goo blog サービス終了のお知らせ 

走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

課題を細分化する

2008年10月22日 22時16分51秒 | その他
 松山市青少年育成市民会議

 今日は、同会議の常任理事会に出席してまいりました。
 
 同会議は、平成16年4月にできた松山市子ども育成条例を契機に立ち上がったものです。
また、同条例は地域が一体となって子どもの見守りや育みを行っていくというもので、先進的な取り組みではなかったかと思います。(私が来たときには既に出来上がっており、制定までの生みの苦しみは相当なものだったと聴いています。)
そして、昨年、教育基本法の中(第13条)に新たに学校・家庭・地域が一体となって子育てに取り組むということが付け加えられました。
 つまり、松山では国に先駆けて地域が一体となった取り組みの必要性を条例化したのです。

 そして、同会議はさまざまな行動を起こしています。
 この行動には、時間のかかるものばかりですが、つなげていくことで確実な成果が出てくるものばかりです。
 そんな中、新規事業提案として「チャイルド・サポートセンター」なる、簡単に言えば子育て相談のワンストップ窓口をつくろうというものです。
 あるようでなかったものが提案されました。
 対象は、妊娠時からのサポートということで、年齢で縦割りになっている行政の限界に市民団体の組織がチャレンジしようというものかと思われます。
 また、行政の関係機関と張り合うものではなく、むしろ行政の限界である縦割りの壁を中間組織としてつなげようというものだと理解しました。

 凄いことです。
 こういう発想が市民から出てきてもらえるようになった。
 行動指針の方向付けとなる法令や制度(ここでは「松山市子ども育成条例」)が必要だということを改めて認識しました。

 そして、常々考えていたさまざまな分野で地域社会の中に中間組織がないということをこの提案が具現化しようとしています。
 例えば、相談業務は行政がやるものだという既成概念があります。
 でも、相談の中身を見ていると大方が軽微な相談なのです。
 この中間組織が出来上がれば、行政機関もすごく楽になると思います。
 そして、何よりも専門知識を必要とする相談事に特化することができます。

 私たちは、まず目の前にある課題を細分化し、それが誰ならできるのかを一度検討してから行動を起こしていく、いい事例になると期待しています。

江戸時代の教育

2008年10月21日 21時34分08秒 | その他
 教育の原点

 最近、江戸時代の教育にとても関心があります。
 江戸時代は「士農工商」という身分制度が確立され、250年近くもその社会制度が継続されたかのように見えますが、実はこの社会制度は徐々に崩れはじめ、天下泰平になってきた頃には既に実態とは異なってきていたと思うのです。

 身分制度のトップにいた武士が実は経済的にはそれほどゆとりがあったわけではなく、むしろ経済的には一番負担を強いられていたと思われます。
その要因としては、参勤交代などの支出や支給される給金が物価スライドにあっていなかったなど、さまざま考えられます。

 しかもこの頃は、米が基軸通貨だということが武士をさらに経済的に追い込むことになったと思うのです。
 米は、自然環境の変化によってその価値が変動します。
 つまり、同じ一両が天候不順などの影響により価値が変動するということです。
 そして、身分制度の一番下に位置づけられていた商人は、世界最初に米の先物市場を発明し、その変動をうまく利用して利益を得ていました。
さらに、これによって得た利益で金融業を行い、また利益を得るという構図でした。

 でも、商人がなぜこれほどまでに賢かったかです。
 私は、市井の寺子屋の存在が大きかったのではないかと思うのです。
 読み書きと算盤(そろばん)を教えるシンプルな教育機関だったと思うのです。
 寺子屋が商業に若いエネルギーを流入させる役割りを担っていたと思うのです。

 また、最近、この二つ(読み書きと算盤)が本当に大切だと思うようになりました。
 特に低年齢児ほど、算数と漢字の書き取りを徹底的に教えるだけで学力がちがってくるのではないかと思うようになったのです。
何よりも計算と漢字が書けたり、読めるようになるだけで身近な世界がグーンと広がるのです。

 なぜ、このような能書きを並べるかというと、今取り組んでいるアフタースクール(放課後子ども教室)で、このことが学べる環境を整備しようと思っているからです。
アフタースクールは、放課後の子どもたちの安心安全な居場所づくりとしてスタートしたのですが、その場所で子どもたちの夢の可能性が膨らむためには何をすべきかを、今、一生懸命考えています。

 

