今日は、山吹の里の喫茶当番。
一緒に組むのは、マスコットのKさん。
実は、最近豊島区では65歳以上の人を対象に
「高齢者元気あとおし事業」というシステムができた。
この事業の特徴は、
(1)ボランティア活動自体が高齢者の介護予防につながる
(2)活動時間に見合ったスタンプがもらえ、貯まったスタンプの数に応じて換金することができる
の2点にある。
施設の方から、この事業に参加するように奨められた数名は、
スタンプ帖にスタンプがたまるのを、一つの励みにしている。
年間、5000円を最高として換金できるので、
65歳以上の方どうし、
たまったら、ご馳走をたべに行こうかなどと、
楽しそうに相談している。
Kさんも該当者で、洗濯物たたみや、喫茶当番、ライブの手伝いと
今では我々の活動に欠かせないメンバーになっていて、
ご主人に先立たれてからは、山吹にくることを
一種、生きがいと考えてくださっている。
こうして行政でご褒美のようなシステムを作ってくれて
元気な高齢者をはげましてくれると、いい循環になると思う。
そういえば、喫茶にテレビとビデオのセットが置かれ、
今までのライブのようすを写したビデオを自由に見られるようになった。
早速、「1月のライブ中継中」の張り紙が貼られ、
ビデオをみながら、
踊りのお師匠さんのNさんの踊るところ、
コーラス隊の歌、
みんなで、笑いながらみている。
隅に豆粒のようにうつっていても、
自分の映像をみつけると、
「あら、やだ」とかいいながら、みんな満足そうで、
また、明るい話題作りに役立っている。
ライブを始めた頃のビデオもみて、
8年前だもの、みんな若いよ、
Aさんもやせてるよ、
あなたの頭も黒いよ、と
おしゃべりは、きりなく続く。
そばでは、多分夜勤あけのガムさんが
Hさんと将棋をさしている。
ふたりの世界を堪能しているようにみえる。
桜も見ごろで、お花見の散歩にいく人が出入りし、
のどかだった。

高齢者元気あとおし事業! クリック!

画像は、昨日と入れ替えました。
ラジオを聴いていたら、ピーコ曰く
今日は「すみれの節句」なんだそうだ。
3月3日は、桃の花。
4月4日は、すみれの花。
5月5日は、菖蒲の花。
一緒に組むのは、マスコットのKさん。
実は、最近豊島区では65歳以上の人を対象に
「高齢者元気あとおし事業」というシステムができた。
この事業の特徴は、
(1)ボランティア活動自体が高齢者の介護予防につながる
(2)活動時間に見合ったスタンプがもらえ、貯まったスタンプの数に応じて換金することができる
の2点にある。
施設の方から、この事業に参加するように奨められた数名は、
スタンプ帖にスタンプがたまるのを、一つの励みにしている。
年間、5000円を最高として換金できるので、
65歳以上の方どうし、
たまったら、ご馳走をたべに行こうかなどと、
楽しそうに相談している。
Kさんも該当者で、洗濯物たたみや、喫茶当番、ライブの手伝いと
今では我々の活動に欠かせないメンバーになっていて、
ご主人に先立たれてからは、山吹にくることを
一種、生きがいと考えてくださっている。
こうして行政でご褒美のようなシステムを作ってくれて
元気な高齢者をはげましてくれると、いい循環になると思う。
そういえば、喫茶にテレビとビデオのセットが置かれ、
今までのライブのようすを写したビデオを自由に見られるようになった。
早速、「1月のライブ中継中」の張り紙が貼られ、
ビデオをみながら、
踊りのお師匠さんのNさんの踊るところ、
コーラス隊の歌、
みんなで、笑いながらみている。
隅に豆粒のようにうつっていても、
自分の映像をみつけると、
「あら、やだ」とかいいながら、みんな満足そうで、
また、明るい話題作りに役立っている。
ライブを始めた頃のビデオもみて、
8年前だもの、みんな若いよ、
Aさんもやせてるよ、
あなたの頭も黒いよ、と
おしゃべりは、きりなく続く。
そばでは、多分夜勤あけのガムさんが
Hさんと将棋をさしている。
ふたりの世界を堪能しているようにみえる。
桜も見ごろで、お花見の散歩にいく人が出入りし、
のどかだった。

高齢者元気あとおし事業! クリック!

