goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

ややっ モニ1000 大変!

2017年03月27日 | モニ1000
3月になって 新しい産卵が3週間もないので 今年はこれで終わりかと思っていたら 雨がたっぷり降りまして
あちこちで 産卵あったよとの声 これは大変!

県民の森では ヤマザクラが咲き始めています。
まずは 霊山  噂は本当だったのね

10塊ぐらい新しい卵塊があります。
下判田でも!

4つか5つ びみょー  あとほかの場所に1塊で 5つもの産卵がありました。 調査し始めて初めてです。3月の終わりごろに産卵があるなんて。
おかげさんで 今年の産卵数は過去最高になります。

先に生まれた連中は 立派なオタマになってます。 で、新しい産卵は このオタマのいない水たまりに生まれていました。
そうだよねえ。みすみすごはんになるような場所には産卵しないわよねえ。 母さん エライ!

C地点には やっとオオイタサンショウウオの産卵が2腹ありました。

何とか 今年もこれで調査終わりになって、、 くださいな。

フキノトウも 花らしくなっていました。  もうすぐ4月だもんね。

今日はね La La Land を見てきたので、ご機嫌なんです。 あんなピアノ弾きがいたら 惚れちゃうねえ。

下判田 モニ1000調査と観察会

2017年02月13日 | モニ1000
陣屋の村があまりに寒かったので ふもとの方の下判田にモニ1000調査です。
今回は C地点から開始。 水路に行くと ややっ

カエルが浮いている  いや死んでるのか?

ひっくり返すと お腹が白いので ヌマガエル  見てたらじわっと元の恰好に戻りました。いきちょん!
なんで今時期 水の中にいるの? 冬眠中のはず。 そしてどう見ても瀕死の状態。
陸の上の草むらに上げてやりました。  ぼ~っとして 水路におてこんだのでしょうか? しばらくしたらいなくなったのでお家に帰ったのかも。
ここにはヤマアカの新しい産卵 1有り。 よしよし
B地点 無し。オオイタサンショウウオの産卵も無し。今年はどうしたのかな。

A地点は新しいのは無し。 卵はオタマジャクシになって ウトウトしていました。

行きしなに カキノキに ツグミ

私だって 木の上にとまる事 あるのよ。
帰りは カワラヒワ  ここ お立ち台?

今日は キセキレイがきれいに撮れました。 ほんとにちょこまかして ピントがなかなか合わないのよ。


さて翌日の日曜日も下判田里山観察会に出かけました。 地区の班長会議が思いのほか早く終わったので 後から駆けつけました。
んで ロウバイの花の写真を撮りました。

アップです。

これもアップ。なんでかというと 花の中に 美味しそうなモンブランが見えるからです。

モニ1000 陣屋と下判田

2017年02月07日 | モニ1000
朝から雨の日曜日 もう期待にわくわく こんな日の調査には カエルにあえる
いそいそ 陣屋の村へ

観察路を歩いていると 轍に産卵 ありゃあ
ここは例年産卵場所になっているのですが 先週2台のイノシシ狩りのトラックに踏まれて 全滅したところ
またまた 産みにきたのがおるようです。 こりんやっちゃ。 またイノシシ狩りがこないといいのですが。
保護池の方は 水が濁って 卵の様子が全然わかりませんでした。 なんじゃこりゃ  あまり期待するとこうゆうもんです。親も逃げたし。

で、下判田いこかー

下判田は 新しい産卵がありました。 でかした! 5塊もあります。

先に生まれた卵は もうオタマジャクシになっとります。 あ~ オタマちゃんのご飯になるのかなあ。
C地点の水路に向かいますと 鳴き声と気配がします。 やった こうこなくっちゃ
交接中のお二人 私のせいで ばらばらになって逃げていきました。 ごめんなさい。そんなつもりはなかったのよ。

