goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

モニ1000発表会

2016年06月21日 | モニ1000
6月18日12時からホルトホールで モニタリングサイト1000 昨年度の調査結果の発表を行いました。
大分県での調査地は 5ヶ所。今回3ヶ所7名が発表です。

久住高原では 九重の自然を守る会が植生調査を行っています。 と特定外来種のオオハンゴウソウの駆除活動も。
なかなか 大変なのだ。 頑張っているのだ。
久住草原の調査地では 植生・哺乳類・鳥類・蝶類・水質の調査報告です。

哺乳類は センサーカメラがお仕事します。
自動カメラに写ったタヌキさん。 いろんな哺乳類が写ります。  で私の師匠は 写った時間を分析してみました。

タヌキさんのカメラに写った時間別(活動時間)の回数。 夕方うろうろしてるのがわかります。
アナグマさんは タヌキが嫌いなので ちょっと時間をずらして活動しているみたいなのだそうです。

チョウチョは Kさんが一人で調査。

アサギマダラの頭数の表です。 なかなかにしぶとい?チョウのようです。

水環境も報告。 いつも湧き水を汲んできて飲み比べをさせてくださるSさんです。

えっとね わたくしも下判田の里山のカエル類の報告をしました。例によってカエル写真満載の発表でした。
今年の報告はちょっとうれしかったのです。一番町中(大分市内)で調査している下判田が 昨年・今年と産卵数が増えていたので。
調べてみないと分からないって ほんとですね。
 それから10年前の自然ととほとんど変わらない(外来植物はえらい増えたが)下判田の里山に感謝です。

モニ1000調査 沢水

2016年05月02日 | モニ1000
連休のさなか 久住で調査 いい天気 空 スカイブルー

調査地の林の中にいくと 水辺ではヒメレンゲが 向かえてくれます。

そろそろ チゴユリも咲き出して  これは珍しく上を向いていてくれたのでお顔が撮れました。

Iさんのみっけもん。 カタツムリなのだ。

殻に生け花をしているのではありません。 挟んでいたのです。もしかしたらお食事中?  葉っぱ食べるしねえ。

よこぞで マムシグサがそっと見てます。

草原に出ると

ハルリンドウの花盛り一面 スカイブルー
遠くに阿蘇のお山が煙りをはいてます。

おーい 熊本の 皆さん 大変でしたね。   これを書いているときに地震速報 また熊本で震度3 いい加減にしてくれ

このあと 場所をかえて タマボウキを見に行きました。
崖をせっせと登ると

アスパラが生えていました。 

本体はこれです。 アスパラではありません。ホウキです。

小さい可愛い花が咲いてました。  撮るの大変だった。

地震が早く終わって 早く元通りの生活ができますように。

モニ1000 スタート

2016年04月05日 | モニ1000
この前(3月に)モニ1000最後の調査とか書いていたのに 4月でスタートとは何事。
3月でカエル調査終わり。 4月からは哺乳類と植生、チョウ類が 始まります。
ということで カエルと植生の両方してると 一年中フィールドで遊んでいるのさっ。

植物の皆様 5ヶ月ぶりでございます。 今年度もよろしくね。
今日は 哺乳類の調査のカメラ設置に 師匠の後をついていきます。 ついて行くだけ。何の役にも立っていない。

カメラを設置している師匠。 この後 びっくりがあって このカメラは移動しました。

林の中の黒いスジ発見。 シカの通りあとです。  獣が通る ケモノ道 ここばっかり通るのではっきり道がついて先の方まで分かります。 鹿の210号線なのだ。
このラインを通る生き物を撮れるようにカメラを設置し直し。 シカはどんどん増えているようで
ケモノ道の両サイドのイヌツゲは 食べられて丸坊主。 アセビは食べないので しこっています。
鹿の本を読んでいたら シカによる食害で 植生がかたより 無くなった植物を食べる昆虫は当然減りますが
食べ残す植物を食べる昆虫は その植物がどんどん増えていくので 昆虫も増えていくそうです。
まあ 当然ですが 増える昆虫にアサギマダラなども書かれていて なんか複雑な気持ち。

カメラです。デジタルになったので大変楽になったと師匠はいってます。
前に回って撮るとシャッターが落ちるので 横からね。
久しぶりの沢水高原 今年も始まったなあ と思います。

阿蘇も見えるよ。

キスミレさんが一株咲いていました。

陣屋の村 大変

2016年02月28日 | モニ1000
モニ1000の比較調査で 陣屋の村や 県民の森・霊山と見て回っているのですが ちょっとショックな出来事が

陣屋の村に着くと なにやらブルドーザーのような音が奥の方からします。
なんとブルが、、

このように道をならしているのです。 こっこ ここはっ ヤマアカガエルが40塊ぐらい産卵していた場所です。
もう跡形もなんも ありません。
工事の方に尋ねると 某電力会社が 工事のため機械をいれるので道を造っているとのこと
由布市の許可ももらったとのこと 今日は土曜日 なので月曜まで確かめようがありません。
土砂も道脇に盛り上げられています。  

ここ 毎年 ウラシマソウが咲く場所です。今年も咲くでしょうか?
道路沿いに希少な植物もありますので そこはつぶさないようお願いしてきました。
なんかもう がっくり来ています。  ヤマアカさん 轍に産卵してはいけないよと さんざん言ったではないですか
人間の勝手で ずいぶん沢山の命がなくなりました。  私の縄張りの中なので えらいショックな出来事です。

 現行犯で逮捕するぞ

ヒヨちゃんです  

人様の畑で キャベツ食っておるやろ これが動かぬ証拠写真だ

うめえ~~と 言うておる  (ホントかな)
こんなんは 私の畑じゃないからというわけでもないのですが まあ許して の範囲

カエルの卵の件は 命がなくなったもんなあ 謝っても許してくれんだろうなあ でも大変申し訳ありませんでした。


産卵日和、、? モニ1000調査

2016年01月31日 | モニ1000
週末にどんどか雨が降りまして 土曜日は二日酔いで でれっとしておりました。
で、土曜の朝からお電話  いっぱい出てるよ  オオイタサンショウウオもヤマアカガエルもいるよ~
んで しょうがないので どっこらしょと お出かけ
まずは お電話のあった下判田

C地点になんと お二人さん!

沢山産卵がありました。  C地点も昨年より産卵数が増えてます。
にしても おとーさん ちっちえ~  あ、これは余計なことですが

では と日曜日に陣屋の村

ぎょうさん産んどるわ  これは産みたてです。もりもり 
 道の轍に 前回26個で今回また産みつけて 36個以上ある もうここを産卵場所にしているみたい
イノシシ狩りの軽トラックが入ってこないように祈るばかりです。

こんなになったのもあって これはちょっと残念です。寒さが厳しい日があったからねえ。  まっ ほかの子のご飯になるから、、。
保護池には新しい産卵とおとーさん3人

川にも産卵あり

つぶらな瞳で見つめてくるので 何枚も写真を撮ってしまった。

これではたぶんと 霊山に行きますと

やはり沢山出てきていました。 ヤマアカガエルの産卵も数え切れないくらい(例年通り)ありまして 安心です。

霊山の小さな池のなかに沢山の命が ゆらゆらと 誕生まで 眠っています