画像は、昨日と入れ替えました。
ラジオを聴いていたら、ピーコ曰く
今日は「すみれの節句」なんだそうだ。
3月3日は、桃の花。
4月4日は、すみれの花。
5月5日は、菖蒲の花。
おととい、DVDの音が出ないと書いたのだが
あっちをいじり、こっちをいじり
Q&Aを見てもわからず、
とうとうメーカーに電話で問い合わせ。
購入後一年を過ぎているので、
有料になります、それでもいいですか?
に、結構ですとこたえ、
いろいろ指示に合わせて画面上で操作した後、
本体右側のダイヤルを、まわしてください、に
なーんだ、音の大小は、こんなところで操作するの!
係りの人も、「この質問に対しては、料金が発生しません」
だって。
よく笑い話にあるような質問だった。
お恥ずかしいの一言。
音が出るようになったので、
ノートパソコンをもって、喫茶当番へ。
5分程のDVDの内容だが
喫茶を利用しているみなさんの笑顔がいっぱい写っている。
ほら、Sさん、うつっているでしょ、と声をかけると
みんなじっと見入って、
何回も何回も上映を繰り返した。
「コーヒー<コミュニケーション」
というタイトルで、楽しい一篇に仕上がっていた。
Aさんと、テレビを買って、喫茶でビデオをみられるように
しようかと相談。
会計さんとも相談して、今までとりだめたビデオを
みられるようにしようと、提案することに。
夜、さがさんからのおいでコールに、
渋谷さん、潮先さんとのライブ後半に。
渋谷さん、風邪っぽいということで
S協会さん持参のカッコントウドリンクをぐびっと。
さがさんもぐびっと。
今日はみな早々に帰宅。

あほらしいほど、簡単だった! クリック!
あっちをいじり、こっちをいじり
Q&Aを見てもわからず、
とうとうメーカーに電話で問い合わせ。
購入後一年を過ぎているので、
有料になります、それでもいいですか?
に、結構ですとこたえ、
いろいろ指示に合わせて画面上で操作した後、
本体右側のダイヤルを、まわしてください、に
なーんだ、音の大小は、こんなところで操作するの!
係りの人も、「この質問に対しては、料金が発生しません」
だって。
よく笑い話にあるような質問だった。
お恥ずかしいの一言。
音が出るようになったので、
ノートパソコンをもって、喫茶当番へ。
5分程のDVDの内容だが
喫茶を利用しているみなさんの笑顔がいっぱい写っている。
ほら、Sさん、うつっているでしょ、と声をかけると
みんなじっと見入って、
何回も何回も上映を繰り返した。
「コーヒー<コミュニケーション」
というタイトルで、楽しい一篇に仕上がっていた。
Aさんと、テレビを買って、喫茶でビデオをみられるように
しようかと相談。
会計さんとも相談して、今までとりだめたビデオを
みられるようにしようと、提案することに。
夜、さがさんからのおいでコールに、
渋谷さん、潮先さんとのライブ後半に。
渋谷さん、風邪っぽいということで
S協会さん持参のカッコントウドリンクをぐびっと。
さがさんもぐびっと。
今日はみな早々に帰宅。

あほらしいほど、簡単だった! クリック!

今日は、山吹の里で、コーラスの日。
ちょっと早めに行ったら、
大分前に山吹の里の喫茶コーナーを
取材してくれた日本ジャーナリスト専門学校の学生さんがみえていて
完成したDVDをくださった。
さきほどパソコンでみたのだが、
どうしてか、音がでないので、音の設定をあちこちいじりながら???
画面だけは拝見して、
喫茶の様子がいきいきと映っていた。
Aさんと、私がおしゃべりしている場面がかなりあり、
エプロンの紐がよじれているのが、自分では気になった。
自分を画面でこうしてみることって、めったにない。
うんうんと、うなづいているな、
目をずいぶんとしばたいているな、
しゃべるとき、手を開いたりとじたりまわしたり
あんなにうごかしているんだな、
なんか、不思議だ。
以前、これが、豊島テレビに出るかもしれないとの話だったが、
豊島ケーブルテレビに接続している方は見られるのかな。
制作なさった方は、さっそく、マイミクさんに。
就職も希望のところにきまって、
新生活がはじまるとのこと、がんばって下さい。
音がちゃんと聞こえるようになったら、また、感想を書きたいと思います。

DVDの音が出ないが…! クリック!

ちょっと早めに行ったら、
大分前に山吹の里の喫茶コーナーを
取材してくれた日本ジャーナリスト専門学校の学生さんがみえていて
完成したDVDをくださった。
さきほどパソコンでみたのだが、
どうしてか、音がでないので、音の設定をあちこちいじりながら???
画面だけは拝見して、
喫茶の様子がいきいきと映っていた。
Aさんと、私がおしゃべりしている場面がかなりあり、
エプロンの紐がよじれているのが、自分では気になった。
自分を画面でこうしてみることって、めったにない。
うんうんと、うなづいているな、
目をずいぶんとしばたいているな、
しゃべるとき、手を開いたりとじたりまわしたり
あんなにうごかしているんだな、
なんか、不思議だ。
以前、これが、豊島テレビに出るかもしれないとの話だったが、
豊島ケーブルテレビに接続している方は見られるのかな。
制作なさった方は、さっそく、マイミクさんに。
就職も希望のところにきまって、
新生活がはじまるとのこと、がんばって下さい。
音がちゃんと聞こえるようになったら、また、感想を書きたいと思います。

DVDの音が出ないが…! クリック!

