久しぶりに映画館で観てよかったという映画を紹介しよう。
「のぼうの城」である。
小説は既に読んでいたので筋的にはおもしろいことはわかっていた。
しかし、映画の持つ魅力からか、最後までワクワクしながら観てしまった。
そして、主役の野村萬斎さんの演技は、圧巻だった。
この人をおいて他には絶対いないと思わせる演技だった。
あらすじは、こうである。
舞台は武蔵国忍城(埼玉県行田市)。
“のぼう様(でくのぼうの意)”と領民から慕われる城代・成田長親(野村萬斎)は、天下統一を目指す豊臣秀吉方2万人の大軍を指揮した石田三成の水攻めに、わずか500人の兵で対抗する。
深く書くと怒られそうなのでこれ以上はふれない。
でも、とにかくおもしろい。
主人公・成田長親は、普段はひょうひょうとしながらも肝心なところでの毅然とした態度には、現代の日本が求めるリーダー像が垣間見えたと、取材を行った鈴木元さんも言っている。
鈴木さんの文章を引用すると、
長親は、小田原城に向かった氏長から三成率いる天下軍に対し無条件で開城せよとの命を受ける。
本人もそのつもりだったが、使者である長束正家の不そんな態度に表情を引き締め「戦いまする」と言い放つ。
とても戦略があるようには見えず、丹波たちもあっけにとられる。
その後の現代的な言葉遣いのような丁々発止のやりとりが実に面白い。
2万対500。
数の論理では圧倒的不利は明らか。
それにあえてあらがい、領民も一体となって反撃を見せる合戦シーンが小気味良い。
長親は合戦には参加せず、総大将として戦況報告を受ける立場だが、周囲の奮闘に押されるように武将として頼もしくなっていく。
「自他ともに認めていない人が、だんだん勝負師の器があることが見えていく眠れる獅子が目を覚ますイメージ。
マスクは格好良くないんだけれどね(笑)。
そこに人間の成長や不思議がある。
のぼう様は彼自身がそれを見いだしたわけではなく、周りが引き立てることで伸びていった。
それは無意識のうちに、本質的なことのみを考えて行動していたから。
降伏して当然だけれど、人間の尊厳として数が多けりゃいいのかと。
全部が理詰めで落ちてしまって先が見えるとつまらないと思う。
この映画はある意味、『のぼう様はしようがねえなあ』というところから始まっているのかもしれません」と萬斎さんも語る。
何よりも萬斎さんの真骨頂である狂言を踏まえたシーンがある。
ラストに近い一番山場のシーンと言ってもいいかもしれない。
自身も次のように語っておられる。
「あそこは2万対1。
2万人を1人で乗せるにはどうしたらいいかといったら、まあ小難しいことより下ネタだろうと。
いきなり変なヤツが出てきて、寝小便してお尻見せてというところから始まって、すきを見せれば恐らく興味を持ち始める
だろうから、そこから振り幅をつくりだんだん乗せていくということを考えました。
(相手に)撃たせる狂騒感を大事にしたいなとも思いました。
皆が楽しくなっていく中で、僕の目だけがマジになっていくのはすごく好きですね。
ふざけた感じからちょっと怖い感じになっていく、合戦以外のシーンでの見どころでありたいなと思います」
そして、小説では気付かなかった、主人公・長親の大衆心理をつかむ力。
それは策を労したわけでなく、何よりも平素の自然体の生き方が大切であるということの証みたいなものを感じた。
私たちが市民と接するときの姿勢を学ばせてくれる貴重な映画でもある。