goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

しかし シカ

2013年05月02日 | 森林ボランティア
湯ノ見岳愛育会の森林ボランティアに出かけたところ、前回植樹した場所も案内してもらいました。あのチューブ囲みの苗のその後です。

こんな感じで 周りは草に覆われています。

ぷはっ 筒の先から モミジが顔を出してます。

で、筒のほうはというと 中に水滴が付いて かなりムレムレの様子です。
この筒の中の 枝葉は 成長すればいらない下枝になるので いいのだ そうです??
いいのだろうか? 暑苦しそうな腹巻だなあ。
これから 梅雨を向かえ 夏をすぎたら どうなるのだろうか。
また 見に来ることにします。

 で、この植栽地、周りをグルッと鹿ネットで囲んでいるのです。

 が、

この有様です。一応ワイヤーも入ったネットとか 鹿すごいです。

 で、これは入り口なのです。別の場所に出口も噛み切って穴をあけております。
 バカチンです。

 今日 森林組合から強力なワイヤーの入った 鹿ネットを買ってきました。
 猪の瀬戸湿原保存の会 ご用達であります。
 50mで 42、682円もしたのだ。(ロープもポールも皆セットになって)

猪の瀬戸の鹿も根性あるし気合はいってます。さあ、このネットは噛み切れるかどうか
近日 張ります。 こうご期待!

連休は 森林ボランティア

2013年04月30日 | 森林ボランティア
27日に続き 28日も森林ボランティア活動。日田の天瀬といえば
そうです、湯ノ見岳愛育会の活動に参加してきました。
毎年この時期に参加するのは 決してタケノコやワラビが目当てで あったりして

このごしゃごしゃした竹林を整備します。枯れた竹を取り出して、道の上に上げ、
邪魔になる竹も切り出して、セッセと片付けます。
この日は 女子大生が4人も参加してくださったので、おじさんたち張り切ってます。

 特に代表のUさんは 事前にわざわざ私に電話してきました。
             よほど嬉しかったんやなあ。

で、どんどん綺麗になっていきます。
若い人達が興味を持って参加してくれるのは とても嬉しいです。
可愛い女の子なら なおさらです。

昼休みに記念写真をとっている4人です。
この山には チゴユリやらキンランも咲いています。 いいところです。

で、すっかり綺麗になった竹林です。

で、年々整備されていくこの竹林に年々いろんな生き物 イノシシやらヒトやらが
タケノコ堀りに来るようになって、大きくて美味しいのは先にとられてしまうようになりました。
 まあ どこにでもあざといヒトはおるモンです。
 イノシシさんはね これがご飯なので よかよかしょんなかです。

連休には 木を植えよう

2013年04月27日 | 森林ボランティア
よい天気で連休スタートです。 オーイーシーさんの森林ボランティア活動に
お誘いされ 植樹に参加しました。

天気は上々 もりりんも参加です。 植樹の場所が川向こうなので
もりりん 川を渡っています。  始めて見ましたわ。もりりんすごい。

青空の下 なんか楽しそうです。
苗木は 300本。ヤマモミジ・ケヤキ・ヤマザクラ・イチョウとミズメザクラというのがありました。
ミズメザクラ? 桜じゃないよね。調べたらカバノキの仲間で桜のような花は咲きません。

若い人や親子での参加もあって いい感じです。
    こうやって植えるのよ。 ハイッママ上


足場の悪い崖の下は 若けいしに任せて あっという間に植林は完了。
参加賞?とかで 防犯ブザーを頂きました。
襲われる心配のまったく無いのであります。

けっこう大きな音がします。
で、山道でイノシシにあって どいてくれんかったら 鳴らすことにしましょう。

木の名前

2013年03月01日 | 森林ボランティア
24日は陣屋の村で、森林ボランティア活動。建設会社や新聞社のわけえしが
11名も参加してくださって、、シゴキました。
  体罰ではありません。思ったよりしんどいですねえって感想なのでしごきなのか?
  でもおかげさまで 竹のはいりこんだ林が綺麗になりました。

で、午後からは以前につけた樹木の名札が古くなって腐ったりしているのもあるので
付け替えをしました。

冬なので、広葉樹にはとーぜん 葉がついてません。 
針葉樹もちろん花も咲いてません。
で、これは 何の木と言われても ピンとこないわよねえ。

で、クリノキ。 コメントも好きに書いてといったら 「食用」
 みんな栗って食べ物って知ってるって。でもこの葉を落として枝ばかりになった
 クリノキを見れば、 なんか書きたいのか なあ。

で、名札をつけて

これは ハナイカダ  木が大きくなりませんので、側の添え竹につけました。
 ハナイカダの可愛さは見てもらわんと分かりません。 みんな 夏にも来てね。
で、最後の1枚。 ヤマモモです。

木の根元は植え込みがぎっしりで どっこいしょと乗り越えて付けてくれました。
 ありがとうございます。
    名札つけた人は その木の葉が繁り美しい花をつけているところを
    ぜひに 見に来てね。そんでボランティア活動もよろしくね。

湯ノ見岳愛育会 植樹

2013年02月03日 | 森林ボランティア
先週の雪で延期になった湯ノ見岳愛育会の植樹活動に参加しました。 土曜日です。も、春の陽気で、いい汗かきましたわ。

代表の上野さんの話を皆真剣に聞いています。  (後に聞いていなかったことが判明)
というのは、今回、新製品「ハイドシェルターS」とかいうのを使っての植樹だからです。

ここが植樹予定地です。今回は数年前に植えた場所の補植です。 とにかく鹿の害のひどいところです。殆ど植えた木は残っていません。手前の桜の木の周りに竹を巻きつけているのは、鹿よけです。  なんか涙ぐましいです、、、。

で、新兵器。

鹿よけの筒です。前からある「ヘキサチューブ」は大変に価格が高いので(1500円)
だいぶ安い(500円)の「ハイトシェルターS」
で、組み立てまして、苗を覆います。

このチューブの高さは140cm。チューブの中に入っている下枝は5年すると枯れて
主幹のぶっとい木になるらしいのです。
  でも、なんか ひと夏すぎたらパリパリ劣化して割れそう、、、?
  なんか心配です。まあ、やってみないと分からないことですし。
  とりあえず今年の春は 鹿には食べられないはず。

みんなで、わしわし植えてチューブで覆いました。
このときに、チューブの中に心棒を入れみたり、チューブの上下を反対に設置したりと
みな話し半分しか聞いてないことが判明。わあわあ言いながら修正。
なんとか100本植えつけました。

最後に、作業しやすいように崖に階段も作って、無事終了。
あとは 温泉に入って、交流会でおご馳走をいただいて 帰りました。

 鹿から苗木を守ることは大事な課題です。食べられては次ぎの苗を植えるでは
 苗木屋を喜ばせて、少子高齢化とは縁のない鹿を増やしてるだけですもんね。