明日の山吹の里のコンサートは
歌とギター 渡辺潤(歌)
矢野敏広(ギター)
よいとまけの唄
老人と海
ピアノ(佐藤優子)
花
みかんの花咲く丘
ゴンドラの唄
お江戸日本橋
さくらさくら
ふるさと
夕焼け小焼け
見上げてごらん夜の星を
千の風になって
バンド演奏(バンビーズ)
銀座カンカン娘
虹色の湖
夜明のスキャット
恋の季節
恋のフーガ
川
山吹コーラス隊は
花、朧月夜、三つの歌
2時から、サービスセンターで行います。
会費 200円
おまちしております。
歌とギター 渡辺潤(歌)
矢野敏広(ギター)
よいとまけの唄
老人と海
ピアノ(佐藤優子)
花
みかんの花咲く丘
ゴンドラの唄
お江戸日本橋
さくらさくら
ふるさと
夕焼け小焼け
見上げてごらん夜の星を
千の風になって
バンド演奏(バンビーズ)
銀座カンカン娘
虹色の湖
夜明のスキャット
恋の季節
恋のフーガ
川
山吹コーラス隊は
花、朧月夜、三つの歌
2時から、サービスセンターで行います。
会費 200円
おまちしております。
15日の日記になります。
おおはるさんの退院。
日曜日の10時前に来てくださいとのことで
ダンナと一緒に行く。
日曜日なのに退院ってあるの?と
かなりの人に言われたが、
あとで請求がいくので払ってくださいといわれて
退院手続きは簡単なものだった。
ホームにもどると、
職員の方も、利用者さんたちもあうごとに、
「お帰りなさい!」
「待ってましたよ!」
「いかがですか?」
その一人ひとりに、
「よく見えるようになたのよ。
あなたって、美人だったのね!」
センター長には、
「いい男だったのね!」
「あ、そういうってことは、まだよく見えてない(笑)」
と声掛け合って楽しそうでした。
帰りは、車より時間が読めるからと、
小田急線に乗ったら、下北沢あたりで
「信号故障のため、新宿到着にはかなりかかるもよう」との
アナウンスが入り、(昨日は、よるになるまで不調だったらしい)
急遽乗り継ぎ、乗り継ぎして、山吹の里へ。
Aさんも、お舅さんが危篤とのこと。
でも、ちょっと持ち直してくれたからと病院からかけつけての司会。
ライブは
山吹コーラス隊が、早春賦、どじょっこふなっこ、嬉しいひなまつり。
踊りは、利用者さんの家族で踊りの先生をなさっている方が
子供のお弟子さんをつれてきてくださり、
おヒナ様が踊り出したような、かわいい衣装で、
みているみなさんの顔がほころぶ。
まりと殿様では、お駕篭が登場し、
かわいいお殿様を中心に踊ると、みなさんの間で
唄がくちずさまれ…
端唄では、6人の方のお三味線。
後半は、オカリナとギター。
マイミクでもあるマッシーさんのオカリナの響きの素敵なこと。
舞台に立たれると、背がたかいマッシーさん、
天井近くは暖かい空気がたまっているので、余計暑く
汗だくになりながらの熱演。
ありがとうございました。
プログラムが足りなくなるほど、93名のお客様。
103回目も無事終了。

退院、小田急の事故、そしてライブ! クリック!
おおはるさんの退院。
日曜日の10時前に来てくださいとのことで
ダンナと一緒に行く。
日曜日なのに退院ってあるの?と
かなりの人に言われたが、
あとで請求がいくので払ってくださいといわれて
退院手続きは簡単なものだった。
ホームにもどると、
職員の方も、利用者さんたちもあうごとに、
「お帰りなさい!」
「待ってましたよ!」
「いかがですか?」
その一人ひとりに、
「よく見えるようになたのよ。
あなたって、美人だったのね!」
センター長には、
「いい男だったのね!」
「あ、そういうってことは、まだよく見えてない(笑)」
と声掛け合って楽しそうでした。
帰りは、車より時間が読めるからと、
小田急線に乗ったら、下北沢あたりで
「信号故障のため、新宿到着にはかなりかかるもよう」との
アナウンスが入り、(昨日は、よるになるまで不調だったらしい)
急遽乗り継ぎ、乗り継ぎして、山吹の里へ。
Aさんも、お舅さんが危篤とのこと。
でも、ちょっと持ち直してくれたからと病院からかけつけての司会。
ライブは
山吹コーラス隊が、早春賦、どじょっこふなっこ、嬉しいひなまつり。
踊りは、利用者さんの家族で踊りの先生をなさっている方が
子供のお弟子さんをつれてきてくださり、
おヒナ様が踊り出したような、かわいい衣装で、
みているみなさんの顔がほころぶ。
まりと殿様では、お駕篭が登場し、
かわいいお殿様を中心に踊ると、みなさんの間で
唄がくちずさまれ…
端唄では、6人の方のお三味線。
後半は、オカリナとギター。
マイミクでもあるマッシーさんのオカリナの響きの素敵なこと。
舞台に立たれると、背がたかいマッシーさん、
天井近くは暖かい空気がたまっているので、余計暑く
汗だくになりながらの熱演。
ありがとうございました。
プログラムが足りなくなるほど、93名のお客様。
103回目も無事終了。

退院、小田急の事故、そしてライブ! クリック!

