goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

ママ・エ・セフィーユ

2008-12-11 01:46:37 | 歌・コンサートなど
もうご存知の方も多いと思うが、
柏木さんと小中高と同期なもので、最近コンサートのお知らせをもらうと
可能な限り出かける。

今回もクリスマスコンサートのお知らせをいただき、
マスコットのKさんを誘って一緒に観にいった。

いつもそうだが、
この親子、母親が子供に支えられているようにも見えるが
いつまでもかわいい彼女である。

ファミリアで、要所に映像をはさんだり
微笑ましいエピソードが入ったり、
みんなが親子を応援する雰囲気で舞台は進む。

最初は、ダイアナ、ルイジアナママ、カレンダーガール等、
昔懐かしい曲のメドレー。

会場が品川プリンスホテルのeXホールで、円形の舞台。
バルコニー席があったり、ミラーボールでキラキラ光ったり、
効果的に舞台を使っている。

花子さんは、妊娠8ヶ月とかで、
それでも元気に舞台をつとめる。

九ちゃんが、亡くなる直前、
一日局長をつとめた郵便局から
21世紀に届くという手紙の企画があったそうで、

子供たちが二十歳をすぎて、成長してから届いたという
手紙の披露があったり、
九ちゃんにまつわるエピソードはどれも、あたたかい。

Kさんも、音楽に合わせて歌ったり、手を打ったり、
楽しんでくれていた。

二人で、「この歌、山吹でも歌いたいね」とか
「こういう場面、山吹にきてやってくれたらいいね」とか
つぶやきながら。


最後は、お客さんの一部も舞台にのって、ジェンカを踊る。
そういえば、以前彼女が幹事だった同期会でも
ジェンカを踊ったな。

今回の彼女のスペシャルは、真っ赤なおもちゃのようなドラム。
ちょっとおどけて、バチをもって、そして途中からタップダンス。


心の瞳、上を向いて歩こう、見上げてごらん夜の星を
一緒に歌ったり、心の中で歌ったり。
あっという間に楽しい時間は過ぎた。


Kさんも、誘いがいのある人で、
「せっかく誘ってくれたから、行きます!」と、即答だった。

ご主人を亡くされてから一人暮らし。
でも、「みんなと一緒にいろいろできて、嬉しいの」と
とても素直に自分の気持を表現してくれる。
また、来年お知らせがあったら、誘うからねと帰りの電車で話す。

そうそう、会場に永六輔さん、中尾ミエさんもいらした。


ママ・エ・セフィーユ! クリック!


昼間の助川、土井、さが

2008-11-27 23:58:50 | 歌・コンサートなど
27日、昼間のピットインでさがさんのライブがあるのを見つけ、
たまたま仕事が休みであいていたので、
でも、舅には仕事に行くような感じででかけた。

音楽のメンバーの出会いは
恋愛に似ているなと思うことがあるが

最近、さがさんは助川さんと「うま」があっているみたいと
日記から読み取って、
今まで聞いたことがなかったので、期待してでかけた。

ギターの助川さんも、クラリネットの土井さんも
さがさんが惚れ込む感じがよくわかる、
同じ雰囲気をかもし出すメンバーだった。

この三人でこの演奏をCDにしてくれないかなと思うほど。

土井さんとは初めて組む、それもリハもほんのちょっとだった
とは思えないほど、お互いの感覚がぴたっとあっていた。

いい人と出会う場面を見ていて、
さがさん、よかったねと思った。

さがさんが、しきりと、助川さんたちが出したCDをずっとかけていると
言っていたが、
それがこの日の演奏がしっくりと会う元かもしれないとも思った。

早速、私も買い込んだCDを聞いている。


昼間の助川、土井、さが! クリック!



写真は、いつもの画像加工サイトで
そのCDを組み込んだもの。

○○生まれの快男児!

2008-11-21 16:59:37 | 歌・コンサートなど
アラフォーというのを聞いて、アラモと聞こえたと
NANAEさんのブログにあって、
アラモから、デイビー・クロケットの歌に話がいっていた。

この歌は時々思い出すことがあるが
調子がいい歌だ。

「わずか三つで熊退治~♪」
が影響したのか、

私の記憶の中では
アラスカ生まれに変わっていた。

熊は、寒いところで出てくるような気がしないですか?

