goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

陣屋の村 冬の陣

2017年12月03日 | 森林ボランティア
由布市陣屋の村の手入れを森林ボランティアのみなさんと 行いました。 小春日和のうららかな日。リベンジに15名 もとい若き助っ人が入って16名の参加です。

台風や大雨で埋まってしまったオオイタサンショウウオ保護池の修繕です。 みんなで取り掛かります。

16人ですると 早いこと 小一時間で 池は元通りというか 畔塗までできて立派に仕上がりました。

旗持小隊長がおります。

ヤマアカガエルも出てきました。 まだ早いと思うけど 寝てたのを起こしたのかな? 

自然に生えたらしいシイタケもIさん発見。 お土産にニコニコして持って帰りました。

池が終わったら 途中の川の枯れ枝も撤去。 どんどんいくぞ

夫婦サクラの回りも

すっきりさっぱり。

仕事を終えて 帰ります。   戦いすんで~ 終わったぞ~ みたいです。

お昼は いつものおでんと煮豆とマドレーヌ たくさん頂きました。 

ほっこり お日様と昼ご飯。   完食です。鍋が空っぽになるのはいい気分です。

皆様 ありがとうございました。 オオイタサンショウウオとヤマアカガエルの分もお礼を申し上げます。  みんな 卵産みにおいでよね~

千部もみじ村  山開き

2017年11月23日 | 森林ボランティア
豊後高田で森林ボランティア活動を行っている「千部もみじ村」今日は「もみじ村山開き」です。

紅葉には少し早かったけど 3色揃って これはこれで綺麗ですねえ。

会場には 今までの活動のようすの写真が展示されています。

何やらおいしそうな匂い。 すぐ釣られます。 お接待のおこわとおつゆ。 むふふ

モミジの植樹をすますと

イベントが始まります。 お謡いや 日本舞踊。

少年少女合唱団のコーラス 歩こう~歩こう~♪
実はこの合唱団 少年がおりませんで 男子 ただ今絶賛募集中!!

もみじ村の生き物たちの看板があります。 なかなかに素敵です。 分類もちゃんとしています。 、、両生類 カエルはおらんのかっ、、
この間に 見学の人たちに 抹茶とお菓子のサービス。  美味しゅうございました。
地域の人たち 森林ボランティアの人たち コーラス隊の家族などなど いろんな人が来ています。振興局のKさんにも会いました。
最後に おこわと豚汁を頂きました。モミジを眺めながらのお食事。これもおいしー

地域のお祭り 楽しみとして 定着しています。 森林ボランティア活動が地域とつながっているっていいですねえ。 う~ん、見習わなければ。
代表の近藤さんやスタッフの皆様のご尽力の賜物  ありがとうございました。

上野の森の会 公園整備

2017年07月22日 | 森林ボランティア
今日も今日とて暑いっすねえ 上野の森でボランティア活動です。

今回は トキワツユクサの抜き取りであります。 調べたらやっぱり要注意外来種だった。ここ一面生えてます。
んで、せっせと抜いて ビニール袋に詰めて

あ、袋がどんどん増えていく。トキワツユクサって水っぽくて 押しても嵩が減らないので困る。
 ヤギさん来て食べてくれんかなあ。 ヤギも食わないという話もあり。

30袋ぐらいで この場所の抜き取りは終わりました。 上野の森にはあちこちに生えているのでまだまだなんだけど 達成感ありました。

道に積み重なった腐葉土も集めて 山に戻し 溝もきれいにしました。

カブトムシが出てきたり ムカデが出てきたり

ナナフシやトゲナナフシも現れました。
では チャーミングなトゲナナフシさんのアップで またね~

お疲れ様でした。

陣屋の村整備 夏の陣

2017年06月25日 | 森林ボランティア
昨日の夜は ざんざ降り  今朝も8時までけっこうな雨 さすがに問い合わせの電話が数件
「今日の陣屋の村での森林ボランティア活動 やるのですか?」  で、やります!
なんと 作業開始の9時には雨は止みました。

申し込まれた方で1名だけ欠席 後の皆さんはこの通り 来てくださいました。 ありがとうございます。
今回は 伸びだした竹と草刈りです。

刈り払い機が6台もあると はかどります。

足場の悪いところは 手鎌で。

どんどん草が刈られて 気持ちがいいです。

私が植えたカツラの木も大きくなって うれしー

ウツギの花も咲いてます
事故なくすんで お昼ご飯 今日のメインは

イノシシ肉を ワインと醤油で煮たもの。 ちょっとからかったけど 汗をいっぱいかいたので よいかな。 きれいに無くなりました。

お昼を食べてます。 イノシシ肉とポテトサラダとトマトとベーコンのスープを食べて デザートは陣屋で採ったウメの実のゼリー
今日は特別に食後のコーヒー付きです。  雨がひどかったら作業は無しで せっかく来てくださった皆さんにコーヒーでも と思っていたので。

事故無く 無事に済んで たくさん草も竹も切っていただいて 感謝いっぱいです。 ツマグロヒョウモンも出てきました。
次回もよろしくね!

緑と森の講座

2017年04月03日 | 森林ボランティア
森林ボランティア研修「緑と森の講座」がありました。 講座の半分は実習です。
実習とは木を切る事です。 で、私の職場の研修室で講座が開催されたのを 利用?して
職場「大分県森林ボランティア支援センター」の建物の回りの木を実習に使って頂きました。
まあ ヤマモモが生い茂って 暗くなっているのですよ。

樹木医のTさんから説明を聞いたら

梯子をかけて

みんなでどんどん切ります。

お願いだから 落ちんでね

切った枝はトラックに積んで

もう 随分と切り詰められました。 このてっぺんで作業されている方は 仕事も造園で いわばプロなのです。
その手際のいいこと 早いこと  これで講座の実習だから 賃金無し! でいいのか。

きれいに出来上がった ヤマモモ 2本。これは2本とも雄木なので 日当たりが良くなったので実がなるということは ありません。
まあ それもあって切ってもらったのだけど。  山の奥に植えてもらったらこんなに剪定もされなかったでしょうに、ごめんね。

ヤマモモは肥料木で土壌成分を豊かにするのでよく植えられるのだけど 大きくなるから木をつけてね。
我が家にあるのは 雌木なので ぎょうさん実がなります。ヒヨドリたちがぎゃあぎゃあ食べに来ます。 だけんあんまり切らないのよ。