勤め先で。
普通ひとり言というのは、人に聞こえないようにとか、
人のいないところでいう。
これの制御ができなくなると、
つぶやき声が大きく聞こえる。
職員に近づいてきて、丁寧にお辞儀しながら、
「いつもお世話になって有難うございます。
皆さん、朝早くから夜遅くまでご苦労様でございます。」
とにこやかにご挨拶して、自分の席に戻るときに
「何言ってんだ、ばかやろめ!
こんど、ぶんなぐってやる!」と。
他の職員が、心の声ダダ漏れだね。
そんな彼は、いろんな作業をするとき、
声に出して確認しながらするのが習慣である。
先日も、洗濯物を畳みながら
「こうやって、こうやって、こうやって、こうやって、よし!」
と言い続けていた。
そのうち、その声にリズムがつき、抑揚もついてきたので
それからヒントをもらって、
「働き者のみんな」という歌にしてみた。
昨日披露したら、みな調子がよく歌えたので
これからは、これを歌いながらお仕事しましょうよと、言い合った。
覚えに書いておく。
こうやって、ひろ~げて
洗濯物を干します
こうやって、そろ~えて
洗濯物を畳みます
あ~あ~ 忙しい
働き者のみんな
こうやって、トントントン
大根を刻みます
こうやって、トントントン
人参を刻みます
あ~あ~ 忙しい
働き者のみんな
こうやって、ス~ィスィ
お部屋をそうじ
こうやって、キュッキュッキュッ
お部屋を掃除
あ~あ~ 忙しい
働き者のみんな
ダダ漏れ言葉からの歌、一丁あがり。

心の声、ダダ漏れ! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
普通ひとり言というのは、人に聞こえないようにとか、
人のいないところでいう。
これの制御ができなくなると、
つぶやき声が大きく聞こえる。
職員に近づいてきて、丁寧にお辞儀しながら、
「いつもお世話になって有難うございます。
皆さん、朝早くから夜遅くまでご苦労様でございます。」
とにこやかにご挨拶して、自分の席に戻るときに
「何言ってんだ、ばかやろめ!
こんど、ぶんなぐってやる!」と。
他の職員が、心の声ダダ漏れだね。
そんな彼は、いろんな作業をするとき、
声に出して確認しながらするのが習慣である。
先日も、洗濯物を畳みながら
「こうやって、こうやって、こうやって、こうやって、よし!」
と言い続けていた。
そのうち、その声にリズムがつき、抑揚もついてきたので
それからヒントをもらって、
「働き者のみんな」という歌にしてみた。
昨日披露したら、みな調子がよく歌えたので
これからは、これを歌いながらお仕事しましょうよと、言い合った。
覚えに書いておく。
こうやって、ひろ~げて
洗濯物を干します
こうやって、そろ~えて
洗濯物を畳みます
あ~あ~ 忙しい
働き者のみんな
こうやって、トントントン
大根を刻みます
こうやって、トントントン
人参を刻みます
あ~あ~ 忙しい
働き者のみんな
こうやって、ス~ィスィ
お部屋をそうじ
こうやって、キュッキュッキュッ
お部屋を掃除
あ~あ~ 忙しい
働き者のみんな
ダダ漏れ言葉からの歌、一丁あがり。

心の声、ダダ漏れ! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!