山吹コーラス隊、
金銀ラメの衣装で、ピカピカしている。
今日は、それに加えて
サンタの帽子をかぶって、みんなかわいい。
それに加えて、ビデオのAさんが
サンタの帽子に小さな電飾人形がピカピカ光るのを
買ってきてくれたので、
私やAさんは、それをかぶって、
これでもか、これでもかというほど
飾り立て、
うわ~~、すごい!
かわいい!
やりすぎ!
わ~わ~言いながら、2時間のコンサートがはじまった。
今回の出演者の中で、
山吹の職員(午前のみの勤務、夜はピアノの先生をなさっているそうだ)の方が
ひいてくださった、戦場のメリークリスマスがとても良かった。
一瞬、会場が違う世界になったかのようで、
あのピアノが、こんなによく聞こえるのかと、驚いた。
途中、出演者の用意されたテープの音が、不安定で
なかなかうまく再生できなかった時は、
以前ekkoさんから紹介して頂いた方が
かけつけて、みてくださった。
そういえば、彼女は演劇の音響をなさっていて
公演があるときは、そちらに関わるとおっしゃっていたなと
思い出した。
職員の方も、様々な形態の勤め方をなさっていて
いろんな特技をもっていらっしゃると、心から感心した。

これでもか、これでもかと! クリック!
金銀ラメの衣装で、ピカピカしている。
今日は、それに加えて
サンタの帽子をかぶって、みんなかわいい。
それに加えて、ビデオのAさんが
サンタの帽子に小さな電飾人形がピカピカ光るのを
買ってきてくれたので、
私やAさんは、それをかぶって、
これでもか、これでもかというほど
飾り立て、
うわ~~、すごい!
かわいい!
やりすぎ!
わ~わ~言いながら、2時間のコンサートがはじまった。
今回の出演者の中で、
山吹の職員(午前のみの勤務、夜はピアノの先生をなさっているそうだ)の方が
ひいてくださった、戦場のメリークリスマスがとても良かった。
一瞬、会場が違う世界になったかのようで、
あのピアノが、こんなによく聞こえるのかと、驚いた。
途中、出演者の用意されたテープの音が、不安定で
なかなかうまく再生できなかった時は、
以前ekkoさんから紹介して頂いた方が
かけつけて、みてくださった。
そういえば、彼女は演劇の音響をなさっていて
公演があるときは、そちらに関わるとおっしゃっていたなと
思い出した。
職員の方も、様々な形態の勤め方をなさっていて
いろんな特技をもっていらっしゃると、心から感心した。

これでもか、これでもかと! クリック!

子供っぽいネーミングかもしれないが
喫茶10年、ライブ100回を記念しての
山吹の里のボランティアで集まって、お楽しみ会。
そろそろ引退のメンバーもいるので
ありがとう会ともいえる。
年に関係なく、パワー溢れる集団だ。
一同に会したのが50人近く。
長年のつきあいで、それぞれのいいところも悪いところも
飲み込んで、
それぞれのキャラクターなりに楽しんでもらえたかな。
ゲームあり、踊りあり、歌あり
いい大人が、笑って笑っておなかがよじれるような場面も。
楽しくなければ続かない、ということで
みんなで、これからもやっていこう、
よろしくねと言い合って、終わった。
歌った歌は、思い出のアルバム、
おさななじみ&続続おさななじみ
生まれた孫を目に入れて 出したり入れたりかわいがり♪
や
平均寿命も無事通過♪の歌詞はうけたようだった!
明るい明日(山吹バージョン、振りつき)
Aさんのひとこと、ゴミは自分で処理してください。
で、みんな大きな袋をぶらさげて、片付けはおわり。
そのあとの締めにデニーズで延々おしゃべり。
あの場面、この場面思い出して、また大笑い。
印刷した写真集、
亡くなった6人の方にも届けていただくように手配した。
朝から夕方まで、手伝ってくださる方もいっぱいいて
わいわいがやがや、
ああ、ちょっと人疲れかも。