西部劇を連想すると、そぐわないような。
というのは、覚え違いの言い訳で。

本当は
「テネシー生まれの快男児
その名はデイビー・クロケット
わずか三つで熊退治
その名を西部に轟かす
デイビー、デイビー・クロケット 僕のあこがれ~~」
小坂一也が歌っていた。

記憶って、いつのまにか変わってしまう。
私が時々昔話をするときも、変わっているのかもしれない。
そこのところ、とくとご注意下さい。


○○生まれの快男児! クリック!



写真は、アシタバの花

ふ・り・む・か・なぁぁ~い~で~♪

2008-11-18 21:13:07 | 歌・コンサートなど
衝撃的なニュース(笑)

レオさんのブログ
「黒いストッキングにでんせんが…」の話。

それで、思いついた話と画像。(また写真加工のサイトを使って)

昔は、伝染すると直してくれるお店があって、
伝染1本いくらで、なおしてくれた!

その頃は、ガータで留めてた。
パンティストッキングなるものがでてきて
シームレスになって、
大量生産になって、

昔がウソのように、値段が安くなって。
かわったものですね。

ザ・ピーナッツの歌に
「ふりむかないで
お願いだから
今ね、靴下なおしてるのよ
あなたの好きな黒い靴下♪」

今だったら、こういう歌詞にはならないだろう。


ふ・り・む・か・なぁぁ~い~で~♪ クリック!


ららら、科学の子♪

2008-11-11 21:18:20 | 歌・コンサートなど
ホームカミングデーで演奏された鉄腕アトムの曲。
聞きながら、いろいろ思い出していました。

あれは、数年前、
さがゆきさんに鉄腕アトムの歌を歌ってもらいました。

今、山吹の里ボランティアだよりの掲示板の過去ログを見ていたら
その頃の様子が探せました。

興味ある方、たどってみてください。
掲示板の過去ログ、2 Pageに移動、検索することばは「鉄腕アトム」
表示を30件にして検索したら、5年前の掲示板に書き込んだことがでてきました。

鉄腕アトムの歌を、さがさんに歌ってもらったのでした。
その後、林正樹さんにも、さがさんと一緒にうたってもらった!(←歌!)

少したって、さがさんがライブで、
ジャズアレンジで鉄腕アトムを歌っていらしたし、
そんな影響あるかな?たにけんさんの今回の鉄腕アトム?!

妄想かもしれませんが…

ららら、科学の子♪
山吹コーラス隊でも、何回も歌いました。
元気の出る歌です。


ららら、科学の子♪ クリック!


らんら らんら らん♪

2008-11-09 00:42:59 | 歌・コンサートなど
らんら らんら らん♪(後で書きます)
と書いたら、YOHKOさんから、歓迎の歌?
とコメントをいただきました。
そう、その通りです。YOHKOさんの勘、凄いな~!

土曜日、しばらくおおはるさんに会ってなかったので訪問がてら、
午前中は玉川のホームカミングデーの催しにも
参加してきました。

今回は、谷川賢作さんが演奏なさると聞いていたので
それも聴いてみたかったし、
HAKKAさんが、作品を売ると聞いていたのもあります。

ホームカミングデーは、卒業してから10年ごとの
きりのいい学年が主な対象なので、知っている人はいるのかな?
と思いながらも、会場につくと

「歌舞伎座で第九」でご一緒した百合子先生にまずご挨拶。
朝、Sおばと電話したばかりだったので、その消息などをお伝えし、

コンサートは、たにけんさんの「その時歴史が動いた」のテーマ、
そして「鉄腕アトム」にはじまり、そこに藤田朋子さんがご主人の
桑山哲也さんと加わって、数曲。

最後に藤田さんの指揮(これが満面の笑顔でかわいかった)
たにけんさんのピアノで、校歌。

会場を出ると、HAKKAさんのビーズの店先に
HARUHIさん、NACCHIさん、NIKKIさん
お二人とは箱根でのビーズ展以来の再会。

食堂ではスキー部の先輩としばらく話し、
ちーたん、もっちゃんもみつけ。

それから、おおはるさんのところへ。


そこへ、Iさんから電話がかかり、
結局同窓会のお仲間からおおはるさんに呼び出しがかかり
また、会場へ。

ちょうど、卒業生の陶芸の展覧会も開かれていて
そこに、おおはるさんの現役時代に、蒼土会として展覧会を開いた仲間が
数人いらしたので、白髪同士の再会、ハグしあっていました。

