goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

サクラソウ保全活動

2013年04月13日 | 猪の瀬戸湿原保存の会
今年もサクラソウのロープ張りの季節です。
昨年は2箇所同日に行なったのですが、今回猪の瀬戸は竹切りもするので
1日仕事となりました。

竹はもちろん ロープを張るときの支柱にするのです。 
200本は用意すること!  代表からの指令です。
22名の参加者 セッセ せっせ  あっというまに300本用意できました。

それを よいしょ よいしょと担いでいって ロープの支柱にします。

お日様あびて たくさんのサクラソウが 待っていてくれました 
     ちょっとお 今年は遅いではないの?

     サクラソウさん 去年のこの頃はまだつぼみだったでしょう。

お山も ピンクの花盛り なんとか昼過ぎには終わりました。
ロープには 「国立公園内立ち入り禁止」の札を下げます。
今年は道沿いのロープには「マムシに注意」の添え書きをした札をさげました。
 ホントですよ。マムシはいますよ。 
     なんて親切なんでしょう。

ふゆめ の2

2013年02月22日 | 猪の瀬戸湿原保存の会
ふゆめ 気になってしかたがないです。
なんとも ひつじ顔

こうなると もうよく分からなくて  クルミの木だよ なんとかクルミ

赤い帽子 いいでしょ 



も、ひりひりして 春に咲けるかしらと ヤマザクラ
鹿の食害です。

冬場で 食べ物が無いので 杉の皮やらサクラの皮を食べています。
角などで深く傷をつけると そこから細菌などが入って 木は枯れてしまいます。

ここ猪の瀬戸は イノシシより鹿のほうが多分たくさんいるのではないかと思います。
農作物や植林した木に食害がでれば すぐ対応がありますが、国立公園内の樹木では
なかなか対応されないのが現実です。

あさって 24日にここ猪の瀬戸の野焼き実施予定です。
猪の瀬戸湿原保全の会 頑張っております。 が、鹿の対応 困ってます です。
たぶんね、猟師さんが来て何頭か鹿を捕ってくれても、その隙間にまたほかの鹿が
入ってきて、キリがないだろうなあ と言うことです。
大分県 鹿 たくさんたくさんいます。

雨でも やるのだ

2012年10月29日 | 猪の瀬戸湿原保存の会
日曜は猪の瀬戸で輪地焼き最後の日 となっていたのですが、前日から雨。
もう絶対 焼けんわな と思うでしょ。でも代表から中止のメールが来ない。

んで、もってとにかく行ってみようと集まったのが 14名。皆さんすきねえ。
湿った草をひっくり返して干したり、遊歩道用の丸太を運んだり
仕事は現地にはいくらでもあるので 困りませんが。
で、午後からは少し乾いたので 火を付けてみたのです。

やっぱ 燃えませんわ。 代表 じっと火を見る の 図

丸太の遊歩道も丸太を固定してないので 皆 横を歩きます。
これ全て 人力です。 すごいよなあ。 って怠けモンは何をしていたかというと

この可愛いヤマラッキョの

根を掘って 食べたり (ラッキョウの味がしました)

へんな顔のテントウムシを カメムシだろうとか言ったり
本当はカメノコテントウ  ほらなんかカメってついてるし。

リンゴドクガとシャクトリムシを戦わせてみたり  ろくなことしないで遊んでました。

輪地焼きできなかったところは 次回となりました。 
次回は 行いをよくして 雨が降らないように できる のかっ?