goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

ライブの他の効能

2008-10-22 23:42:43 | 山吹の里では
普通に暮らしていると、老人ホーム内に入ることは滅多にない。

今回、さがさんのライブで会ったので
山吹のライブにも来ない?と誘って、
お母様と一緒にきてくれたNIKOさん。

NIKOさんは行動範囲の広い人だから
そうは驚かなかったと思うが、

お母様にとっては、老人ホームの利用者さんが
ひとところに集まった風景は、ショックだったらしい。

誰でも、最初はちょっとひるむかもしれない。

触れたことのない世界に触れることも
このライブの1つの効能かもしれない。

たまたま、お母様のお誕生日が10月だったので
マスコットを差し上げることができた。

いろんな意味で、知らない世界を知るきっかけにもなる山吹ライブ!
100回を目前に、ちょっと宣伝過多か(笑)


ライブの他の効能! クリック!



写真はマツヨイグサ


ライブのこと

2008-10-21 22:21:12 | 山吹の里では
山吹の里で、ライブコンサートをやろうと話が起こった時、
幾つか話し合ったことがある。

日時は、固定して第3日曜日の2時からとする。
そうすれば、いちいち確認することなしに、恒例と思ってもらえる。

コンサートの趣旨に賛同してくれた人に
ボランティアでお願いする。

お年寄りが相手だからと、唱歌や昔の歌だけでなく、
必ずその方やグループの得意なものもやってもらう。

カラオケにはしない。あくまでライブ!
(カラオケで自分で酔って、自己満足しているような)

みんなで歌う時間を作る。

一回に2~3の演目とし、バラエティとんだものにする。
耳が不自由な方もいるので、
見て楽しい踊りも必ず加える。

受付で、名前を名乗り、入場料を払って、プログラムを受け取る。
なるべく会話が起きるように、受付で名乗ってもらう。
本物のコンサートのように、入っていくのにわくわくできるように。

参加する人は、ボランティアも入場料を払って
みんなで作り上げるという連帯感をもつ。


出演してくださる方は、人から人へと、口コミでお願いした。

他に、社会教育会館の参加団体の名簿から
全く知らない方にも、出演の依頼をしたこともある。

例えば、手品とか見たいよね、と思うと、
手品のサークルを名簿の中から探す。

あら、フラメンコのグループもある!
と思えば、直接電話でコンタクトをとる。

図々しいというか、ちゃっかりしているというか。

そのうちに、出演してくださった方が
友達でこういう人がいるとか、教えてくれるようになったり。

近所のお豆腐屋さんは踊りの先生ときけば、
お豆腐屋さんを訪ね、これこれしかじかでお願いできないかと頼む。

面白いように輪が広がり、それも楽しかった。

一年のうちでも、季節に合わせての企画が固定してきた。

12月はクリスマス、ハンドベルや室内楽
8月はハワイアンとフラダンス
1月はお正月なので、縁起物や和物
7月は始めた月なので、○周年にあたるので、
常連さんと民生委員さんのコーラス(みみずく)等

日曜に99回を終え、
次の100回には、ちょっと記念になることをしようと計画中。

途中から舞台もでき、後ろには赤い幕で舞台らしくなった。
落語やお三味線でのってもらう台もでき、
少しずつ、少しずつ、進化した。

11時ごろから舞台を組み、椅子を並べ、
スタッフで一緒にお昼を食べながら予定を確認。

終われば、時に出演者を交え、その日を振り返ってお茶を飲む。


なんとなく、
山吹の里のコンサートを振り返ってみた。
結構、いい感じでやってるじゃん!


ライブのこと! クリック!



写真は、ヤナギランが枯れたところ。
白い綿毛が不思議なフォルム

山吹ライブ99回目

2008-10-21 12:10:37 | 山吹の里では
日曜日に行なった99回目の山吹ライブ。

盛りだくさんの内容で、どれもがいっぱい書きたいことばかり。
少しずつ書いていきます。

まず、参加してくださったのが、合計すると120名!
今までで一番多い参加者でした。

利用者さんが60数名。
これだけの方を、2・3階からお連れするには、
とても沢山の手を必要とします。

職員の方も車椅子を押してくださいますが
ボランティアの方、お客様も手を引いたり、車椅子を押したり
この人数をお連れ出来たことが、先ず一番の出来事でした。

そして、2時から初めて4時過ぎまで、
参加されたみなさんが

「楽しかった!」と最後まで寝ないで! 目をしっかりと開いて
歌ったり、手踊りしたり、リズムをとったりと
一緒に楽しんで頂けたことでした。


山吹ライブ99回目! クリック!


