goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

下書きのままだった、その1

2015-12-27 17:17:59 | グループホームについて
あ、この話かいておこう、とタイトルだけ書いたまま
下書き(公開しない)にしたままだった話。

土曜朝のNHKで、「ふかよみ」という番組が介護をとりあげていた時に、
介護アドバイザーという肩書きの高口光子さんが
言っていた言葉、とても同感したので。

老人ホームでの虐待がニュースになっていた時に、
虐待をなくすのに

監視システムとか、処罰を厳格にするという
視聴者からの意見が読み上げられた時の
高口光子さんのことばが、

「それは絶対にダメですね。
失敗が許されないとか、監視カメラで見張るという発想は
ことを陰湿化する」と、言い切っていたことでした。

この方の意見は、現場の気持ちをよくわかっていると
思いました。

この時のやりとりや、大きな流れが
NHKのホームページにありました。

この辺のところを、多くの方が理解していると
介護職員の気持ちを理解しやすいと思って、書き止めていたURLです。


下書きのままだった、その1! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

勉強会用、覚書

2015-12-17 00:13:25 | グループホームについて
今年から、職場で勉強会を毎月行うようになって
私がその進行役となった。

いつか、音楽(歌)についてやってみたいと思い、
覚書的に、項目を考えてみた。



お年寄りと歌うということ

耳が聞こえづらいことへの配慮

全く違う音で歌っている

音楽療法という言葉はそぐわない
音楽のある生活

右脳と左脳

伴奏の有無

CD等に合わせて歌う難しさ
スピードの配慮

音域

指揮の重要性
顔を見る、目を見る、口元を見る

音楽のジャンル

生きてきた環境による経験の差

理想の形は一つではない

身体運動

リズム

知っている歌、知らない歌(知っていると思い込む)

繰り返すこと

歌う人、聴いているだけの人

鼻歌が出てくるようにするのであって、
鼻歌を歌っていてはできない





勉強会用、覚書! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


これだけできる!

2015-11-15 22:16:47 | グループホームについて
14日は、勤め先の文化祭。

通常利用者さん10名と、職員3~5名の空間に、
のべ六十数名が参加した。

近所の方、ボランティアの方、利用者さんの家族、
元入居なさっていた方の家族(まるで、彼らの同窓会)

休みの職員もボランティアで。
それから、いつも定期的に来て下さる歯科診療の方、訪問看護の方も。

ほぼ40名ほどのかたは、はじまりの11時ごろから
終わりの4時近くまで、お尻に根が生えたように
ずっと参加して下さった。

内容は、模擬店、バザー、利用者さんの発表、全員での歌声カフェ。


まず、模擬店
 作りためておいた、クッキー・マドレーヌ
 おにぎり・コロッケ・豚汁・くるみ味噌おでん・お汁粉・コーヒー

 六十数名がお腹いっぱいになる量が供給される。

バザーは、利用者さんの手作り品をいっぱい用意した。
 アクリルたわし・刺しゅう入り布巾・絵ハガキ・布製ブローチ
 いろいろなつてを通じて集められた品々も。
 
 そして、山吹の里で一緒にボランティアをしている男性グループは
 千葉で育てた野菜類を格安で販売。

 葉付きのふと~い大根・ほくほくした山芋・小松菜・蕪。

そして、利用者さんの発表は
 詩の朗読(雨にもまけず風にも負けず)
   意味についても、いろいろ話し合って、
   毎日のように練習したので、ほとんどそらで言える。

 柿のうた(私の作ったのね)
   合間に手をたたくところは、客席も一緒に。

 桃太郎体操
   桃太郎さん桃太郎さん(中腰で足を開いて、腿をしっかりたたく)
   お腰につけたきびだんご(腰にてをあて、左右にひねる)
   一つ私にくださいな(人差し指で一つ、私にとその指で自分の鼻をさす、
             下さいなと両手を一つにして差し出す)