お楽しみ会! クリック!
喫茶10年、ライブ100回を記念しての
山吹の里のボランティアで集まって、お楽しみ会。
そろそろ引退のメンバーもいるので
ありがとう会ともいえる。
年に関係なく、パワー溢れる集団だ。
一同に会したのが50人近く。
長年のつきあいで、それぞれのいいところも悪いところも
飲み込んで、
それぞれのキャラクターなりに楽しんでもらえたかな。
ゲームあり、踊りあり、歌あり
いい大人が、笑って笑っておなかがよじれるような場面も。
楽しくなければ続かない、ということで
みんなで、これからもやっていこう、
よろしくねと言い合って、終わった。
歌った歌は、思い出のアルバム、
おさななじみ&続続おさななじみ
生まれた孫を目に入れて 出したり入れたりかわいがり♪
や
平均寿命も無事通過♪の歌詞はうけたようだった!
明るい明日(山吹バージョン、振りつき)
Aさんのひとこと、ゴミは自分で処理してください。
で、みんな大きな袋をぶらさげて、片付けはおわり。
そのあとの締めにデニーズで延々おしゃべり。
あの場面、この場面思い出して、また大笑い。
印刷した写真集、
亡くなった6人の方にも届けていただくように手配した。
朝から夕方まで、手伝ってくださる方もいっぱいいて
わいわいがやがや、
ああ、ちょっと人疲れかも。

お楽しみ会! クリック!

23日は、山吹祭で
にこやかクラブの方たちと豚汁を作り、
それを一杯100円で販売。
利用者さんたちが、Aさん宅に出かける
逆デーサービスの面々がにこやかクラブ。
去年はたこやきだったが、今年は豚汁。
4階の準備室でのNさんの包丁さばきは見事。
おしゃべりしながら一緒にお料理をするって、楽しい。
みんなも、いきいきしている。
日常的に活躍できる場があればと、つくづく思う。
誰だったか、
似顔絵が貼ってあるわよと声をかけられたので、
活動の展示コーナーに、見にいく。
Iさんの筆による似顔絵。
よく見たら、metal君の顔。
よく特徴を掴んでて、ああ、写真をとってくればよかった!
自分のものを期待したおっちょこちょいも含めて、笑っちゃう。
今日は、k-takさんも喫茶を手伝ってくださり、
賑やかなうちに終了。
玄関で販売していたえくぼの会の方々が出品していた
農産物を買って、帰宅。
みな、青々と繁る大根の葉を覗かせて
大きな荷物で帰っていく。
こうしてバザーにも貢献。
家族会の皆さんは、後片付けでその後も大変そうだった。
こうして文化祭は今年も終わった。
みなさま、ごくろうさま。

豚汁と似顔絵! クリック!

写真は、先日の100回記念ライブのために
利用者さんが書いてくださった書。
右手が不自由になられたので、
左で書いてくださったが、そのかすれ具合といい、
思い切りのいい書き方といい、味があると好評だった。
にこやかクラブの方たちと豚汁を作り、
それを一杯100円で販売。
利用者さんたちが、Aさん宅に出かける
逆デーサービスの面々がにこやかクラブ。
去年はたこやきだったが、今年は豚汁。
4階の準備室でのNさんの包丁さばきは見事。
おしゃべりしながら一緒にお料理をするって、楽しい。
みんなも、いきいきしている。
日常的に活躍できる場があればと、つくづく思う。
誰だったか、
似顔絵が貼ってあるわよと声をかけられたので、
活動の展示コーナーに、見にいく。
Iさんの筆による似顔絵。
よく見たら、metal君の顔。
よく特徴を掴んでて、ああ、写真をとってくればよかった!
自分のものを期待したおっちょこちょいも含めて、笑っちゃう。
今日は、k-takさんも喫茶を手伝ってくださり、
賑やかなうちに終了。
玄関で販売していたえくぼの会の方々が出品していた
農産物を買って、帰宅。
みな、青々と繁る大根の葉を覗かせて
大きな荷物で帰っていく。
こうしてバザーにも貢献。
家族会の皆さんは、後片付けでその後も大変そうだった。
こうして文化祭は今年も終わった。
みなさま、ごくろうさま。

豚汁と似顔絵! クリック!

写真は、先日の100回記念ライブのために
利用者さんが書いてくださった書。
右手が不自由になられたので、
左で書いてくださったが、そのかすれ具合といい、
思い切りのいい書き方といい、味があると好評だった。
100回目を迎えたライブの話を書いたら、
ST62さんが、
totyさんのプリンターも
「じぃーこ!じぃーこ!」と頑張ったんですね。
とコメントを寄せてくださいました。
私にとって100回プログラムを刷ったということは
かなりの作業だったので、
そこに気付いてくれて、
そうなのよ~~と、声をあげたくなりました!
最初の頃は、プリンターの性能が悪く、
片面を刷るのに
一枚一分近く(正確には50秒位)かかるので
100枚を両面というと、
5時間くらいかかっていたのです。
それも順調にいって、その時間。
へたすると、両面印刷でよくやる方向を間違えての失敗、
途中でインク切れで、かすんだり
ある色だけが抜けて、青っぽかったり、赤っぽかったりでの失敗。
むだにした用紙を、また買いに走る。
厚口の紙を売っているところは以外に少なく、
近くの文房具屋さんをまわっても、全然売ってないのに
あわてたり…
プログラムの原稿が集まらず、
内容を、「当日をお楽しみに!」でごまかしたり
踊りの先生の原稿が達筆すぎて、
曲名の「二輪草」を「三輪車」と書いてしまったり。
いろんなことが思い出されます。
そうそう、そんなこともあったなと
これも、いい思い出になるのでしょうね。
今回は、86枚しか用紙がなく、
朝一で、ビッグカメラにとびこみ、
用紙を調達してから、山吹の里の片隅で
残りを印刷していたのです。
ノートパソコンと、ポータブルプリンター持参で!
結局、136枚のプログラムが全部はけたということでした。
「用意周到ではない性格」は直らないので、
寸前にバタバタというのは、これからも同じでしょうね(笑)
でも、「最初から全部とってあるのよ、
時々眺めてるのよ」と利用者さんに言われて、ちょっと嬉しかったです。

