本日第二弾は、八坂公民館で開催されていた文化祭を観にいってきました。
私にとっては今年度初の文化祭です。
この時期に八坂校区が文化祭を催すのは、新役員の絆づくりと地域の人たちに新役員をお披露目するためです。
調理コーナーを覗かしてもらうと、平素あまりしゃべったことのない人たちに会話が生まれていて、なんとなくホッとします。
また、今年は男性役員が目立ったような気がします。
どうか世のお父さん、積極的な地域活動参加をお待ちしております。
汗を拭き拭き焼き鳥を焼く男性役員の皆さん、お疲れ様でした。
入口を室内から撮影。ここが一番混むところです。
いけばな教室の作品です。準備ご苦労様でした。
短冊コーナー。正岡子規の残した文化は地域に根付いています。
リサイクルコーナー。格安なので人気あります。
地域の子どもたちの作品①
地域の子どもたちの作品②八坂小学校の校長先生と教頭先生も来られてました。

準備していたいなりずしがあっという間に売れてしまい、巻き寿司を紹介する大林八坂公民館主事。
八坂公民館では啓田公民館長と小笠原公民館長補佐に替わって、初めてのビックイベントでした。
かなりお疲れになっただろうと思われますが、今後ともよろしくお願いします。
大林公民館主事もご苦労様でした。
私にとっては今年度初の文化祭です。
この時期に八坂校区が文化祭を催すのは、新役員の絆づくりと地域の人たちに新役員をお披露目するためです。
調理コーナーを覗かしてもらうと、平素あまりしゃべったことのない人たちに会話が生まれていて、なんとなくホッとします。
また、今年は男性役員が目立ったような気がします。
どうか世のお父さん、積極的な地域活動参加をお待ちしております。








準備していたいなりずしがあっという間に売れてしまい、巻き寿司を紹介する大林八坂公民館主事。
八坂公民館では啓田公民館長と小笠原公民館長補佐に替わって、初めてのビックイベントでした。
かなりお疲れになっただろうと思われますが、今後ともよろしくお願いします。
大林公民館主事もご苦労様でした。