   あげましょうあげましょう(手を天突き体操のようにあげる×4回)
   これから鬼の征伐に(手をかけっこのようにふる、鬼は角を頭に、征伐はバッテン)
   ついてゆくならあげましょう(また、手をかけっこ、最後は手をあげる×2回)

 この桃太郎体操を、全員でやった時の一体感。
 全員が力強く、思いっきり手をあげて、なんの照れも遠慮もなく。


 そして、お茶とおやつの準備をする間、
 歌声カフェと称して、そこにいた全員で歌を歌う。

 今回は、秋の歌を思い出して歌う。
 歌詞を用意しないから、全員が指揮者を見ている。

 この指揮者が私ね。
 こちらから、皆さんを見ていると、
 
 こんなに、みんなが大きな口をあけて、笑顔で歌っている姿って
 他では余りみたことないってほど。

 この近所の方も、家族も、利用者さんも一緒の一体感は
 ここまでできると、自慢したくなる雰囲気だった。


 先程、NHKで認知症の人の可能性の番組をやっていたが
 取り上げられていた施設に近いものがあると、感じた。


これだけできる! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


まおとこ

2015-11-07 00:40:03 | グループホームについて
過ぎ去れば、もうハロウィンの話題もさっと消え去っているようだが。

勤め先でも、職員の一人が提案して
ハロウィンの仮装をしたりして、一時を楽しんだそうだ。

私は当日出勤ではなかったので、
黒い帽子とマントに身を包んだ利用者さんたちの写真で

その様子を想像したのだが、
その時の会話を説明してくれる人がいて

魔女に扮した方との対話で
魔女の対語はなにかしらといって、

「まおとこ」との返事に、
その場にいた人たちで大笑いになったそうな。

一つの話題で、30分位笑っていたそうで、
その場の雰囲気を想像しておかしくなった。


それから、どなたからか、
ハロウィン用の大きなカボチャを頂いたそうで、

「京都で育った、有機農法で育ったカボチャ」と、
余り粗末に扱ってはいけない雰囲気だったので

包丁を入れ、料理に使ったが

糸瓜に似た、サクサクした食感で
言われなければカボチャとは思えない代物。

美味しくはないけど、食べられなくもないということで
大きいだけに、いつまでも冷蔵庫にある。

夕張メロンに似た綺麗な色で、
形は典型的なハロウィン用のかぼちゃ(直径30センチくらい)

扱うのが面倒なのか、他の人は余り料理してないようで、
行く度にいかに料理するか考える。

一回目は、付け合せに普通のカボチャみたいに煮てみた。
二回目は、玉ねぎと一緒に炒めたものを、ロールキャベツ風に
キャベツに包んでみた。

今日は、トリのスープに他の根菜類と一緒に煮込んだ。

何とも不思議な食感と、おいしくもなんともない味と
色だけはきれい、カサは増える。

画像で検索しても、これだ!というのがでてこないが
どなたかご存知だろうか?

ハロウィンがらみの話題である。



まおとこ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

自分で楽しめる人

2015-09-27 00:36:51 | グループホームについて
勤め先の方は、基本的に認知症である。
正式名称は、「認知症対応型共同生活介護施設」であるが
そのなかでも、オーナー創設型で、オーナーも一緒に住んでいらっしゃる。

