goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

猪ノ瀬戸 ロープ張り

2014年04月12日 | 猪の瀬戸湿原保存の会
猪ノ瀬戸湿原は春になるとロープを張り巡らします。
特に今年は 毎月自然観察会を開催しますので その順路作りの意味もあります。
で、ロープを張るためには、支え棒になる竹の切り出しからスタートです。

わっせ わっせと切り出して2mぐらいに切りそろえて片方を斜めにします。

250本以上はさくさく切り出し、軽トラに積んで、湿原まで運びます。

まあこんな感じに 竹を立てて ロープを張ります。
なんかよく分からない? でもこれ大事な散策路の通路なのです。
ロープのそばには かわいい可愛らしいこの方がいます。

4月の1回目の観察会には たくさんでお迎えしてくれると思いますよ。

 猪ノ瀬戸湿原 自然観察会のご案内
    4月 27日(日)10時 城島高原バス停集合 参加費200円 どなたでも参加できます。
    詳しいことは 0977-22-1067 川野まで 

猪ノ瀬戸野焼き

2014年03月23日 | 猪の瀬戸湿原保存の会
やっと やっと 野焼きができました。 天候に左右されて 延びに延びて6度目の正直
今日はできそうやとみな張り切って集合


さあ この湿原に火をいれるのです。

班に分かれて ジェットシューター担いで バケツ持って レーキ持って てけてけ 班ごとに担当の場所がありますので
配置についたら 風下から順に点火

おお よう燃えますわ 新聞紙とかいりません

ごうごう 音をたてて燃えていきます。

2時間ほどで 焼き終わりました。

よく焼けてます。
灰の上を歩いていたら

エビネさんの 葉の先っぽが焦げてます。 ごめんね。シューターで水をかけてもらいました。

これから一斉に春の花たちが 咲き出すでしょう。  よく燃えて満足の野焼きでありました。


用意は万端 猪の瀬戸の野焼き

2014年03月03日 | 猪の瀬戸湿原保存の会
土曜日は 猪の瀬戸湿原で野焼きのリハーサルを行いました。

保全の会 旗をもうけ出しました。 テーマカラーのウルトラマリンブルーの旗。
んで 作業の時はこの旗を立てて いざっ

野焼きの時に使う道具の点検を行いました。 無線機やら
ジェットシューターに不具合がないか。  水鉄砲のでかいやつです。 遊ぶのに最適。火消し用には 冷たくて重い!
一つ 栓が開かないのがありました。 誰か気合いを入れて閉めたのですかねえ。 ペンチを用意しなくては。

それから 湿原の中の川を5カ所ほど せき止めて水たまりを作りました。 火消しの水くみ場です。

まだ あちこちに残雪があります。 おまけにこの日も午後から雨がぱらつき始めました。
雪の中で遊んだら 足の指しもやけになってしまったよ。

この調子で いったい いつになったら 火入れができることやら。
代表のK氏 天をあおいで 神様仏様とお願いしているそうです。
私もてるてる坊主をつくりましょう。

猪ノ瀬戸湿原 日より

2013年11月26日 | 猪の瀬戸湿原保存の会
24日は 猪の瀬戸湿原保全の会の活動日アンド忘年会だったのです。 で、午前中別のようがあったので
午後から出かけたら もう作業は終わって皆様 青空の下 くつろいでおられました。

今年も無事に輪地焼きも終わりました。 あとは年あけて2月の 野焼きを待つばかりです。

 で、なんと午後からは かご作り教室がありました。

アオツヅラフジやら クズの蔓で なんとかかんとか 私にもできましたわっ
あえて 私のしか写真アップしません。 みんな器用なんだわ。ふん
でも このように頂き物の カボスや柿をのせると  いいじゃ~~ん
 
と じんわりほくそ笑んでいるところです。

このあと 城島のホテルで忘年会に突入して 翌日朝帰りで お猿の調査というありさまです。
で、昨日は私 ゾロメ(今 高崎山で 男気をあげて人気の)をカウントできて ご機嫌なのであります。

輪地切り

2013年09月23日 | 猪の瀬戸湿原保存の会
名残の暑さが 来てますねえー。 のに、草刈り 暑いです。
猪の瀬戸の野焼きの準備の輪地切りです。 ちょっと早いかもでも やるのだ。

輪地切りしたところの草を 野焼きの場所から離してよせておきます。 輪地焼きのときに火が入らないように。

で、今年は、花が咲いているところを切り残してくれてます。来月にも焼くのだけど ウレシイ。

オオユウガギクがたくさん咲いてます。

セセリチョウがお食事中。 目が大きくて 体がふわふわして(さわったこと無いけど)かわいいですねえ。

こんなのも 落ちていて 見るだけです。 食べられんものは拾わないです。
レーキ(熊手のでかいやつ)で草よせて だんだん重たくなってきて 暑いし くたびれて 皆さんまじめにがんばって
時々 涼しい風が吹いてきて やっぱり 疲れましたわ。

秋ですねえ。