活字離れ

2008年10月20日 00時05分55秒 | その他
 読み書き、算盤

 昨夜、TBS系の「情熱大陸」で、ブックディレクター 幅允孝(はば よしたか)さんが取り上げられていました。
 幅さんの仕事は特定のテーマに沿った本を選び、本棚に並べること。
 驚きました。
 本棚の整理といえば、ジャンル別(例えば、ビジネス、小説など)くらいしか思いつきませんでした。
 それをテーマをもって本を選び、本棚に並べる。
 しかも、それがビジネスになる???
 本当に驚きです。

 しかし、この本を選び、本棚に並べる仕事の依頼がひっきりなしなのです。
 そして、幅さんは着実に実績を積み重ね、数々の話題の店を手がけてきています。
その人気の秘密は本の選び方と並べ方のユニークさでしょう。
例えば彼が手がけた本棚には、カール・マルクスの「資本論」と安野モヨコの「働きマン」が隣同士に並んでいたりします。
また、彼の中では哲学書と漫画の間に垣根はありません。
 本が売れないと言われる時代、彼の願いは一人でも多くの人が本を手に取りその魅力を再発見してほしいということでしょう。

 そして、そんな彼に広島の結婚式場のロビーに置く本を選んで欲しいという依頼が舞い込みました。
彼が提案した本はちょっと意外なものでした。
 新刊だけでなく、古本もあれば、コミックもあります。
 キーワード「結婚」にあわせ、名言集を拾い出します。
 それによって、本を分類し、本棚におしゃれに並べる。
 もうそこは、結婚式場というよりは立派な図書館です。

 また、公民館には小さな図書館があります。
 活字離れだから利用者が少ないといいます。
 でも、幅さんのようにテーマをもって並び替えることも大事だという反省をさせられました。

 そして、子どもたちの学力が低下していると言われている現状の中で、本が持つ魅力、その素晴らしさを知るためには、まず読み書きの能力が大切です。
 最近よく思うことは、日本の歴史の中で読み書き・算盤をしっかりと教えていた江戸時代が最も経済環境と教育が一体的にかみ合っていた社会のような気がします。
 そこで、私たちはアフタースクール授業を活用し、算数と漢字の書き取りをまず充実しようと思います。

子どもを育むいじめゼロのつどい

2008年10月19日 22時13分16秒 | その他
 地域が一体となって取り組む

 今日の午後からは、松山市総合福祉センターで行われた「子どもを育むいじめゼロのつどい」に出席してきました。
 この事業は、他都市でいじめにより子どもが自殺をしたということを受け、中村市長のいじめで自殺者を出さないという思いから、子どもたち主体による緊急ミーティングが開催されたことが端を発しています。

 そして、この取り組みは、単に子どもたちだけではなく、学校、地域、保護者などが一体的に取り組む活動に広がりました。



 今日の内容は、次のとおりでした。

 一部 「いじめをなくすポスター」表彰式
 二部 講演『ケータイ・コミュニケーションと若者文化』
    講師 NPO法人「青少年メディア研究協会」
       インストラクター 下田 太一 氏

地域の体育祭の集大成

2008年10月19日 21時36分37秒 | その他
 松山市民体育祭2008

 今日は、松山中央公園運動広場で「松山市民体育祭2008」が開催されました。
地域の体育祭の中に盛り込まれているトラック競技(各種リレー)やフィールド競技(信号すごろく、なわとびなど)で構成され、それぞれの地区から選抜された選手の皆さんで競われます。

 地域の体育祭の時には分館対抗ですので分館内の結束力は高まりますが、こういう大会では本館(松山市では41の本館と、その下に330あまりの分館があります)という大きな単位での結束力が高まります。

 こうやって考えていくと、地域に対する愛着心(アイデンティティ)は共有する心と競合する環境が必要なんじゃないかと思うのです。


 公民館旗が揃って選手宣誓です。


 リレーも本格的で、選抜だけのことはあります。見ごたえありますよ。

大学の同窓会

2008年10月18日 23時28分15秒 | その他
 先輩・後輩

 今夜は、道後の温泉旅館で大学の(愛媛県支部)同窓会がありました。
 本学からは、宮崎・前学長以下5名の出席がありました。
 年々出席者が減るようで寂しい思いがしたのですが、ここ数回毎年開催するようになった影響もあるのかなと思ってしまいました。

 大学は岡山だっのですが、岡山出身者の次に愛媛出身者が多く、卒業生も1500人くらいになったそうです。
しかし、出欠の返信をくれるのは一割くらいらしく、特に若い人たちからの返信が少なく、寂しい思いがしました。

 上下関係のある同窓会に対する煩わしさから関わりをもちたくないのかもしれません。
 しかし一方で、地域に対する帰属意識が希薄化しているとよく言われますが、大学などの学校に対する愛校心もそうなっているとしたら心配です。
 過ぎ去った関わりを切り離しながら、常に新しい関わりだけを大切にしていく、何かさびしい思いがしました。