自立への挑戦

2008-10-03 21:33:15 | 山吹の里では
滅多に登場しない次男と話した内容です。

彼は踊っています。
いつだったか、山吹の里に仲間と踊りを披露してくれたことがありました。
仲間の一人がやはり、介護の仕事をしていたので
見る目が他のひととちがうのでしょうね。

山吹には、「自立への挑戦」という張り紙があって
そのMさんは、凄い標語だなと思ったのだそうです。

それ以来、山吹の里を指す時、「自立への挑戦」といっているのだそうです。


また、いつかでてくれるかなと尋ねたら、
ボランティアも組みたいけど、
ボランティアばっかりしていると、生活が成り立たなくなるから
本数を制限せざるを得ないと、いっていました。

11月は、小学校で踊るボランティアがあるそうです。

瞳は視聴率が低かったといわれていますが
面白がって見ていると、面白かったんですがね。

HIPHOPの踊りはまだまだ世の中では認められていないようですね。


自立への挑戦! クリック!


写真は今日もクレオメ、色違い。

どういうわけだか、仏様のご縁!

2008-09-29 23:20:51 | 山吹の里では
昨日の山吹の里のコンサートは、
いろいろな出会いがあった。

まず、弾き語りをしてくださった方は、
お寺からお寺に嫁いだという女性。

ダウン症のお子さんに、明るく生きていかれるように
音楽の楽しみを与えたいと、音楽教室に
親子して飛び込んだというお話をしてくれた。

松江にお住まいだが、通院の都合で東京で年の三分の一を過ごすので
東京にいる間に何か出来ないかと考え、

山吹の里のコンサートのことを知り、
歌わせてくださいと、お電話を頂いた。

700もの檀家の相手をする地元での生活に比べると
時間がとれるとのこと。

そんな前向きで、一生懸命な生活のお話を、利用者さんたちも
しっかりと聴いている。


その方の友人が、見学したいときてくださった。
アメリカ人の、エレーヌさん。
もう日本に40年住み、日本のことは良くご存知だが、

最初英語で話しかけられたので、皆、必死で英語で答える。
17年間、大学で英会話や経済を教えていたとのこと、
なんと、ダンナと同じ大学。(仏教系)


そして、吹奏楽が、駒沢大学のお嬢さんたち。
フルートとクラリネットが、とても洗練されたアンサンブルで
楽しく、軽快に。
この大学も、仏教系。

なんか、昨日は仏様のご縁がありますね…なんて、
みんなで話していた。

踊りの方たちが披露してくれた、「千の風になって」の踊りは
ゆったりとしていて、山吹ダンシングチームもやってみたいね、
などと、声があがった。

エレーヌさんが、その場にいる人、それぞれに何かしら話しかけ、
ボランティアでいた人みんなが、直接話したのでは?

普段、外国人と話したことのない方も気後れせず、
わー、話せた!

英語もとびかい、歌もとびかい、

そこに近くのジャーナリスト専門学校から
ビデオ取材に来ていた学生さん達もまじり、
期せずして、すごい盛り上がり。

エレーヌさんに、
「ココノアイデア、トテモスバラシイデス。
コンサート、ステキデシタ!」
と褒められて、みんなニコニコ。


どういうわけだか、仏様のご縁! クリック!



写真はホトトギス。

今日は吹奏楽も!