あの頃、展覧会にはたにけんさんのお爺様もいらしてくださって
おおはるさんが案内したなんてこともあって、どこかで何かがつながっている。

そこにいらした方は、アコーディオンの桑山さんとは
石井好子さんつながりで、ご縁のある方だったそうで。
あっちでこっちで、へぇぇそうなののつながり。

かたや、はこちゃん(おおはるさん)には
数学をならったのよねという方も現れ、おおはるさんの知らない面も知る。

忙しそうになさっていたぴょんさん他、同窓会の方々の
お骨折りで、楽しく過ごさせて頂いた。

そうそう、冒頭の「らんら らんら らん♪」は
藤田さんが卒業生ではない夫君の桑山さんに
玉川の様子を話すのに、こういっただけで
歌がでてくるのよと、説明していたことからタイトルに。

小宮路先生のずっと前から、歌い続けていた歓迎の歌。
歌にはじまり、歌におわる玉川の生活の一端。


おおはるさん、白内障の手術が出来そうな体調になったそうで
クロワッサンは栄養過多なので、
普通のパンに、それも2枚だと多すぎるので一枚半に
また、脂の滴るステーキも小さめにと、
彼女にしてはかなりの食事制限ののち、
血糖値等が改善されたとのこと、

良く見えないため、段差を歩く時不便そうだったが
手術できれば、かなり歩きやすくなるのではと、期待しているようだった。

ちょっと歩くと、「あら、米澤さん!」と
同窓会時代のお仲間が声をかけてくださり、嬉しそうだった。


らんら らんら らん♪ クリック!



おしえて♪

2008-10-26 10:22:04 | 歌・コンサートなど

タイトルの「おしえて♪」で、
何かこまっているのかなと、覗いて見てくださった方
有難うございます。

でも、これはアニメの主題歌。


日曜の山吹ライブに関係したことを書いていて
もう次の日曜になってしまいました。

その間に、木曜の夜、ヨーデルのコンサートに行ってきました。

山好きのダンナが何回か聞いたグループです。

ヨーデルの発声って、どうするんだろうと思いながら
聴いていました。

あとで、舅と夕食の時、このエンツィアンというグループの話になったら
舅も数回聞いたことがあるとのこと。

でっかい声だろ!
確かに。


会場は、満席で、年配の方が多かった。

ヨーデルを歌う伊藤啓子さんの知り合いが多いのか、
とすると、伊藤啓子さんは、かなり若く見える。

人の前で何かをするということは、
人を若くすると、思った。

ヨーデルを歌うときは、民族衣装のエプロンの下に
手を入れるのが習慣とか。

最後のアンコールが、
「おしえて」(アルプスの少女ハイジの主題歌)だった。

安比の加世ちゃんが、あさちゃんを育てていたとき、
行くと必ずこの歌が流れていたなと、思い出した。

だから、最初にペンションをやったとき、ハイジだったんだな~
などと、思っていた。

帰り、久し振りに幡ヶ谷のチャイナによった。
締めは、クロレラ麺。


おしえて♪ クリック!



写真はイタドリの実。

のせられてスフォッフォ

2008-10-25 22:59:39 | 歌・コンサートなど
さがさんと林さんのデュオ・ココペリのライブの話は
何回か書いたと思う。

林さんもブログを始められて、読んでいたら、
スフォッフォのCD販売の話があった。

面白そうなので、限定100枚予約受付中のとき、
購入申し込みをしたが、すっかり忘れていた。

先日、CDが届き、
特典の「スフォッフォ制作委員会」会員証が来ました。
名刺状の紙に、会員番号まで記載されています。
No.76です。

特典のもう1つ、製作中の様子を写したDVDがあり、
それがまた、たまらなくゆるくて、
おおまじめにくだらないことをやるって、面白い。

プリティ斎藤氏の眠気予防法、真似したい。
(といっても、なんのことかわからないでしょうが)

スフォッフォの意味はわからないけど、
のせられて、面白かった。


のせられてスフォッフォ! クリック!



