サイエンス・カフェ 11月は 九重ふるさと自然学校の代表 川野智美さんをお迎えしました。

九重ふるさと自然学校は ご存じセブンイレブンが運営している団体です。 その資金は というと
お店にある募金箱。 一店舗 一日 平均 80円の募金があるそうです。 80円ですが お店の数×365日 で
3億円にもなるのだそうです。 こういうのも面白い。
赤谷プロジェクトは 観測機器はニコンさん、 伐採などの費用は楽天さんがスポンサーになってくれています。
なんで楽天が というと 楽天イーグルスのイーグルはイヌワシだそうで日本中のイヌワシ生息地を保護する運動もしています。
私らのNPOは委託事業費をやりくりして 陣屋の村の保全活動をしています。 企業やNPOの垣根が低くなって
仕事以外のやりたいこと(今回は自然保護)で横並びで協力できたらいいね。
で、自然学校の取り組み

やっぱり 子ども達との活動は欠かせません。
面白いなあと思ったのは 特定外来のオオハンゴンソウ

この一面にオオハンゴンソウが生えている場所を 野焼きしていったら どうなるか?

まだまだ 結果は出ていませんが たのしみな試みです。
九重といえば

ミヤマキリシマ (なぜか ゆるキャラのミヤちゃんが全面に出ていますが 気にせんといて)
だんだん少なくなってきています。他の植物に押されてきている面もあります。 じゃあ他の植物を伐採して
ミヤマキリシマだけ残すようにするのが いいのかってのも 疑問です。
観光のための自然保護は おかしい。 特定外来は(まあいろいろありますが)駆除したい。
人間の生活の都合で 自然のあたり方に変化があった場合 そこに生きてきた生き物が翻弄されてしまう。
水田にしたら、 野焼きを毎年しているなら、 もう責任もって続けてほしい と思うけど
しきらんのよねえ。 陣屋の村も元の里山の自然に戻そうと7年続けてきたけど あと何年続けられるだろう。

九重ふるさと自然学校は ご存じセブンイレブンが運営している団体です。 その資金は というと
お店にある募金箱。 一店舗 一日 平均 80円の募金があるそうです。 80円ですが お店の数×365日 で
3億円にもなるのだそうです。 こういうのも面白い。
赤谷プロジェクトは 観測機器はニコンさん、 伐採などの費用は楽天さんがスポンサーになってくれています。
なんで楽天が というと 楽天イーグルスのイーグルはイヌワシだそうで日本中のイヌワシ生息地を保護する運動もしています。
私らのNPOは委託事業費をやりくりして 陣屋の村の保全活動をしています。 企業やNPOの垣根が低くなって
仕事以外のやりたいこと(今回は自然保護)で横並びで協力できたらいいね。
で、自然学校の取り組み

やっぱり 子ども達との活動は欠かせません。
面白いなあと思ったのは 特定外来のオオハンゴンソウ

この一面にオオハンゴンソウが生えている場所を 野焼きしていったら どうなるか?

まだまだ 結果は出ていませんが たのしみな試みです。
九重といえば

ミヤマキリシマ (なぜか ゆるキャラのミヤちゃんが全面に出ていますが 気にせんといて)
だんだん少なくなってきています。他の植物に押されてきている面もあります。 じゃあ他の植物を伐採して
ミヤマキリシマだけ残すようにするのが いいのかってのも 疑問です。
観光のための自然保護は おかしい。 特定外来は(まあいろいろありますが)駆除したい。
人間の生活の都合で 自然のあたり方に変化があった場合 そこに生きてきた生き物が翻弄されてしまう。
水田にしたら、 野焼きを毎年しているなら、 もう責任もって続けてほしい と思うけど
しきらんのよねえ。 陣屋の村も元の里山の自然に戻そうと7年続けてきたけど あと何年続けられるだろう。