2008-09-28 10:03:14 | 山吹の里では
今日は、山吹の里のコンサート。
宜しかったらお出かけ下さい。

2時から、1階で行ないます。

プログラムにもあるとおり、
今回は駒沢大学の吹奏楽のみなさんがいらしてくださいます。

山吹コーラス隊の歌は、
野菊、村祭り、月の砂漠、
昨日も元気に練習しました。

一緒に歌ったり、聴いたりしましょう。
ドリンクは、葡萄カルピスを用意しています。
会費、200円です。

特に、今月お誕生日の方は、マスコットがもらえます。
どんな感じでやっているか、覗いてみるのも楽しいですよ。
お待ちしております。


今日は吹奏楽も! クリック!


ほとんど同じ! 銀座カンカン娘

2008-09-15 23:27:22 | 山吹の里では
マイミクのあうあさんがアップした
お嬢さんたちの「銀座カンカン娘」の踊り。

今拝見したら、以前山吹の里のダンシングチーム(我々)が踊った振り付け
ととても似ている。

どこかにオリジナルの振り付けがあるんでしょうが、
ほとんど同じ!



振り付けしてくれたIさんは、今年に入って亡くなってしまいましたが
皆で笑いながら練習したことを思い出します。

これも楽しくなる歌ですね。
カルピス飲むんですよね。

写真ではトナカイが私!


ほとんど同じ! 銀座カンカン娘! クリック!


秋の歌にアイデアを!

2008-08-29 23:05:01 | 山吹の里では
山吹で、9月の歌に何をうたおうか迷って、
秋にふさわしいと思う歌を書き出してみた。

里の秋
もみじ
野菊
村祭
ツキ
山寺の和尚さん
月の砂漠
山小舎の灯
旅愁
故郷の空

皆が知っている、
季節が感じられる、
楽しく歌えるのも欲しい、
しっとりうたえるのも欲しい。

で、3曲選ぶとしたら、どれがいいかな?と考え中。
三つの歌もいれようかな。


秋の歌にアイデアを! クリック!


ダブルジルバで踊るのよ

2008-08-20 23:27:02 | 山吹の里では
山吹コーラス隊の面々です。

先日、You are my sunshine♪をうたったら
これは、ダブルジルバで踊るのよ、とおっしゃる利用者さんが。

踊りに詳しくないけど、初めて聞くわと返事したら、
なんたって、あたしゃダンサーだったから!

へぇ~~。

他の時には、
なんたって、あたしゃバーのマダムだったから!

また他の時には、違う職業で、

だんだん、本当かしら?と思うようになったものの、
ダブルジルバって、どう踊るのでしょう?

ちなみに、グーグルで検索したけど
ダブルジルバという言葉は見つかりませんでした。


ダブルジルバで踊るのよ! クリック!



スマイリー小原に似てきた!

2008-08-19 10:23:43 | 山吹の里では
日曜日の山吹コーラス隊の歌。

指揮するうちにだんだんスマイリー小原に似てきた、
と自分で思い出した。

顔が大きくて、いつも踊るように指揮していた
スマイリー小原。

歌はいい。
楽器がなくたって、伴奏がなくたって
どこでも歌える歌。

前奏部分を、ラララでうたいだすと
皆さんもこの頃は心得たもので、
一緒にラララの部分から歌ってくれる。



このうたでいえば、
ドーラソミレド ドーラソミレド
ドレミ レミファ ミファソ ファソラソ~

長いので言うと、青い山脈の前奏部分。

そこから楽しみがはじまってくる。
素人の歌の楽しみ方!


スマイリー小原に似てきた! クリック!


とんぼ返り自慢

2008-08-17 01:21:09 | 山吹の里では
土曜は、Aさんと喫茶やまぶきの当番で、その後コーラスの練習。

出合って、二人でとんぼ返り自慢。

前日の夜中に、父危篤でたたき起こされたAさんは、
とるものもとりあえず、神戸まで。

あと数時間の命といわれて、その先のことやら、
ライブの連絡やら、頭の中でいろいろ想定して、
現地に着いたら、奇跡的に持ち直し、
結局その日のうちに帰宅したとのこと。

こちらは、それ程シリアスなわけではないが
主人の忘れ物を、熊谷まで届け、帰りは渋滞にはまり
そのまま仕事へで、

二人して、眠いね~。
瞼が重いね~。


でも、コーラスは元気に歌ってきました。
今回の歌は、
憧れのハワイ航路・海・365歩のマーチ。

明日は、山吹のコンサート、第97回。
8月は、ハワイアンとフラダンス、そして手品。

午後2時からです。
お時間のある方は、遊びにいらしてください。


とんぼ返り自慢! クリック!


