goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

モニ1000 カエル日和

2017年01月09日 | モニ1000

土曜日に下判田しか調査できなかったので 残りを今日行いました。今日は逆コースで霊山から。 駐車場で車を降りたとたんヤマアカガエルの鳴き声が聞こえます。 本当にきれいな声です。 るーるーるー



鳴いてます  彼女~

足を長くして 待ってるよ~

あのおばさん はよ帰らんかな~   そうでしょうとも。人の足音がするとすぐ鳴きやんで水に潜ってしまいます。
気配を消して 30分くらい待っているとまた鳴きだします。
おばさんが座ってるので お参りに来たほかに人も池まで見に来て、賑やかしいもんだから 鳴きだせないのです。 
 ちっしょうがねえなあ てなことで 県民の森へ
ここには オオイタサンショウウオの産卵しかありません。 オオイタサンショウウオのおとーさんが 水の中ぷかぷか 待ってます

時々 日が差して 水底まで 光が入ります。 おっカエルだっ 

ヤマアカガエルは冬は体色が黒です。そしてぺっしゃんこ。  夏になるときれいな茶色になってぽっちゃりしてきます。 
ここではまだ産卵していませんが 待ってる方がいるのでヤマアカガエルのかあさん 来てやってくださいね。

水の底で ただただじっと静かに待つ。 なんか考えてるのかなあ。 いやなんも考えてない はず。
オオイタサンショウウオもカエルみたいに鳴いたら面白いのになあ。 無口な方だ。
で 最後に陣屋の村に行きました。

ここでは 例によって 道路に産卵。 24塊もありました。 去年うまい事雨が降ってここから成体になったやつがおるのです。今年もそうなるといいね。(もう言っても分からんので諦めの心境)
保護池では ヤマアカガエルの産卵しかありませんでした。 そしてカエルの声も聞こえます。

この葉っぱの下に何かがいる気配がしました。しばらく待ったけど出てこないので 葉っぱをめくってしまいました。

カエルと思ってたのに オオイタサンショウウオのとーさん 3匹。これからですね。頑張ってね。

帰りがけ カエルを狙ってるやつが来ました。

アオサギのやつ 鳴き声がするので 水辺を離れないのです。 何度も大声出して 追い払おうとしたのに逃げません。  
 「がー」といったのがまずかったのか。今度は犬の声で吠えてみよう。


モニ1000 下判田の里山

2017年01月07日 | モニ1000
年開けて 2回目の調査。 もしかしたらと思ったらやっぱり 産卵がありました。

5塊産卵

卵の様子から 年開けてから産卵されたようです。
昨年も 1月10日に 5塊確認していますので ほぼ例年通りのスタートです。今年はよ~けい産んでくれるかなあ? 
日本自然保護協会の報告書を見るとカエル類の産卵数は減少傾向にあるのですが ここは微増しているのです。  がんばらんばっ 私が産むわけではないけど
池の周りには イノシシの足跡がたくさんあります。 やだねえ 食べたりしないでよ。

シラネセンキュウの花の後  かわい
冬なので花が咲いてないかと思いきや さすがの九州 下判田

ナズナ とか

ハコベ とか  そうですよー 今日は七草 もちろん摘んで帰りましたわ。 セリもね。
すずな・すずしろ(大根と蕪)を除くと 後の全部は下判田で調達できるのです。 ただしコオニタビラコ(ホトケノザ)とハハコグサ(ゴギョウ)は
もう少し暖かくならないと 見つけにくい。

今日の立小野川

キセキレイです。 ちょこまかしてピンボケです。
明日も休み どこ行こう。

出遅れモニ1000 カエル調査

2016年12月24日 | モニ1000
今年も始めるぞ~と 勇んで陣屋の村に行ったのですが ヤマアカガエルの産卵は始まっていました。

去年より 早いっ  去年は25日だったのにっ
2日しか違わないじゃん って そうではありません。

卵塊が こげんなっちょん! 塊が崩れてばらけるのは 一週間はたっているのです。12月の中旬には産卵があったことになります。
毎年年末だったのに、、。
県民の森では

オオイタサンショウウオの産卵。これも14日はあったそうです。 ここにはヤマアカガエルの産卵はありませんでした。
霊山は カエルとサンショウウオの両方の産卵がありました。 ここは毎年早いのですが 両方あるのがさすがです。
下判田は当然というか 例年通りというか どちらの産卵もありませんでした。 予想通りだったので 前回掘った池をもう少し広げてきました。
ヤマアカガエルの鳴き声が聞こえましたので 今度の雨で 産卵があるかもしれません。
C地点の溝の中では

シーボルトミミズが青光りしながら ゆらゆらしていました。 ミミズが水の中でも平気というのは本当だなと思いつつ 何してんのかな~

川では シソシギが いそいそ  もうすぐ正月。 こんなことばっかしないで 掃除やら 年賀状書かんとなあ~

モニ1000 沢水調査終わり

2016年11月11日 | モニ1000
モニ1000での植生調査は4月から11月まで。今年度最後の調査です。
いそいそ出かけていたら

いきなりロードキル。 アナグマです。 アナグマこれで二度目。こんしたちは注意力散漫なのか。 道路に出ないでね。
久住高原は秋色

森に入ると 黄葉が美しいです。

終わりのツチアケビ。 お疲れ様。

これも色づいた マムシグサ。 葉っぱがのって お化けの顔のようです。 

地衣類ではないかと思うのだけど よくわからんものもあった。

林内と草原の蕾・花・実のどれかがついている植物を調べます。 草原はすっかり刈られて 数種類しか見つかりませんでした。

草原でリンドウが美しい青  草刈りの時頭を下げて隠れていたのでしょう。たくさん咲いていました。

で、これ どうしても顔に見えてしまう。なんか考えてるみたいな。

私の頭が変なのか? ウバユリの種

植生調査が終わると いよいよ始まる 両生類(カエル)調査。 終わりは始まりなのだ。

モニ1000 沢水調査

2016年08月07日 | モニ1000
久しぶりに 沢水のモニ1000調査に参加です。天気はいいし 草原はきもちのいい風が吹き抜けます。
哺乳類のカメラの設置に同行 というところで キャンプに来ていたSさん一家に呼び止められ
「この虫 なんですか?」

え~~それは ダイコクコガネのメス ではありませんか。 わたくしの中では 超レアな虫。 久しぶりに見ました。ありがとう
調査の道には

ツノハシバミの実が どっさり。今年は豊作のようです。  今年はサルナシの木がバッサリ切られていたのでがっくりしていたのです。
草原は 夏の花たちがお揃い

1本に 10個も花がついている コオニユリ  茎が倒れてます。 ゴージャスって重たいのよ

シシウドの向こうに 盆トンボ

マツムシソウも咲きだしています。ホントにこの花 可愛いなあ。  

コオニユリが 今年はたくさん咲いていて 緑の草原では目立ちます。  

白の花びらがドレスのようですてきな ホソバノヤマハハコ
サイヨウシャジンやサワヒヨドリ ヤマハギ ワレモコウ これからですわよという花たちもたくさんいて ここも毎週訪れたい所です。