
先日の雪かきで、
国土地理院の腕章を巻いていた人が
設置していったのは、この目印です。
読むと、多角点となっています。
多角点って? と、また不思議な言葉に思えます。
我が家は、地図好きが多く、
国土地理院の2万5千分の1や、5万分の1の地図が、
やたらとあります。
本屋さんの地図コーナーによくある、
地図を広げて入れられる
キャビネットもあるのですが、
それに入りきらず、積み上げられています。
ところで、ふと思い出したら、
中学の時、週2時間あった自由研究の時間に
測量部というのに入って、
赤白のポールを持って、外で測量した覚えが
あるのですが、なんで、そんなことをやったか
不思議です。

多角点? クリック!
国土地理院の腕章を巻いていた人が
設置していったのは、この目印です。
読むと、多角点となっています。
多角点って? と、また不思議な言葉に思えます。
我が家は、地図好きが多く、
国土地理院の2万5千分の1や、5万分の1の地図が、
やたらとあります。
本屋さんの地図コーナーによくある、
地図を広げて入れられる
キャビネットもあるのですが、
それに入りきらず、積み上げられています。
ところで、ふと思い出したら、
中学の時、週2時間あった自由研究の時間に
測量部というのに入って、
赤白のポールを持って、外で測量した覚えが
あるのですが、なんで、そんなことをやったか
不思議です。

多角点? クリック!
多角点とはこういうものらしいです。↓
http://jn1rel-web.hp.infoseek.co.jp/howto/howto_2.html
多角測量ってなんだ?
発掘でもやりますし、ちょっと興味があります。
中学生のtotyさん、
きっと測量機器に触りたかったんじゃないかな?
地図専用キャビネット!
トビオ氏もきっと欲しいと思うよ、買わないが、うふふ。
読みましたが、まだ多角点ってよくわからないですね。
★レオさん
地図用キャビネット、
かなり、場所をとってます(笑)
見学コーナーがあって、意外と面白いそうです。
行ってみたいと思いつついつも後回しになってしまいます。
初耳でした
国土地理院、
一回、書類を届けにいったことがあります。でも、見学コーナーは知りませんでした。
いつか、行ってみたいですね。
昨日、ダンナが新しい筑波行きの電車に乗ってきたようですよ。
★みねこぺんさん
そう、中学で測量部ってのも不思議ですね。
★tamakitiさん
拾って、持って行かないように(笑)
地図大好きです
こいつを際限なく見てしまいます
http://maps.google.co.jp/
サテライトってところをクリックしていろいろいじくると面白い
すごいですね。
屋根にあがって手を振ったらみえるかな?
最近は、住所さえあれば、ナビでも、
こういう情報でも、どこでも行けますよね。
なのに、地図書いてといわれると
インターネットで調べてと言いたくなる。