この方だけは認知症ではないので、
いろいろと参考になることがある。

一日のスケジュールでいえば、
起きてきて、新聞を読み、その日の大きなニュースを書き止める。

バイタルチェックをすると、それもご自分で記録し、
食事が出ると、それを図式に記録して、その日のうちに日記帳に清書なさる。

毎日一枚、絵ハガキに絵を描き、
和歌をいくつか詠み、
新聞の数独を完成させる。

2~3日に一冊のペースで本を読まれ、
面白い本があると、数人の本好きな職員と回し読み。

職員も面白い本があると、みんなが持ち寄るので
かなりの分野の本が、集まる。

自分で選ぶ本と違って、知らなかった作家の作品に出合うことも多いし、
結構、楽しみである。

絵を描く題材は、自然のものが多いが、
旬の食べ物が手に入ると、それ描かせてと、
料理の前に、さらさらと描いてしまう。

なので、職員も画材になりそうなものがあると、
持ち寄って、これは?と提供する。

先日、御殿場に行き、落ちた栗のイガを拾ったので
やはり、その方にお見せしたら、早速、色鉛筆でさらさらと。

ご本人は、うまく描けなかったけどとくださった。
時々こうして頂く絵葉書が、我が家に少しずつたまってきた。



こうして、常に興味の対象をみつけ、
自分で自分を楽しませられる人は、見ていていいなと思う。


自分で楽しめる人! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


テーマは愛

2015-08-22 23:18:08 | グループホームについて
今月の地域交流会は、ファンキードンキーズ
(ボランティア仲間の歌のグループ)の歌。
つまり、我々の歌。

そして、曲のテーマは「愛」。

ということで、

愛して愛して愛しちゃったの
世界は二人のために
てんとう虫のサンバ
愛の讃歌
愛する人に歌わせないで

あのすばらしい愛をもう一度
あなたの心に
小さな世界
今日の日はさようなら
見上げてごらん夜の星を

思いっきり歌いました。

あとからメールで、
みなさんも、お客様も、歌える歌ばかりで
選曲もよかったと、お褒めをいただきました。

これのため、御殿場からの日帰りでしたが、
帰ってきてからは、ステーキ屋さんで
ごちそうしてもらいました。

お店に、女子ゴルフの有名な選手がいたらしく、
ファンの人が、サインをもらっていました。

セットの中の、180gのステーキを舅はぺろりとたいらげ、
お店に人に、褒められていました。

画像は、秩父宮記念公園にて、吾亦紅のアップ。
普通に撮ると、こんなです。




テーマは愛! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


セミの話に続いて

2015-08-05 21:48:14 | グループホームについて
セミの歌を説明しながら、
歌を作る時、もしも自分がセミだったらと考えた話をした。

地上にでるまで、7~8年も土の中にいて、
数週間で死んじゃうなんて、

人間にしたら
7~8年もお母さんのおなかにいて、といったとたん、
その場にいた、ほとんどの人が

おかあさん、大変! という声があがって、
セミじゃなくってよかったとの話。
こういう反応も、活発に出てくる。


話のついでに、
10月に予定されている、グループホーム部会の

今年の出し物は何にしようかという、
利用者懇談会となった。

昨年は、富士山(三番が替え歌)を歌ったわね、今年はなににする?

一曲は、ここのオリジナルがいいとの声。
で、「柿のうた」に。

二曲目は、最近朗読に来て下さったボランティアの方が教えてくれた
「桃太郎」(歌に楽しい体操がついている)をやりたいとの声があがり、

三曲目は、メンバーの中で一番の歌好きなFさんの愛唱歌、東京行進曲に決まった。

さあ、歌詞を見ないで歌えるように、これからいっぱい練習しましょう!
と話して利用者懇談会は終わった。


セミの話に続いて! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!





僕はセミ

2015-08-04 01:35:33 | グループホームについて
勤め先のグループホームでは、時々ムチャブリされることがある。

暑いですね、夏といえば、セミよね。
セミのうたってある?

思いつかないとの返事に、
じゃ、今度はセミの歌を作って!