質問、音楽は何のためにやるの?

2008-07-21 01:53:18 | 山吹の里では
日曜は、山吹の里のコンサートでした。

8年がたち、ちょうど9年目に入りました。
7月はいつも、長いお付き合いを頂いている方たちに
出演して頂いています。

その後半は、ピアノデュオで、尚美の学生さんたちが
出演してくださいました。

プログラムもよく検討されていて、
楽しいものでした。

その中で、司会の学生さんが
「何か、お聞きになりたいことはありませんか?」
と尋ねると、

利用者さんのおひとりが、
「音楽は何のためにやっているの?」(言葉は正確ではないかもしれません)
と質問しました。

たまたま、その時答えた方は、留学生の方だったので
帰国してピアノの先生になりたいから、
私もピアノの先生になりたいから、
もう一人は、愛を届けたいから、

こんな質問が利用者さんから出るとは
思ってもみなかったので、
改めて、考えました。

それぞれの人に、それぞれの思いがあるでしょうが
なかなか、深い質問でした。

他にもいろいろ書きたいことがあったのですが、
それはまた。


質問、音楽は何のためにやるの? クリック!


You are my sunshine♪

2008-06-30 23:24:28 | 山吹の里では
土曜には、山吹の里でコーラス。

7月のコンサート目指して、
牧場の朝・埴生の宿・東京パラダイス
の3曲を選んでみました。

そして、その他に、
You are my sunshineと蛙の合唱

102歳のKさんも、ちゃんと英語で歌ってましたと、
お手伝いのKさんが、教えてくれる。

ちょっと耳が遠いので、肩を叩きながら
一緒に歌うと、楽しそうに歌っているとのこと。

この肩を叩いたりして、テンポをあわせやすくすると
うまくいきます。

ほとんど聞こえてない人には、
大きく口を動かして、何処を歌っているかわかるようにすると
歌ってくれます。

ちょっとアドバイスすると、
驚くほどうまくいったりして、みんなで自己満足。

しっかり歌える人が数名いるだけで、
全体が大きな声で歌ってくれます。


You are my sunshine♪  クリック!



写真は、マスコット、七夕のシリーズ


Iさんのこと

2008-06-21 23:20:37 | 山吹の里では
少し前に、踊りの先生をしていらしたIさんが亡くなられた。

山吹の里のコンサートで、事あるたびに踊ってくださり、
喫茶の常連として賑やかに場を盛り上げてくれた。

盛り上げ方も、半端じゃない。
下町風の、はっきりいって口が悪い。

あら、やだ、そんなこといっちゃっていいの?
お高くとまってんじゃないよ、
やだよ、この人、そんなこといって。

言葉の洗礼を最初に受けると、かなりの人がひるむ。
でも、後にしこりが残るわけでなく、

彼女独特のものいいだと、気が付けば、
やり取りに加わって、大笑いをしたりする。

50歳代は、ごっちゃん、60歳代はろくちゃん
70歳代は、ななちゃん、と呼び、

ななちゃんつかまえて、ごっちゃんがごちゃごちゃいわないの。


いつだったか、中村美律子の舞台のうしろで踊るからと
新宿コマに招待してくれて、
後にも先にも始めての演歌ショーを見させてもらった。
知らない世界を見せてもらった。

2月頃だったか、踊る約束をしてくれていたのが
体調が悪いからと、急にことわりの電話がかかってきた。

それから、ぷっつりと連絡が途絶え、
入院したことをまわりにも知らせず、
ごくごく身内に見守られての逝去だった。

弱ったところを見られたくなかったんだよね、
と、今日、喫茶で話が出た。

サービスセンターの方がまだこのことを知らずに
今度の盆踊りで踊って頂きたいと
話にこられたので、急だったんだけど
亡くなったのよと、伝えると、涙をうかべてた。

みんなに強烈な印象を残して、去ってしまった。


Iさんのこと!  クリック!