 蛇足ですが、今日の総会で私、副支部長に選ばれてしまいました。
私のミッションは同窓会の出席者を増やすことですよね、支部長?(写真が杉田支部長です)
 

新たな仕組みづくり

2008年10月17日 22時27分02秒 | その他
 評価されるということ

 本市では、多面的な人事評価システムが既に導入されているのですが、公民館主事の場合は職員一人の職場であるということと、上司が平素そばにいないために客観的評価ができにくいという現実があります。

 また、人物評価のところでプラスの面を評価するためには、目の届く範囲が理想だと、この職場に来て痛切に思います。
 自分の評価が本当に正しいのか、迷ったり後悔することがあります。

 そこで、公民館主事としてどのような能力を必要とするのかを明確にしたなかで、その能力がどの程度かね備わっているのかチェックできるシートを設計してみました。
 そして、そのチェックをブロックリーダーに委ねました。
 ブロックリーダーはかなり戸惑ったようです。

 本課には、41名の公民館主事がいます。
 職責、年齢、経験など一切関係なく、地域の規模の大小のちがいはあるにしても仕事内容は横並びです。
ブロックリーダーも同じ仕事をしながら、リーダーとしての仕事がプラスされています。
そういう意味では、ブロックリーダーの仕事は負担が多くなっています。
 そこへ、ブロック内の部下たちの評価の負担が増えるわけです。
 評価される側もする側もいやだと思うのです。

 このことで現場に波紋がおきています。
 現場からはかなりのブーイングのようです。

 でも、あえて断行をしました。
 私たちの職場は、地域住民と接する最前線です。
 しかし、組織全体としてその大変さを認められているかというと、それほど高い評価ではありません。
 そのことに反発し、不満を言う部下が多くいるのも確かです。
 では、自らどのように精進しているかを合理的に説明できる者は皆無です。

 私が今の職に就いた最初の年のヒアリングの時に投げかけた質問は、「君の夢は何ですか?」でした。
 このことに明確に答えられた職員は一人でした。

 これと同じように、自分のセールスポイントは何かと問いかけたとするならば、明確に答えられる職員はやはり皆無のような気がします。

 私は、私の部下たちに明確に「私はこういう能力を有しており、特にこういうところが秀でている。」と誰に聞かれても応えて欲しいのです。

 人や、組織を変えるためには、まず自分が変わることです。
 そして、どう変わるか、どう変わったかが明確に言える部下になってほしいと願っています。

 また、その能力については、次のとおりです。

 ①前に歩みだす力(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)
 ②考え抜く力(疑問を持ち、考え抜く力)
 ③チームで働く力(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)

 リーダーがどのように評価するか、その手法などについてはフリーハンドにしています。
 この手法が、馴染むものかどうかは単年度では難しいと思いますが、このように制度化していくことで、公民館主事としてのあるべき姿や姿勢が理解できるのではないかと期待しています。

 またまた、自己中心的な理想主義の課長のわがままです。

ゆっくり、着実な動き

2008年10月16日 23時22分42秒 | その他
 松山市小中学校PTA 連合会社会教育部会

 今夜は、市P連(松山市小中学校PTA 連合会:http://macn.jp/home.html)社会教育部会で講演をさせていただきました。

 せっかくですので、講演の前に「放課後子ども教室」について説明をさせていただき(立石先生がプレゼンをしてくれました。)、そして、つづいて私から「~ 地域を元気にする ~ キーワードは、『子ども』」というタイトルで講演をさせていただきました。

 内容は、次のとおりです。

 ・世の中がどのように変わってきたか
 ・住民の価値観の変化の予測
 ・地域活動の後継者がいない
 ・公民館て、なに?
 ・持続可能な地域社会のしくみづくりとは、
 ・なぜ、持続可能な地域社会のしくみが必要なのか
 ・なぜ、地域活動に出たくないか。
 ・まず、知ることから始めます
 ・ほめあうことの大切さ
 ・松山市の公民館元気倍増計画について
 ・新しい事業も大切です(旬なテーマ)

 講演中、手ごたえを感じていたのですが、中村会長から「年内に開催する大きな会議でも講演をお願いします。」と言われ、うれしくなりました。
 子どもたちを地域社会全体で育もうという動きが、ゆっくりですが着実な動きになってきたと思います。