「じぃーこ!じぃーこ!」 クリック!

写真は、Iさんから送っていただいた皇帝ダリアの写真。
最近の流行らしいです。
ST62さんが、
totyさんのプリンターも
「じぃーこ!じぃーこ!」と頑張ったんですね。
とコメントを寄せてくださいました。
私にとって100回プログラムを刷ったということは
かなりの作業だったので、
そこに気付いてくれて、
そうなのよ~~と、声をあげたくなりました!
最初の頃は、プリンターの性能が悪く、
片面を刷るのに
一枚一分近く(正確には50秒位)かかるので
100枚を両面というと、
5時間くらいかかっていたのです。
それも順調にいって、その時間。
へたすると、両面印刷でよくやる方向を間違えての失敗、
途中でインク切れで、かすんだり
ある色だけが抜けて、青っぽかったり、赤っぽかったりでの失敗。
むだにした用紙を、また買いに走る。
厚口の紙を売っているところは以外に少なく、
近くの文房具屋さんをまわっても、全然売ってないのに
あわてたり…
プログラムの原稿が集まらず、
内容を、「当日をお楽しみに!」でごまかしたり
踊りの先生の原稿が達筆すぎて、
曲名の「二輪草」を「三輪車」と書いてしまったり。
いろんなことが思い出されます。
そうそう、そんなこともあったなと
これも、いい思い出になるのでしょうね。
今回は、86枚しか用紙がなく、
朝一で、ビッグカメラにとびこみ、
用紙を調達してから、山吹の里の片隅で
残りを印刷していたのです。
ノートパソコンと、ポータブルプリンター持参で!
結局、136枚のプログラムが全部はけたということでした。
「用意周到ではない性格」は直らないので、
寸前にバタバタというのは、これからも同じでしょうね(笑)
でも、「最初から全部とってあるのよ、
時々眺めてるのよ」と利用者さんに言われて、ちょっと嬉しかったです。

「じぃーこ!じぃーこ!」 クリック!

写真は、Iさんから送っていただいた皇帝ダリアの写真。
最近の流行らしいです。
おかげ様で、100回目!
豊島区にある特別養護老人ホーム山吹の里に
外の風を!とはじめた、ライブインやまぶき、
今日で100回目を迎えました。
最初はこれまでよく出演してくださった弦楽合奏の方々に
伴奏をお願いして、これまた、常連さんの
豊島区民生委員の方々のコーラス「みみずく」さん、そして利用者さん、ボランティア全員で「よろこびの歌」を歌うことで、始まりました。
弦楽の深い響きの中で、歌を歌うって
滅多にできることではないです。
歌いながら、鳥肌が立つような思いをしました。
今日は特に、バイオリンの島根さんのお姉様も参加してくださり、
四重奏だったので、深みも増し、素晴らしい音でした。
ちょっとした興奮の中で歌はおわり、そのまま
四重奏が続きます。
プログラムをご覧頂くとわかるのですが、
みんなが知っている曲、
一緒に歌える曲、
知らないけれど聞きほれる曲、
選曲も素晴らしく、歌の前後にはさまれた挨拶等も
心を打つことばでした。
続いては民生委員の方々の有志が集まってできた
合唱グループ「みみずく」さんの歌。
毎回、意欲的に難しい歌にも挑戦なさって
今日は、「すみれの花咲く頃」が加わりました。
指揮の方が、とてもわかりやすい指揮をなさるので
とても微笑ましいパフォーマンスです。
歌い終わったところで、
今月お誕生の方々に、お祝いのプレゼント。
おなじみのマスコットをいつも作ってくださる
Kさんも紹介し、みなさんが喜んでくださる。
いままで、お誕生者に配ったマスコットは、2千個?
気の遠くなるような数になっています。
休憩には、「いちごコンデンスミルクカルピス」
みなさんがおいしいおいしいと口々にいってくださる。
後半は、初回から参加してくださっている
渡辺先生の踊り。
舞台にたつと、びしっときまったしぐさに
拍手が起こります。
そしてその後は、女性三人での太鼓演奏。
三つの太鼓を、威勢よくたたくと、
眠たげな目だった利用者さんが
目をカッと見開いて、集中して見ています。
最後は、プログラムには、「謎の二人」と書いてあったのですが
k-takさんの歌と施設長さんのギターで
古賀メロディー
「影をしたいて」「湯の町えれじー」等
懐かしい歌を聴く。
ジャンルを問わず、楽しい歌を一緒に歌い
2時間と言う時間、
誰も立ち上がったり、場を乱すことなく
「楽しかった!」
「今日は最高だった!」
よく、お年寄りに2時間は無理と思っている方の話を聞くが
楽しければ、2時間でも利用者さんは、十分楽しんでくれる。
楽しめないのは、つまらない時。
その方の一生懸命な演奏や歌は、
きちんと利用者さんにも伝わるものだと、つくづく思う。
始まる30分前から、居室からの移動を始めるので
長い方は、2時間半以上椅子に座っているのだが
どなたもそれを苦とは思ってない雰囲気。
今日は人手がたりていたので
始まる前は、k-takさんの歌と、私の伴奏で
ずっと、誰でも知っている歌をみんなで歌ってすごした。
やることがないと、歩き出したり、けんかをはじめたり
それこそ収集が着かないことが起きたりするが
今日は、みなさん楽しんで時間を過ごして開会を待つことができた。
終わって部屋にもどるまでも
2台のエレベータがフル稼働しても
全員が元に戻るまでは時間がかかるが
その間も歌って過ごす。
音楽が生活になじむって、みんなが穏やかに過ごせるきっかけにも
なるなと、思うのだ。
終わってから、お茶を飲みながら次は200回を目標!という声があがり
その頃は、もういないかも、
いや、この人は「とろみ」といわれているかも
と笑いながら、
余り遠い目標は難しいから
とりあえず、10年をめざそうということに。
それにはあと1年と8ヶ月ということになり
それなら、まだ生きているかなの声。

