高尾山で「緑と森の実践講座」1日目。 里山や公園などの手入れの方法を学びます。

手入れをする場所の見極め、目的、手段を明確にして、、、。講師の話は、ちとなげぇ~なあ。

この木を切ることに決定。 ロープをかけてまずは木の固定。 倒したい方向にちゃんと倒れるように。

で、きちんと倒れました。さすがプロ。
受講生は 自分で選木していらないと思う木を伐ります。

子どもたちが観察会に来た時 明るくたくさんの生き物がいるようにと 頑張って切ってるIさんたち。
野鳥の会のEさんも鳥が来る森になるようにと いい汗かきました。

枯れてかかり木になっている木も倒して片づけます。 かかり木って結構難しいのです。
この講座で高尾山を整備して もう4回目。少しずつ手入れが進んで明るい森になってきてます。
この森の入り口に「野鳥園」という看板が立っているのだけど 名前の通りの鳥見どころになるといいですね。
記念写真を撮って 川久保の池のカイツブリを見ながら帰りました。

手入れをする場所の見極め、目的、手段を明確にして、、、。講師の話は、ちとなげぇ~なあ。

この木を切ることに決定。 ロープをかけてまずは木の固定。 倒したい方向にちゃんと倒れるように。

で、きちんと倒れました。さすがプロ。
受講生は 自分で選木していらないと思う木を伐ります。

子どもたちが観察会に来た時 明るくたくさんの生き物がいるようにと 頑張って切ってるIさんたち。
野鳥の会のEさんも鳥が来る森になるようにと いい汗かきました。

枯れてかかり木になっている木も倒して片づけます。 かかり木って結構難しいのです。
この講座で高尾山を整備して もう4回目。少しずつ手入れが進んで明るい森になってきてます。
この森の入り口に「野鳥園」という看板が立っているのだけど 名前の通りの鳥見どころになるといいですね。
記念写真を撮って 川久保の池のカイツブリを見ながら帰りました。