もちろん、いつもの通り、このムチャブリはAさん。

鳴き声をいれると、いいな、
セミって、鳴くとうるさいとか、暑苦しいとか思われるだろうな、
とか、思いながら、

おととい、以下の歌が出来上がった。

「僕はセミ」

鳴くのが仕事 僕はセミ
くらい土の中から
やっと 表に 飛び出して
みーん みーん じぃじぃじぃ
みーん みーん じぃじぃじぃ
思いっきり 鳴くんだよ

鳴くのが仕事 僕はセミ
ギラギラ照らす 太陽と
夏が きたよと しらせます
みーん みーん じぃじぃじぃ
みーん みーん じぃじぃじぃ
せいいっぱい 鳴くんだよ


鳴くのが仕事 僕はセミ
麦わら帽子の 男の子に
つか~まって なるものか
みーん みーん じぃじぃじぃ
みーん みーん じぃじぃじぃ
命のかぎり 鳴くんだよ

7月の29日から、あまりの暑さに
舅の体調も考えて
御殿場に避難してきているのだが

勤めだけはと、私だけが往復している。

で、東京へ向かうバスの中で、完成した。
どういうわけか、五線紙をもっていたので

バスの中で走り書き、
次の日には、ホームのみなさんにご披露。

結構面白がって、うたってくれて、
最初は、

みーん みーん じぃじぃじぃ
みーん みーん じぃじぃじぃ

の部分だけといっていたが
勘のいい人は全部歌えるようになった。

メロディーを知りたい方は、
今度お会いしたら、歌ってあげましょう! な~んてね。



僕はセミ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


数学者の発想

2015-06-30 22:21:07 | グループホームについて
入居なさった方、
それぞれにその方なりの発想の素晴らしさがある。


日に一回は皆でやる体操で、
1,2,3,4と掛け声をかけてやることがある。

ある時、足踏みをするのに
100から、99、98と逆に声をかけてもらった。

「0(ゼロ)」で終わりになるかと思ったら
「マイナスもやりませんか!」との数学の先生の提案に

「-1、-2、-3!」

グループホーム多しといえど、
マイナスで体操するところは、そうはないのでは?

写真は昔撮ったものだが、平らな花菖蒲。


数学者の発想! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


リクエストは、「茶目子の一日」

2015-05-26 10:37:21 | グループホームについて
仕事中、時間をみつけて皆さんと歌を歌う。

この頃は、いろいろな歌集の中から、皆さんが覚えているだろう歌を
「知ってるかしら?知らない人も聞いててね。」といって
紹介することがある。

全く、世の中には歌がいっぱいあるもので、
そういえば、こんな歌も歌ったわねと、
一番だけなら歌詞もするするでてくる。

童謡、歌謡曲、ど演歌、民謡、抒情曲、コミックソング、コマーシャルソング
讃美歌、フォークソング、ジャズ、ビートルズも入ったりする。


それから、「あで始まる歌」のように、五十音を順に探していく。

記憶が残っている方は、一所懸命思い出しながら
忘れていた歌も思い出す。

そういうときに、こちらが知らない歌が飛び出すこともある。

「よ」の時に、「夜が明けた夜が明けた」と、歌い出した方があった。
茶目子の一日っていう歌でね、レコードで聞いたの、
何回も何回も繰り返して聞いたわ!とのこと。

もう一人、「茶目子の一日」ってあったわねと応じる方があって
タイトルからして、不思議な歌だと、
じゃ、宿題にさせてねと、その日はそれで帰ってきた。

職員で、「きのう、ケメコに会いました」のケメコなら知ってるけど
なんて話もでたのだが。


ネットで調べると、大正8年に発売された
佐々紅華作詞・作曲のオペレッタ風の童謡だそうで
歌詞が面白い。言葉づかいも面白い。

歌を覚えるところまではいかず、
歌詞を書きだして、昨日紹介した。

コピー禁止のサイトで、歌詞を鉛筆でかきとるのにA4が3枚になったが
それを読むと、当時の生活が反映されて、面白い。

最近では、クミコさんがカバーしているようです。ご検索ください。


リクエストは、「茶目子の一日」! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!






