goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

モニ1000 ごめんな~

2018年02月03日 | モニ1000
今日も今日とて モニ1000祭り?  
陣屋の村では 最初に産卵されたヤマアカガエルは おたまになっていました。

でも 新しい産卵がありません。

オオイタサンショウウオの産卵も増えず 砂かぶって 〇〇コみたい。

色木利川のオオイタサンショウウオの卵は順調に大きくなってます。 といっても2個しか見つけてないのですが。
あと一個はと見ると、、

凍ってだめになったみたいですが なんか穴開けられて食べられている風。 やや なんか動いてる

捕まえてみると 川エビみたいなのが だめになった卵の回りにいっぱいおります。 やっぱ食料になるのですね。
 まあ しゃないなあ
で、県民の森は明日いく予定なので 下判田に行こう。
ここも卵は増えていません。 オオイタサンショウウオの産卵もありません。 毎年2月にはあるのにねえ。
む 卵の側にカエルの影が  ここはしっかり捕まえて ヤマアカガエルと確認しょうじゃありませんか。 冬場は動きが鈍いので簡単さっ

えいゃ と ありゃ

あ~ 下におかあさんがいるではありませんか  大事なお仕事の最中だったのね   ごめんなさい×10
 この後たくさん産んで 調査の報告数を更新してくださいませっ

B地点もC地点も産卵がなくて 今年はどうしたもんじゃ と歩いていたら 水路に オオイタサンショウウオの産卵が1対

ほっとしたけど あまりにも少ない。
近所の調査地ではない池にGさんに案内してもらったら ヤマアカが2塊。  
2月いっぱいで大体産卵が終わるので 一か月が勝負だな。 頑張ってください!

モニ1000 開始

2017年12月24日 | モニ1000
まだ早いと思うけど 去年は12月25日に見に行ったら 陣屋の村に産卵がありましたので土曜日に出動!

12月3日に皆さんで整備してもらった 保護池。産卵はありませんでしたけど いい感じに水が溜まっています。

途中に こんなキノコも  ニガクリタケに似てるやん  そうだったら 毒キノコ  で見るだけね
県民の森にいくと お姉さんが忙しそう

クリスマスリースを作成中  明日はクリスマスイブ  県民の森のあちこちに飾るのだそうです。

ステキですよ~  ウラジロモミやら サルトリイバラの赤い実や松ぼっくり 白いのはナンキンハゼの実
ここも産卵無し。
で、学習展示館から霊山に抜ける道は 開通しているとのことで霊山も行きましたが 産卵なし
そして 下判田です。  フルコースで回っております。

ここは 何と前回の観察会で私は佐賀に行って休んだのですが GさんとSさんが 産卵用の池を掘っていてくれました。 
もう 感謝感激であります。 Sさんは陣屋でも池掘ってくれたし オオイタサンショウウオから感謝状が届くかも!
で、私もバチを持って行って少し掘り拡げました。  カエルさん好みの池にいたしました。 雨が降ったら来てくれるよね。楽しみです。

帰りに川で長靴とバチを洗っていると 通りすがりのおいさんに声をかけられました。  「なんしょんのかえ」
訳を話すと へぇ~が 3回ぐらいの顔をされました。  まあそうだわね。

モニ1000 カエルも出た チョウも出た

2017年05月07日 | モニ1000
沢水でのモニ1000調査です。 

哺乳類調査のセンサーカメラを取り付けるのに ついて回って シジミチョウ見つけた。

どうも こうも オオルリシジミみたい。  久住にもいたのね。感激です。

マムシグサの季節です。たくさん顔を出してます。 あいさつ代わりに お顔をのぞき込まなくてはいられない。

ヒメレンゲも ぴかぴか

タゴガエルです。 声はすれどもなかなか会えない方。  捕まえてもらいました。 うれしいなあ!
今日の調査では 希少な植物は株の数を数えました。 赤く塗った棒を株の周りにさして あとで抜いて棒を数えます。

これはクサボケの数を数えているところ。

たくさん咲いていて 用意した棒が足りなかったので 2度に分けて数えました。
草原は一面 ハルリンドウ

誰かさんのお尻

わっ 出てきたよ

けっこう毛だらけ ハチ花粉だらけ

モニ1000 植生調査開始

2017年04月02日 | モニ1000
カエルの調査も終わらないのに 植生調査が始まってしまいました。

皆さん集まって ご挨拶。 今年度も始まります!

まずは 1番 セントウソウ 仙洞 仙人の穴倉の意だそうですが 先頭 まっ先に咲くからともいわれるそうです。
どこが仙人の穴か 意味わかんねー で 真っ先にの意の先頭が 覚えやすくていいですね。  戦闘でも銭湯でもなくて良かった。

ヤマルリソウも咲いて

可愛い シロバナネコノメソウ  スパンコールやらでデコってるみたい  いいにゃん

アブラチャン 今年はたくさん花をつけています。 でも花より葉っぱ この木の新芽は美味しいのですよ~。

 久住の高原はまだまだ寒くて 花が少ないのです。 もうこれくらいなのです。
で、高いところにも目が行って ヤドリギにも注目。
モニ1000の調査では つぼみか花か実がついてないとカウントできません。

ヤドリギ 美味しそうな実がたくさんついています。  でも美味しくないのよ。

所々に焼いた後が残る沢水の高原は いい天気で気持ちがよかったんですが

 この直後 雪やらみぞれが降り出して えらい寒くてもう 難渋いたしました。 やっぱね。去年も雪降ったよね。久住の4月をなめんなよ。  さむかったよ~。

モニ1000 なんてこったい

2017年04月01日 | モニ1000
真面目な私メとしましては 先週産卵があって また雨が降ったなら やはり確認に行かなくてはと 調査にお出かけ。
4月になっても調査したのは 初めてだよ。 エープリールフールじゃないのだ。
A地点は無し。 でも新たにオオイタサンショウウオの産卵があった。まだ産卵してるんだ。

土手の道はスズシロソウが満開です。

アマナも咲いて B地点も無しで確認して C地点へ。
そこで変なものを発見!

あんた なんしょんの?
どう見ても 乾きかけたオオイタサンショウウオが 水路の壁にへばりついています。 目が動いたので生きているみたいです。
体の表面は 乾いたようになっています。 ??? そして私が棒でつついても動きません。
で、私がしたことは 水をかけたのです。 するとはらりと体が外れて 水の中にぽちゃん。 泳ぎだしました。

何だったのだろう? 自殺をはかって 体が乾くに任せていたのだろうか。 おばさんに水をかけられて くそのような日常に戻っていったのか。
山椒魚の考えることはわからない。 かの鱒二先生も何考えているかわからないというような話を書かれている。

ま、これはこれとしてオタマを見に行ったら

オオイタサンショウウオの卵をモリモリ

シーボルトミミズをむしゃむしゃ   ネズミの死骸もむしゃむしゃ(写真自粛)
皆さん 元気で大きくなっていました。 
水路には水生昆虫もたくさん羽化して飛びはじめ さっそくクモが網を張っていました。

パンクのおにいさんみたいなこの方は メガネドヨウグモかチクニドヨウグモだと思うのだけど どっちかなあ
ぼんやりしていたら  水路の奥で なんとヤマアカガエルの鳴き声が聞こえてきた。 まさかねえ。産卵の呼びかけ? 勘弁してほしいなあ。
今年の調査はいつ終わるのだろうか。 どうしたもんじゃろうかなあ。 悩みつつ帰りました。

そこのテントウムシ イチャイチャするんじゃない  (八つ当たりですな)