだ 今日の研修講座は 若くて元気で力持ちでよく働く 日本文理大の学生さんが 来てるじゃないかっ

枯れて倒れた木は 根本を切って 引き出しました。

このぶっちょい木も枯れています。 ロープをかけて引っ張りながら切ります。
太いけん 手鋸で切るのは 大変なんじゃ。 ロープを引っ張る方は のんびり(?)かまえています。

切ったどーー そーれ引っ張れ 枯れた木はばきばき倒れます。
あと1本 お願いね。

よーし 切っちゃるわ

枯れた木とはいえ かなりの大木です。 向かいの木にかかりました。

みなで 玉切りにして かたずけ。
観察会に来た子供たちに落ちてきたらどうしよう と 心配だった枯れ木 3本も(しかもぶっとい木)片づけてもらいました。
これはもう 「研修会」の講座の授業を超えてます。 実習というより リアル ボランティア活動。
ありがたくて ありがたくて 今回の受講生の皆様には 感謝です。
明るくなった森 「野鳥観察園」とか看板でてるけど 鳥が来るようになれば いいですねえ。