それでも ひつこくカメラで追いかけると すーいすい

そして じっと動かなくなりました。実はこれ葉っぱの下に隠れたところを そおっと葉っぱをどかしたのです。
見つかってない きっとあのおばさんは気が付かない 石だ 石になるんだ  とか思ってるのかして、、。

産卵も2塊ありました。良かった。 とりあえず例年をクリア。7年間は減らず増えず 気持ち増えてる? カエルさんは指標生物ですよ。
安心して 飲み会(旧正月の新年会)に向かったのでした。

モニ1000調査 ぬっくいねえ~

2017年01月30日 | モニ1000
日曜日はモニ1000調査。 久し振りのフルコース。 陣屋の村からスタート。
森に入ると 犬の吠える声 なんか気配が違います。

イノシシ狩りです。今日は車が2台。
大分サンショウウオの保護池は新しい産卵もないし オオイタサンショウウオの卵塊が減っています。イノシシか アオサギか??
 猟犬(ビーグル犬)が私のそばにやってきました。 ふんふんしてすぐどこかへ行ったけど これはヤバい
イノシシと間違えて撃たれてはたまりません。 早々にに移動しました。

県民の森は 前回と変わりなく、カエルの姿もなく 期待していた産卵もありません。あきらめて 次行こう。

霊山では なぜか今日は参拝者が多くて 池の周りも賑やかです。オオサンショウウオがいるとか話し声が聞こえて やかましです。
本当にいたら 大変だあ。
人の気配に隠れたカエルは顔を出してくれそうにありません。 ここもあきらめて メインの下判田へ。

今日のフルコースはしょぼいなあ。 なんか面白いことないかしらん。
下判田は A地点もC地点も 産卵なしです。
おまけに 初めて産卵のあったB地点の卵は

乾ききって 全滅でした。 ほかの田んぼでは 畔作りが始まっていますが ここはまだ手を付けていません。 今年は耕作があるのでしょうか?

立小野川に降りていくと 

カラスが 川の中で カラスの行水 

おや キジバトさんも  今日はぬっくいね~~ 

イソシギさんやら

カルガモさんのカップルやら 水辺は賑やか

ジョウビタキのおいさんも近くに来て やたらポーズをするので とりあえずパチリ

山の中で音がします。 薪用に木を切り出している様子です。
ああ ここは里山なんだと 思います。 
 めげずにまた来週調査に行こう。(モニ1000調査中 12月末~4月初めは ほぼ毎週調査です)

モニ1000調査 下判田 ばんずい~~ん

2017年01月21日 | モニ1000
今日も寒いよ。でも凍結してなかったので 早目に下判田の里山調査です。

ややっ 数えるとまた数が増えている。 32塊はあるなあー。前回26で 32-26で 8個も増えてる。  毎回卵の写真を見せられるのにも
飽きたでしょうから

蜂の巣 途中で放り投げたのか  真冬の里山はそうそうおもろいもんもないわ。
てなことで B地点に。ここは毎年とりあえず調査で、オオイタサンショウウオの産卵はあるけど、ヤマアカガエルの産卵はこの7年間なかったのです。
写真の中央をご覧あれ。

あれは なんと!幡随院長兵衛 ばんずい~ん 

ついにヤマアカガエルの産卵あり。7年目にして。 ここの田んぼはかなりご高齢の夫妻が耕作されていて毎年田んぼやってくれるか 心配な場所です。
この回りは休耕田なのです。耕作頑張ってほしいけど、
田おこしが早目に始まると 卵はダメだろうし、、。 なんで側溝に産まんのか。 オオイタサンショウウオはちゃんと側溝に産んでいるのに。
まあ 様子を見るしかありません。
C地点は産卵なし。 ヤマアカガエルの成体1。
さあ 帰ろかな。 昼から鳥見だし。
帰り道 ホオジロ 2羽

びみょー な距離感。

もう なにもお話すること ございませんわ

そうかい 君の好きなようにするといいだろう

 と言ったかど~だか   言わねぇ~よ。  次は乙津川だ。