バースデーケーキを歌えるように

2015-03-24 13:57:24 | グループホームについて
2月11日に、公園通りクラシックスで行われた
さがゆきさんと清野拓巳さんでの「MIMICRY」発売記念ライブにでかけ、
それ以来、何回もそのCDを聞いている。

勤め先にも持って行って、トラック6を何回も。

「バースデーケーキ」という歌がかわいくて、
勤め先のお年寄りに覚えてもらいつつある。


先日(3月20日)には、四谷で行われた
さがさんと喜多直毅さんとのライブでは、

喜多さん作詞・作曲の大好きな歌三曲を聞くことができて、
これまた大満足だった。

さがさんと喜多さんの歌は、
とても暗く感じるのだが
なぜか、胸の奥底にいつまでも残る歌なのである。

かなり以前になるが、手に入れた「バイオハザード」のCDは
何回も何回も聴き、その中の「千年前の村」は、

情景までもが自然に頭に浮かび、歌詞に沿って
様々思い浮かぶ景色まで、かなり具体的になってきている。


さがさんは、この十数年じっくりとお付き合いしてきた方、
今度の土曜日(28日)には、勤め先の地域交流会で
歌って頂くことになっている。

深い歌、かわいい歌、ジャンルにとらわれることなく
心に残る歌を歌われる。

ライブのあとのおしゃべりで
湘南学園の出身と伺って、習った歌が共通していることも知った。

湘南学園は、玉川学園の湘南分校と言っていた時代もあると
1484さんに聞いた。共通で知っているわけである。

グループホームに勤めだしてからは、
夜遅くのライブに伺う機会は減ってしまったが

土曜日には、私が勤め先で作りためた歌(十曲ほどになった)を、
さがさんに聞いて欲しい気もある。
どんな会になるか、楽しみでもある。

地域交流会といって、近隣の方にも来ていただく会なので
もし、ご興味ある方はお出かけください。
コメントに書いて頂くか、メールを頂ければ、詳細をお知らせします。


バースデーケーキを歌えるように! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


一日に三回ベルがなる

2015-03-24 01:18:12 | グループホームについて
今日は、仕事だった。

早番で、6時半から実働なので、家を6時には出る。
なので、5時20分に、携帯のアラームをかけておいて、
起きている。

仕事中、休憩が45分もらえる。
カーテンで仕切った場所で、

その時間は昼寝することにしている。
なので、やはり、携帯のアラームをかけておいて
起きている。

帰ってきて、コーヒー店に行き、
そのあと、夕食の支度をする前に、

ちょっとだけといって、うたたねをする。
やはり、携帯のアラームをかけて寝る。

そこで、勤めの日は、アラームベルが三回なることになる。


なった時、一番迷うのは、夕方のうたたねで、

時計を見て、
これが朝なのか、夕方なのか

とっさにわからないことがあり、
目覚めて、仕事にいくのか
夕食の支度なのか迷うことがある。

携帯がないと、仕事の日は時間の管理ができない。

写真は、水曜日に行くコーラスの先生のお宅近くにあるお寺の緋寒桜


一日に三回ベルがなる! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

クリスマス+忘年会

2014-12-26 00:34:34 | グループホームについて
12月には、クリスマス(礼拝・コンサート)+忘年会の日が3日あり、
やっとすべての行事が終わって、今度は年末の用事をはじめたところです。

23日の勤め先のクリスマス会の様子を。

11時に、利用者さんたちがクリスマス・ソング
(We wish you a merry christmas・赤鼻のトナカイ・
あわてんぼうのサンタクロース・ジングルベル
もろびとこぞりて・モミの木・ヒイラギ飾ろう・
あらのの果てに・きよしこの夜・よろこびの歌)

を歌っているところに
家族たちや、ご近所のみなさん、ボラの皆さんが三々五々集まってきて、

11時半からお食事。
同じ事業部のお料理が得意な方がボランティアで
御馳走を作ってくれて
(鳥の唐揚げ、スモークサーモン、ジャーマンポテト、
卵焼き、お結び、肉団子、カブの漬物、サラダ等々)

40名近くの人々のおなかにおさまり、
12時半には、家族会の会長さんのサンタクロースが現れて
みんなに、スカーフのプレゼント。(職員にもご近所さんにも!)