写真は、マユミの実。
なかなかかわいい色です。

Open Mind

2008-10-18 20:59:32 | 歌・コンサートなど
昨夜はさがゆきさんのバースデー・ライブだった。
林正樹さんとのココペリ、小室等さんとのロニセラ
そして、この三人のトリオ。

最初から聞きたくて、早目に夕食を済ませ、
大塚のグレコへ。

最初から伺えるのは滅多にない。

会場は満席に近く、Aさん、Iさん、NIKOさんが後から見えたが
補助の椅子をだしてもらったほど。

林さんの曲、Prekestolenでは、
会場のかなりの人がコーラスパートを一緒に歌う。

私が今みつめるものは、私の未来にな~る♪
なかなか、こういうライブはない。

おしっこ、ぐみ、かげろう、ボタンがでてくる歌(題名忘れた…)
日本語のスタンダード、どれもいい。
どれも聞かせる。

林さんのピアノがいい。
小室さん、林さんのあうんの出もいい。

ピッチをあんまりあわせないほうがいい、の小室さんの話もいい。

SwedenからのボーカルSarahさんの、飛び入りの歌も、共演の皆と
これが初めてとは思えないほど。

会場の誰もがOpen Mind。
楽しんでいた。
終わって、Sarahさんがいるおかげで
みんな英語で必死にしゃべる。

そこにも、照れや気後れはない。
Open Mind。
気持ちのいい人ばかりで、浦霞。


Open Mind! クリック!



投げ銭

2008-10-01 12:13:00 | 歌・コンサートなど
私にとっては、本当に久し振りにさがさんのライブに。
二子玉川で、谷川賢作さん、宮野裕司さんとのトリオ。

宮野さんには、2年前のクリスマスライブでお世話になってそれ以来。

この組み合わせで聴くのは、初めて。
会場では、なへなへさん、AYA♂さん、S協会さん等
久し振りにお会いできたのもよかった。

宮野さんのなんともいえない雰囲気は、独特で、
真剣に譜読みをするそのまん前で、見入ってました。


このお店のシステムは、「投げ銭」、
帽子がまわってきて、思い思いの額を投げ込む。
お賽銭じゃないんだから、せめてチャリンと音がしないようにねと
コメントがつく。

この金額、普段からライブに行って、
ミュージックチャージや、ドリンクの精算等
お店の方とのやりとりを知っていると、
おのずと金額が出てくると思うが、

お客さんの数、演者の数、お店の雰囲気、お店の方針、
シビアに考えるとなかなか難しいかもしれない。

でもね、聴いて皆が感激して、
また来たいと思わせてくれる演奏が
一番の条件で、それさえクリアしていれば…

ということで、次はいついかれるかな!

帰り、谷川さん、宮野さんと帰りの方向が一緒で
お話しながら帰ってきた。
電車の有無を心配してくださったが、無事最終に乗れて
忘れていた時刻表が頭に出来上がった。

新宿最終15分、中野坂上21分。
書いておこう。


投げ銭! クリック!


さがさんの共演者二人の関係

2008-09-27 19:39:26 | 歌・コンサートなど
さがさんは、幾つかのユニットに関係していて、

うずらぎぬでは、ベーシストの水谷さん
サルガボとの共演ではやはりベーシストの鳥越さん
そのお二人とも、今フランスにお出かけ。


水谷さんの日記へ、ベースは日本から運ぶのですか?
との質問に、
現地調達で、今回は、日本からの三つのユニットが
交代で使うと書かれていた。


そこに喜多さん関係の情報として鳥越さんのブログの紹介。
まあ、これを見て!

早速、水谷さんにこの情報をお知らせして。

フランスで、同じベースを使って、
さがさんの共演者が、別々に演奏しているって、なんか面白い!


さがさんの共演者二人の関係! クリック!



写真は、しぼんだ朝顔。

歌はどこで覚えたのか?

