goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

久住の森つくり

2013年07月28日 | 森林ボランティア
久住の本山での 森作り。 NPO法人緑の工房ななぐらすさんの森林ボランティアキャンプに参加してきました。

10年以上も手入れをしてきた森なので もうあまり手を入れなくても いい森になっています。

でも毎年 キャンプを楽しみながら 森の手入れを行っています。
ご挨拶をして 

草刈 スタート
でも その前に ちょっと印をつけて

刈り残すようにしています。

草地には ワレモコウ・ユウスゲ・キキョウ・サワヒヨドリ これから咲く花たち
この花を残して 丁寧に草刈です。
サワヒヨドリには アサギマダラがやってきます。

 なんと もう来ていたのです。

風が強いので 林の中にいたのですが 5頭も ひらひらしていました。 
やっととまってくれたので撮れました。
浅黄色がきれいですねえ。

作業は2日間かけて 危ぶまれた雨も降らずに 無事終わりました。

草むらには こんなのもいました。
たぶん テントウムシのどれかのお子さんではないかと。
いろんな 生き物が あちこちで いのちき して いい森だなあ。

 春にまた ぜひに 花見にいこう。

森林ボランティア研修「中級講座」 ヤリスギ?

2013年07月23日 | 森林ボランティア
今年度 新規の講座 森林ボランティア研修「中級講座」を開催しました。
参加者は皆さん初級講座を修了済みで かつ森林ボランティア活動をされている方々。

で、話は早いし ずんずん実習に進みます。 でまあ、私的にハイライトを。

で、まずスギの話。

フィールドは九州林産の美林を使わせて頂きました。感謝です。
で、スギってのは 300種類ともなんとも でも植物図鑑ではスギは1種。
スギの名前は生産地の名前がついているのが多いです。 屋久島の屋久杉、吉野の吉野杉
大分は「日田杉」でまあそれぞれ木に特徴があるのですがそれとは別に

アオスギとかホンスギとかの区別もあって 大分ではヤブクグリというのが多くて
宮崎のほうにいくとオビスギとかいろいろあるのです。
 って、見た目で全然区別ができません。材になってもできません。 とほほです。

 でも 山のてっぺんまで植えたのは分かります。ウエスギです。
 杉は谷内の湿ったところが好きなので山のてっぺんに植えるのはあかんのです。
 あと ヤリスギとか タベスギとか イイスギ、、。

で、2日目はスギを切りたおし、枝を落として、玉切りにして、運び出すまでを
行いました。
 
丸太にロープをかけて 引っ張ります。 うんとこしょ
かなりの傾斜です。おなごだとて容赦なし。

 コロとなるように丸太を切って並べ その上を引きます。 でも重いじゃないのっ

最後はみんなで トビやら何やらで 道路まで引き上げました。
 お疲れ様でした。事故なく天候にも恵まれて、良かった良かった です。

鹿ネット張り

2013年07月12日 | 森林ボランティア
今日は暑かった。めちゃめちゃ 暑かった。 炎天下で鎌を振るっているとぼーと
してきた。 ヤバイです。

 先日の草刈り後に鹿ネットを張りました。

これ今度買った 鹿ネットです。 強力トンガラシ入りと書いてある。
袋を開けると なんか喉にきて 咳がでます。
ついね 若いOさんに ちょっと舐めてみたらどうだろ などど言ってしまい
Oさんは ちょっと舐めてみたのです。  で、喉はひりひりするし口のまわりも
へんになったそうです。  ごめんなさい。もう言いません。


それから 杭(ポール)を立てて、枯れ草をどけて綺麗にして、ネットを張って
アンカーと結束バンドで止めるというのを 炎天下 えんえんと、、。

ダウンする前に 撤退。 全部は終わりませんでした。
 

 また来るからねー。オボエテロヨー

草刈りっ

2013年07月07日 | 森林ボランティア
今日は草刈りであります。 朝8時に現地集合。

このように7年前に植えた木は 鹿の餌食になって ずいぶん枯れています。
で、今年は鹿ネットを張ろうということになりまして、
鹿ネットを張る前の草刈りで あります。
イレブンで草刈りスタート。 何せ7000平方メートル 
長さ200m 幅35m 鹿ネット張るために測ったのだ。

ごんごん 刈って行きます。お昼を食べたら また仕事開始。
でも 8台刈り払い機があったので思ったより早く終わりました。
5日後今度はネットを張ります。くたびれたけど うれしいですね。
やりたいことが出来るのは幸せなことです。 森つくりと自然保護ここでは両方が出来てます。

 仕事が終わって空を見たら 夏っぽい様子でした。

竹 配り

2013年07月02日 | 森林ボランティア
日曜日は雨の中 陣屋の村で森林ボランティア活動でした。参加申込をされた方全員参加です。 朝から雨が降っていたのに。雨が降っているとたいてい電話がかかってきて
「今日はやりますか?」ってお尋ねがあります。
でも1件も電話なくて 38名皆さん来てくださいました。
どうしてって聞いたら 「雨降っても やるんやろ。」分かっていらっしゃる。
なぜか そうです。幼稚園やら保育園に届ける七夕用の竹を切らんといけんからです。

で12箇所 59本 切りそろえて用意。配達は翌日です。

翌日の月曜日、59本積んだら 2トントラックいっぱいになってしまいました。ロープでぎうぎう。
さあ 配達だあ。

竹の束を持って 保育園の門を入ると 子ども達が寄ってきます。
「これしっちょん。たなばたや。おねえちゃんが言ってた。」
「それは ほんとは ささというんや。」
竹を見て いろいろゆうています。
校舎まで運んでいると わらわらついてきます。簡単に誘拐できるぞ。カワユス
午前中に届けられた所は 子ども達がいて楽しかったです。

お昼をすぎると お弁当やらお昼寝で顔が見れないので、ちょっとつまらない。

新しくできたホルトホールにある幼稚園にも届けてきました。
口コミでじわじわ配達先が増えてます。もう森林環境税のお金も下りないけど
来年も配達できたらいいなあ と思います。