おかげ様で、100回目! クリック!
豊島区にある特別養護老人ホーム山吹の里に
外の風を!とはじめた、ライブインやまぶき、
今日で100回目を迎えました。
最初はこれまでよく出演してくださった弦楽合奏の方々に
伴奏をお願いして、これまた、常連さんの
豊島区民生委員の方々のコーラス「みみずく」さん、そして利用者さん、ボランティア全員で「よろこびの歌」を歌うことで、始まりました。
弦楽の深い響きの中で、歌を歌うって
滅多にできることではないです。
歌いながら、鳥肌が立つような思いをしました。
今日は特に、バイオリンの島根さんのお姉様も参加してくださり、
四重奏だったので、深みも増し、素晴らしい音でした。
ちょっとした興奮の中で歌はおわり、そのまま
四重奏が続きます。
プログラムをご覧頂くとわかるのですが、
みんなが知っている曲、
一緒に歌える曲、
知らないけれど聞きほれる曲、
選曲も素晴らしく、歌の前後にはさまれた挨拶等も
心を打つことばでした。
続いては民生委員の方々の有志が集まってできた
合唱グループ「みみずく」さんの歌。
毎回、意欲的に難しい歌にも挑戦なさって
今日は、「すみれの花咲く頃」が加わりました。
指揮の方が、とてもわかりやすい指揮をなさるので
とても微笑ましいパフォーマンスです。
歌い終わったところで、
今月お誕生の方々に、お祝いのプレゼント。
おなじみのマスコットをいつも作ってくださる
Kさんも紹介し、みなさんが喜んでくださる。
いままで、お誕生者に配ったマスコットは、2千個?
気の遠くなるような数になっています。
休憩には、「いちごコンデンスミルクカルピス」
みなさんがおいしいおいしいと口々にいってくださる。
後半は、初回から参加してくださっている
渡辺先生の踊り。
舞台にたつと、びしっときまったしぐさに
拍手が起こります。
そしてその後は、女性三人での太鼓演奏。
三つの太鼓を、威勢よくたたくと、
眠たげな目だった利用者さんが
目をカッと見開いて、集中して見ています。
最後は、プログラムには、「謎の二人」と書いてあったのですが
k-takさんの歌と施設長さんのギターで
古賀メロディー
「影をしたいて」「湯の町えれじー」等
懐かしい歌を聴く。
ジャンルを問わず、楽しい歌を一緒に歌い
2時間と言う時間、
誰も立ち上がったり、場を乱すことなく
「楽しかった!」
「今日は最高だった!」
よく、お年寄りに2時間は無理と思っている方の話を聞くが
楽しければ、2時間でも利用者さんは、十分楽しんでくれる。
楽しめないのは、つまらない時。
その方の一生懸命な演奏や歌は、
きちんと利用者さんにも伝わるものだと、つくづく思う。
始まる30分前から、居室からの移動を始めるので
長い方は、2時間半以上椅子に座っているのだが
どなたもそれを苦とは思ってない雰囲気。
今日は人手がたりていたので
始まる前は、k-takさんの歌と、私の伴奏で
ずっと、誰でも知っている歌をみんなで歌ってすごした。
やることがないと、歩き出したり、けんかをはじめたり
それこそ収集が着かないことが起きたりするが
今日は、みなさん楽しんで時間を過ごして開会を待つことができた。
終わって部屋にもどるまでも
2台のエレベータがフル稼働しても
全員が元に戻るまでは時間がかかるが
その間も歌って過ごす。
音楽が生活になじむって、みんなが穏やかに過ごせるきっかけにも
なるなと、思うのだ。
終わってから、お茶を飲みながら次は200回を目標!という声があがり
その頃は、もういないかも、
いや、この人は「とろみ」といわれているかも
と笑いながら、
余り遠い目標は難しいから
とりあえず、10年をめざそうということに。
それにはあと1年と8ヶ月ということになり
それなら、まだ生きているかなの声。

