大分市の「みんなの森づくり」で 竹中にある「碧い海の会」の活動に参加しました。
子ども達とまずは樹木札をつけます。

事務局の古城さんの案内で手に手に名前の書かれた木札を持って出発です。

シュロの木に シュロ縄で名札を結びつけました。 この木の皮で作った縄 って分かったかな?
一通り名札をつけると
さて次は染色教室です。
なにやら黒い液体の入った鍋がぐつぐつ

そこに 木綿の布をつけると (模様をつけるためところどころ結んだり洗濯ばさみで止めたりしています。)

綺麗な ピンクに染まりました。
この染料の材料は 実はこれ 紫芋なんです。

紫芋って 初めてです。 でもいい色出てますねえ。 匂いはお芋でしたわ。

乾かしています。 こげ茶色は 栗のいが 黄色はヤマザクラの木の皮と葉です。
絞りが甘くて はっきり模様は出ませんでしたが 紫芋のピンク色には大満足です。
自然は遊びモンがいっぱいで まだまだ遊びたりてませんねえ。
子ども達とまずは樹木札をつけます。

事務局の古城さんの案内で手に手に名前の書かれた木札を持って出発です。

シュロの木に シュロ縄で名札を結びつけました。 この木の皮で作った縄 って分かったかな?
一通り名札をつけると
さて次は染色教室です。
なにやら黒い液体の入った鍋がぐつぐつ

そこに 木綿の布をつけると (模様をつけるためところどころ結んだり洗濯ばさみで止めたりしています。)

綺麗な ピンクに染まりました。
この染料の材料は 実はこれ 紫芋なんです。

紫芋って 初めてです。 でもいい色出てますねえ。 匂いはお芋でしたわ。

乾かしています。 こげ茶色は 栗のいが 黄色はヤマザクラの木の皮と葉です。
絞りが甘くて はっきり模様は出ませんでしたが 紫芋のピンク色には大満足です。
自然は遊びモンがいっぱいで まだまだ遊びたりてませんねえ。