このスカーフは、秋のバザーの収益で購入した
白いスカーフを、職員が藍染めしたもの。

特に利用者さんの布は、織りが複雑だったり
糸が抜いてあったりで、10人それぞれが違っていて、

これからは、バスハイク等の時、みんなでやっていれば
同じグループってわかっていいねと、という話になった。


そうこうするうちに、2時からは
アンサンブル・フリージア・Jrさんのコンサート。

お迎えするまでの間は、春夏秋冬の歌を思い出しながら
ゆったりと、歌う。

最初に、恒例の「ようこそ」の歌で皆さんを迎える。


夢のワルツ
ビバルディ のチェロ ソナタ より第1、第2 楽章
スケルツォ タランテラ(ヴィエニアフスキー)
サウンド・オブミュージックメドレー

勤め先のオリジナルソング2曲。
(○○○○でラララ・二階の窓から。指揮をお願いしますと頼まれ、
 ちょっと興奮しながら、指揮。歌っている会場の人たちの顔がよく見え、
 みんなが、楽しそうそうに歌っている表情に感無量)

クリスマス・メドレー

よろこびの歌ほか (第九交響曲より)

ぐっとくだけて、あこがれのハワイ航路・365歩のマーチ

コンサートを終えて、ケーキと紅茶。

6時からは、利用者さんと職員のみで、職員の歓送迎会。
歌って食べて、歌って食べて、歌って食べての連続。
お腹も気持ちも、満腹の一日でした。



クリスマス+忘年会! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

19歳君

2014-11-28 15:20:11 | グループホームについて
勤め先に、実習生がやってきた。
なんと、19歳の男性である。

9時から5時で、10日間だから、
かなりの時間数をグループホームで過ごした。

職員のメンバーそれぞれが、ことある度に声をかけて
この10日間は、それまでの彼の人生で遭遇しなかったことが
かなりあったのではと思う。

介護に対する、それぞれの職員の意見もお互いに聞けて、
それなりに、意義あることだった。

Aさんの言葉。
介護は何よりも信頼関係です、

コミュニケーションの極意が語られた。
改めて、再認識。

彼の年齢の五倍生きているのがNさんと、紹介する。

あと、学校で習った歌の違いに驚く。
好きなのは、ミスチルに、そこまではついていけて
NHKのSONGSでやってたね!

彼の人生に何かが残る日々であったことを。


19歳君! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


月下美人、おはぎにマニアックな音楽

2014-11-01 14:22:51 | グループホームについて
勤め先は、グループホームである。

で、ご近所の方にも色々ご理解をいただけるように
開設以来、いわゆるご近所づきあいをしてきた。

挨拶はもちろん、月に一回はご近所の方々をお誘いしての
地域交流会。

5年がったてみると、様々な場面でいい関係が出来つつある。

先日も、お隣さんから
今夜は月下美人が咲きそうだからと

人の背ほどもある月下美人の鉢植えが持ち込まれ

夕食のあと、蕾がほどけて大輪の花が咲くところを
間近でみることができた。

全員が、月下美人の前で写真をとり、
こういう写真はご家族にも送られる。


秋のお彼岸には、皆でおはぎを作った。
そして、お向かいさん、お隣さんに
利用者さんと一緒にお届けした。

まさに、とんとんとんからりんの隣組♪の世界。

もう一軒のお隣さんは、いつかご紹介したが
聖歌隊のメンバーで、歌には詳しい。

園長がお聞きしたところ、
時々聞こえる歌の中に、かなりマニアックな音楽が聞こえますねと
おっしゃっていたとのこと。


何で、こんなことを書くかというと、
先日、テレビで保育園を作る計画に対して

騒音が出る、自転車での送り迎えで
危なくなると、反対運動が起きている話があったから。

見ず知らずなら、歌も騒音扱いされかねないが、
親しくお付き合いできれば、微笑ましく聴いて頂けるのかな。


月下美人、おはぎにマニアックな音楽! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!