おかげ様で、100回目! クリック!

OB会の運営委員会の日。
でも、今日は祝日で来られる人が少ないのと
作業の予定があるので、Aさん宅で。
100回目のコンサートの舞台に飾ろうと
つりもんの数をふやすために、
Kさんのマスコットを紐に縫い付けた。
作業前の写真。
100個近いマスコットを前に、
こんな細かい仕事、大変だったでしょ。
「たいしたことじゃないのよ、楽しいのよ。
ここをこうしたら、もっと可愛いかなとか考えてやるとね。」
昼過ぎに、Aさんの息子さんが釣から帰ってきて
70センチはあるスズキ2匹が収穫。
Aさんは食べないから、
私とKさんにくださるということに。
大きな魚をさばくところを、Kさんが感心してみていて
しきりに褒めると、
Aさんが
「たいしたことじゃないのよ。
Kさんが、マスコットを作るのが簡単なようにね。」
人みなそれぞれ、得意不得意があって
その人にとっては、
「たいしたことじゃない」ことが、楽しい。
そしてそれがお互いにとって、有難い。

たいしたことじゃないのよ! クリック!

でも、今日は祝日で来られる人が少ないのと
作業の予定があるので、Aさん宅で。
100回目のコンサートの舞台に飾ろうと
つりもんの数をふやすために、
Kさんのマスコットを紐に縫い付けた。
作業前の写真。
100個近いマスコットを前に、
こんな細かい仕事、大変だったでしょ。
「たいしたことじゃないのよ、楽しいのよ。
ここをこうしたら、もっと可愛いかなとか考えてやるとね。」
昼過ぎに、Aさんの息子さんが釣から帰ってきて
70センチはあるスズキ2匹が収穫。
Aさんは食べないから、
私とKさんにくださるということに。
大きな魚をさばくところを、Kさんが感心してみていて
しきりに褒めると、
Aさんが
「たいしたことじゃないのよ。
Kさんが、マスコットを作るのが簡単なようにね。」
人みなそれぞれ、得意不得意があって
その人にとっては、
「たいしたことじゃない」ことが、楽しい。
そしてそれがお互いにとって、有難い。

たいしたことじゃないのよ! クリック!

日曜のライブの最後は、
沖縄のエイサー踊りだった。
太鼓を叩きながら、全身を動かすので
演者は息を切らしながらも、迫力ある踊りを披露してくれた。
叩く太鼓の音に、2時間近くたったのにもかかわらず、
どの利用者さんも目をしっかりあけて、食い入るように見ていた。
この集中力は、かなりのものである。
合間に、踊りの簡単な振りを教えてくれる。
窓を開けて(両手で開けるさま)、窓を閉めて(やはり両手で)
これで、手の振り。
みんなで、流れるメロディーにあわせて踊る。
出演してくださったコーラスの面々も、
後ろのほうの席で踊ってくださっている。
yumi-p先生も踊っていらっしゃる!
開けて、、閉めて、、
お茶の作法のように、両手を添えるところがミソ。
これで1つ、また持ち芸が増えました!

開けて、、閉めて、、! クリック!
沖縄のエイサー踊りだった。
太鼓を叩きながら、全身を動かすので
演者は息を切らしながらも、迫力ある踊りを披露してくれた。
叩く太鼓の音に、2時間近くたったのにもかかわらず、
どの利用者さんも目をしっかりあけて、食い入るように見ていた。
この集中力は、かなりのものである。
合間に、踊りの簡単な振りを教えてくれる。
窓を開けて(両手で開けるさま)、窓を閉めて(やはり両手で)
これで、手の振り。
みんなで、流れるメロディーにあわせて踊る。
出演してくださったコーラスの面々も、
後ろのほうの席で踊ってくださっている。
yumi-p先生も踊っていらっしゃる!
開けて、、閉めて、、
お茶の作法のように、両手を添えるところがミソ。
これで1つ、また持ち芸が増えました!

開けて、、閉めて、、! クリック!