2008-09-17 18:34:56 | 歌・コンサートなど
なんかいつも歌っている。
その歌はどこで覚えたのかなと、色々考えてみた。

★学校で習った歌
  通っていた学校は、毎日歌う生活の歌から第九まで
  考えてみたら、いつでも歌っている学校だったので
  ここで覚えたものが、一番多いと思う。
  「愛吟集」「讃美歌」のほとんどがここに入るかも。
  輪唱、合唱、抒情歌、かなり真面目な歌

★楽譜を見て覚えた歌
  庭師さんの家のピアノのかたわらにあったアメリカンソング等
  カントリーウェスタンあたり

  保育関係の楽譜もあったので、子供の歌や、そのあたり

★スキー部の合宿で、友人から教わった歌
  フォークソングや、スタンダード系

★宴席や、カラオケで、人が歌っているのを聞いて覚えた歌
  歌謡曲、演歌、もろもろ

★父親が歌っていて覚えた歌
  放歌高吟する父親だったので、旧制高校の寮歌とか
  昔の歌謡曲とか

★ラジオやテレビで聴いて覚えた歌
  NHKのみんなのうた、音楽番組
  CMソング

★レコード、CDなどをかけて覚えた歌
  気に入ると毎日かけたり、車で聴いたり、
  この覚え方は、3番、4番まで歌えたりする。

★気にいったミュジシャンのライブで何回も聴き覚えた歌
  覚えるまで通ったということは!

どういうわけか、いつも通うコーラスで歌った歌は、
気軽にでてこない。

さてさて、みなさんは?


歌はどこで覚えたのか? クリック!



写真はマルバルコウ、だと思う。
ちょっとピンボケですが。

野菊

2008-09-02 22:18:32 | 歌・コンサートなど
9月の歌に選んだ野菊

土曜日に皆と歌っていて、
この歌詞が、女性を表しているような気になりました。

けだかく きよくにおう花♪

しずかに咲いた野べの花♪

しもがおりても まけないで♪

凛とした女性を思い浮かべませんか?
歌詞をよくよく読むと、今まで気付かなかった様々な思いがでてきます。

山吹の里で皆さんと一緒にうたっていると、
歌を見直すことも多いです。


野菊! クリック!



父と行った病院の面会、なかなか帰れなく、
特に何をしたわけではないが、どっと疲れた。

写真は以前も使ったものの使い回し。

メロディーを検索する

2008-07-26 21:13:32 | 歌・コンサートなど
NANAEさんのブログに、メロディーを検索する話があった。

ドレミで打ち込み、検索したら、探していた曲がみつかって、
タイトルが分かったという話だ。

私も以前、メロディーはわかるのだが、どうしても曲名が
思い出せないことがあった。

主人の母と、喫茶店でお茶をのんでいたら、ピアノ曲が流れていた。
この曲名、なんだったっけと、二人で思い出そうとするのだがでてこない。

思い出せそうで、思い出せないのって
余計気になり、

ドレミで掲示板に書き込んだら、
それを読んだピアノ教師をしていますという方が、
曲名を教えてくれたことがある。

人とじかに逢っていたら、
鼻歌でも、ラララでも、メロディーを聞かせて
知らない?と聞くことは簡単だが、

ドレミだけだと、リズムや長短がおおざっぱで、
かなり難しいかもしれない。

譜に書いてそれを示して聞くなんてことは、面倒だし。

そんな体験のある方、他にいらっしゃいますか?


メロディーを検索する! クリック!



写真は、今日行った山吹の4階ベランダになっていた茄子。

喜多、さが、小畑、海沼、そして渋谷!

2008-07-25 02:01:19 | 歌・コンサートなど
久し振りに、さがさんのライブに出かける。

今日の出演者、それぞれがさがさんとの共演はあっても
この組み合わせは初めてではないかと、思う。

もう、楽しいのなんのって、
演奏者が、実に楽しんで演奏している。

渋谷さんは、お客さんとしていらしていたのに
すっかり、一員として参加。

この人数で聞くのは、本当にもったいない。
今日の皆さんに、先日の質問、
「音楽は何のためにやるの?」を聞いてみたい気がした。
それぞれ、ユニークなんだろうな。

帰りに電車を降りたら、さがさんが電車の中から窓に顔をおしつけ、
いつまでも、さよならをする。
全く、子供より子供っぽく、感情を表現。

こっちも、いつまでも、両手で手を振る。


喜多、さが、小畑、海沼、そして渋谷! クリック!



写真はココペリマスコット。
御殿場に行く途中、
東名の足柄パーキングの売店で売っていました。
いろんな模様の布製もあったのだけど。