goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

上野の森の森林ボランティア

2017年01月23日 | 森林ボランティア
第4日曜は おおいた上野の森の会の定例作業日。

雨が降りそうな寒い朝 みんな集まりました。
溝に落ち葉がたまってあふれています。 

これは 上の方を取り除いて 森の中に移します。 上の方だけです。もしかしたらこの中にオオイタサンショウウオがいるかもしれないからです。

道路の上に張り出した 枯れ枝や 枝をかたずけます。 枯れ枝が引っかかっているのが結構多いのです。
人の通らないところなら いいのですが 道路の上にあるものは 長鋸でつついたりひっかけたり 押したりして 落とします。鋸重たいので大変なのだ。
片付いたら 今回は 年開けての作業ということで 餅つきです。

みんなでついて、みんなで頂きました。 おろしもち、黄な粉もち、あんころ餅。干し柿の差し入れもありまして またまたたらふくな日々でありました。

森林ボランティア入門講座 

2016年12月18日 | 森林ボランティア
今日は県民の森で 森林ボランティア養成研修 初級講座 の開催です。

今年で最後となってしまうのですが 15名も受講生がきてくださると 残念な気もします。
午前中は 座学をみっちり。 森林について 世界の森から 日本の林業事業と 森林ボランティアの現場の話まで
危険な野生生物についても みっちり。 12時過ぎてしまいました。 なんせもともと2日の講座を 1日でするようにしたので みっちり。 むっちりではありませんよ。
午後からは 植樹実習。

講師に植え方 苗木の向き(表を南に向ける) 添え木の紐の掛け方 穴の掘り方  紐の結び方は難しいので とりあえず固結びで、、。

場所柄 乾燥に強い木ということで オリーブやシャシャンボ、ボケ イチョウ を植えました。
添え木は どちらかというと草刈りの時 間違って切られないように名札もつけて立てました。
そのあとは 

森林・自然観察会。 遠くのスギの形を見て 樹齢を推測したり 人工林や二次林 自然林も見比べます。

これは 何をしているのかというと キムラグモの巣穴を見ているところ。 なかなか見つからなかったのですが 無事たくさん見つかって ほっ
初めて見たという方がほとんどで 喜んでもらえました。 クモには会えませんでしたが ググって キモいって 拡大したらそりゃ怖いけど 本物は小さいからねっ

こちらも ご覧ください おとーさんですよ。 池ではもう産卵が始まっていました。
オオイタサンショウウオも初めてという方が多くて こちらは カワイイと人気でした。
 サンショウウオもキムラグモも 森がないと生きていけない生き物です。 そこんとこ よろしく

陣屋の村整備  秋の陣

2016年11月20日 | 森林ボランティア
日ごろ観察会でお世話になっている 陣屋の村での森林ボランティア活動です。

紅葉(黄葉)の美しい陣屋の村です。まずは準備体操をして 作業に取り掛かります。

栗の木広場の草刈り。 次回(2月)はここでたき火をしたいなあ。
竹林も整備。 整備をするとタケノコ採りがきてタケノコを採るので なかなか美竹林になりません。

でも すっきり片付きました。 いつでん正月がきてもよいです。

オオイタサンショウウオの保護池も掘り戻して 水が貯まるようにしました。 いつでん卵を産みに来ていいよ。 カエルオオイタサンショウウオさん!
実は 今日 ヤマアカガエルの鳴き声が聞こえたので もーすぐかなあ と思ったのです。

お昼におでんをたらふく食べて 午後からは樹木札つけ。  3年前と5年前につけた名札が かなりくたびれています。

朽ちているのは取り外し 名前が薄くなっている札は 書き直しました。

今回は Mさんが樹木札については 難題を出しまして このケヤキの名札の書き手がなかなかいなかったのです。
難題というのは 名前(カタカナ表記)の横に 漢字でも書くこと。 図鑑をもってきていたのですが 字が小さいと分かりにくいのです。
で、スマホでググって拡大してもらって書きました。  欅(ケヤキ)です。
分からなかったのが エゴノキ えぐいという意味から来た名前なので 漢字が無いのかもしれません。
30枚ほどみなでワイワイ言いながら名札をつけました。 なんだか楽しい時間でした。

今回の 甘いもん。 おはぎ  少し大きめなのですが皆さん別腹で食べていただきました。

 ありがとうございました。

豊かな国の森づくり 大会

2016年11月06日 | 森林ボランティア
5日の土曜日は 耶馬渓ダムまで森づくりとかいうものに行ってきました。

耶馬渓ダムを前に開会式。 カワウやらカイツブリが浮かんでます。
この座っている反対側の斜面に植樹です。 モミジとツツジ

苗木をもって 斜面に向かいます。

いつも森づくり大会でお会いする親子ずれ。今年も元気に参加されてます。一生懸命苗を植えているのはもみじちゃん。
直川の森づくりで会ったときは お母さんにおんぶされていたのです。 もう自分で植えれるようになりました。 ん~~感無量。
お母さんが 「もみじちゃんがモミジを植えてます。」って笑ってます。

赤いユニホームの文理大学の学生さんたち。 遠くまで行って植えてます。ここも常連さん。 でも1・2年生が主なのでメンバーは変わりますけどね。

お昼を食べて午後からは希望者のみで シカネットを張りました。 シカ来るんですねえ。モミジは大好物ですから。(シカはほとんどの木を齧りますが)
モミジとツツジがこの斜面を覆って きれいになるんかなあ。 まっ 私の趣味にはあいませんがね。
皆さま お疲れ様でございました。

上野の森の手入れ

2016年10月23日 | 森林ボランティア
雨が降りそうで 降らなかったので 上野の森で 森林ボランティア活動です。

お寺さんの前の道 マサキが伸び放題 切りそろえます。  にしてもマサキという木は枝がてんでばらばらの方向に伸びているのです。正木と書くのにね。

切った枝は 林の奥に片づけます。
森林ボランティアではなくて 公園整備のような気がしてきました。 まあ半分はそうなんだろうけど。
この大分市のど真ん中の 森のような 公園のような 不思議な場所 自然を壊さないように 手入れをする。 なかなかでございます。

道路に面したマサキとネズミモチを主に切りました。 街路樹を切りそろえた という感じになりました。
小雨がぱらつきだしたので 終わってお茶会。

今回は かぼちゃ餡のお饅頭が用意されていました。 もちろん会員のKさんの手作りですよ。 OEC~  おいしー。(今回もOECさんありがとう)
森の中で見つけたキノコ

手前から わけいし 中年 おばあ  おばあになると胞子を飛ばさんといけんので つばを目いっぱい持ち上げているのだよ。そっくり返ってひっくり返らんごとね。
いつだって観察会にもってこいの 上野の森です。