goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

久住高原 秋のモニ1000

2018年09月02日 | モニ1000

昨日とうって変わって 今日は秋晴れ 久住高原 沢水でのモニ1000調査です。

もう 秋が始まっています

ハガクネツリフネやら

マツムシソウ ワレモコウ ススキ ヤマハギ  秋の花で彩られています

キンミズヒキも咲いてました これは種です。ひっつき虫なので アップ かぎ針がついてますなあ

おいしそうな ツノハシバミ 次回は味見ができそうです

シラネセンキュウをせっせと 食べているのは キアゲハくん たくさん食べてむっちむっち

トビナナフシさんは 食後の運動?前足を伸ばして 落っこちてしまう

アカスジキンカメムシのおチビさん(幼体) ピッカピカだぜ

いつもより 時間がかかって 最後の草原の調査は お昼にかかってしまいました

が 草原があまりにも 刈りこまれて 植物調査ができません。(蕾か花か種がついてないとだめなのよ)

本来なら ススキやハギの草原になるのになあ

阿蘇のお山を眺めながら てげてげ歩いて帰りました。


モニ1000 いつだって素敵

2018年07月01日 | モニ1000

7月ごろは花が少ないって言うけど いつでもお山は楽し 今日はモニ1000植生調査

最初に キスゲの花  でもこの花は調査のコースから外れたところに咲いているので 書いてはイケマセンとO先生  

青葉の山には ヤマホトトギスがたくさん咲いていました。  初鰹食べたいな

いつも集団で見られるので ひとりのところを見てほしいとのことで アップ  誰でしょう

モテモテの オカトラノオさんでした

この方も アップすると以外にゴージャス  失礼 ノギランです

もう どっか飛んでいこうかしら  スミレの種も 旅支度

やっと 大人になったので 羽が広がったら 飛び出すんだ  まだ黒と黄色の縞が薄いオニヤンマくん

不覚にも捕まってしまった ヒキガエルくん  

     おばさんしつこくてさ隠れてる穴に手つっこんでおいらのこと引きずり出したんだよ

     おいらついオシッコ漏らしてしまったよ

草原では 草刈りの車がガタガタ動いて 草をこんなに短く刈っています。

これで ノギランやらヤマトキソウやら み~んな刈られてしまいます。草原を維持するためには草刈りは必須 

 でもねえ 限度というものがあらあな


モニ1000 初夏

2018年06月03日 | モニ1000

4月5月はお休みしたので 今年度初めてのモニ1000の 植生調査です。 久住高原はさわやか~

バイケイソウにお会いしました。 花はもう終わりごろ

オオチドメグサにも まりのような花が咲いてます。

メモってる私のノートに サトキマダラヒカゲがやってきた  もっときれいな字で書きなさいよ って

ヤマアカさんのちびちゃんもいて 体の色を黒から夏むきの赤に  アカガエルだもんね

ところでこれは ケキツネノボタン 毛が生えているからだそうで

しらべたら キツネノボタンにも毛が生えているのもあって区別が難しいと書いてあった  ケッ

トホシカメムシ君であります。 背中の点々が 10こ お腹は黄色であります。

草原を並んで歩いて ヤマトキソウを探しています。 この草原に何株あるかカウント中

小さくて可愛いけど 見つけるのは大変。 1本見つけると回りにけっこうあって なんと147本も

見つかりました。見落としもあるかもしれないしこれからでてくるのもあるでしょうし なんにしても よかった良かったです。 


下判田も 春!モニ1000調査

2018年03月06日 | モニ1000
雨の後の調査はワクワク  どうか卵を産んでくれ ここんとこ 3回空振り

ついにA地点で オオイタサンショウウオの産卵がありました。 もうA地点見捨てられたかと思ったよ。

ヤマアカガエルの新しい産卵も3つありました。  ただ最初に産卵した卵塊のうち3つが オタマにならずに終わってます。
寒い日が続いて ずっと池が凍っていたためでしょうか。ほかのは元気に泳いでますので  いいとしましょう。
そしてC地点にもやっとヤマアカガエルとオオイタサンショウウオの産卵がありました。例年よりぐっと少ないのですが よかたい。

こんなのも見つけました。 もちろん晩御飯のおかずに 天ぷらにして頂きました。 美味しゅうございました。

1つだけ 見つけた ゲンゲ  ほんと3月になるとこの通り。

ミツバチさんも日陰に入ってきました。 今日は暑いねえ。羽であおいでるのかな。

 このあとアメリカザリガニ駆除の仕事が入ってるのだけど この時はほやほやでした。春だもんねえ。

下判田 その後

2018年02月09日 | モニ1000
実は 前回のモニ1000調査で交接中のヤマアカガエルを持ち上げてしまったという事を書いたのですが
その後 ふたりは離れ離れになり 再会してふたたび愛をかわせるのか と とても気になっていたのであります。

仕事が終わって5時過ぎの下判田。今日は3月並みの暖かさ とか言っちゃってさ 氷溶けてないじゃん 大分ではまれなことです。

産卵は 新しく2塊ありました。 3つ並んだ真ん中が新しい卵塊です。でもここも氷が張っています。 今年は寒いねえ。卵も少ないです。
まあ あの後二人は出逢って 卵を産んだ という事にしましょう。 もう一つカップルも来たみたいですので よし。

もう 日が暮れる。本宮山に日が沈む。 か~える