 チャンスをいただいたみなさまに、感謝です。

小野地区青少年健全育成大会

2008年10月15日 21時55分48秒 | その他
 地道な取り組み

 今日の午後は、小野小学校の体育館で開催された「第9回小野地区青少年健全育成大会」に出席してきました。
 
 ここの青少年健全育成会議も今年で早9回目ということで、地道ですが確実な歩みをされておられます。
特に、公民館が地域の小中学校と連携できているのが継続の秘訣のようです。

 また、この大会の中で標語発表と表彰式があるのですが、優秀作品については卓上のぼりと街頭のぼりにされ、地域内のいたるところに掲示されることになりますから、頻繁に目にすることができます。
このように、単に表彰でとどめるだけでなく、その作品をさまざまな形で活用することが、応募された方の励みにも繋がります。

 まさに子どもたちを地域内で支えるという姿勢がよく出ていると思います。

 この大会が、10回、50回、100回と繋がることを応援したいと思います。

迅速な行動とは

2008年10月14日 23時26分52秒 | その他
 ほどよい緊張感

 先日、部下と仕事とに向う車中の中で、話をしていて次のような話になりました。

 「ウチの職場の雰囲気は、どんなかなあ。」
 「そうですね、いいと思いますよ。でも...」
 「でもって、何?」
 「ちょっと硬い(正確には「怖い」)かなと思うときがあります。」
 「硬いって?」
 「かなり、緊張するときがあります。」
 「ふ~ん。それは、私との会話のとき?」
 「そうですね、とっても緊張します。」
 「そうか、もと柔らかい方がいい?」
 「ええ、もうちょっと柔らかい方が...」

 この部下は、この話を勇気を持って話したと思います。
 その勇気に応えるべく、私は次のように続けました。

 「でも、今のままでいくけん。」
 「・・・・」
  (しばらく沈黙がつづく)

 この部下は。「なんと、理不尽で独善的な上司なのだろう」と思ったことでしょう。
 でも、私は思うんです。
 世の中、物分りのいい上司ばかりがいるわけではないと。
 就業時間ずっと集中して仕事ができるのは、それほど長くないと思っています。
 むしろ短時間ならば、緊張感をもって集中するべきではないかと。
 
 そして、部下にいかに緊張感をもたせるかは、これはもう上司の責任だと思います。
部下の説明を聴きながら、まずこの部下がどこらあたりまで見ているかを探ります。
これは時間軸の中で、予見という概念でみた時に手前ほど予見できる範囲が狭いものです。
先の先へいくほど予見をする幅が広がりますから、それに伴ってどのような対応をしなければならないかさまざま考えなければならなくなります。
これは、結構しんどいことです。
 しかし、地域社会を構築し、それが持続可能なものにしていく職に就く者としては、当たり前のことだと思います。

 そして、この予見力を高めるためには、日頃のネットワークづくりや多様な情報の入手ルートを自分なりに持っておかねば高まりません。
このことができてくると、スタートダッシュが早くなります。
 つまり、迅速な行動が取れるということになります。

 部下に身につけてもらいたいのは、アットホームな職場づくりではなく、地域のためにいかに考え、すばやく行動するかということを身につけてもらいたいのです。
 そういう意味からも、これからも厳しく接しようと思っています。

久米学校支援地域本部事業シンポジウム

2008年10月13日 18時25分45秒 | その他
 地域のボランティア力をかける

 今日は、久米小学校で開催された「久米学校支援地域本部事業シンポジウム」に参加してきました。
本事業は、文部科学省の今年度新規事業である学校支援地域本部事業(松山市では「地域力活用学校応援事業」といい、9月補正で承認されました。)が立ち上がり、久米地区がモデル地区として指定されたのを機に開催されたものです。

 一部は、文部科学省の出口課長補佐の講演、その後、パネルディスカッションがありました。
パネルディスカッションは、コーディネーターが白松愛大准教授、パネリストは二神久米小学校長、安永久米公民館長、出口文部科学省社会教育課長補佐で行われました。

 本事業は、地域力(地域ボランティア力)を活用し、学校のさまざまな(例えば、教育支援や環境美化など)ことを応援していこうというものです。
 本市では、この事業を活用し、放課後子ども教室事業などにつなげていこうと思っています。
 まずは、学校の希望や要望を聴き取り、それを応援できる人材を地域から探そうと考えています。
従来は、こういった仕事は、直接、学校が行っていたのですが、学校以外でもできる仕事(核となる仕事以外の仕事)を総合窓口を地域に創り相談にのったり、適切な人材を紹介しようというものです。

 この事業に課題があるわけではありません。
 それは、地域のボランティア力が高まっていっているという前提ですが、格差社会の進展や少子化による労働力不足から高齢者も家庭婦人も仕事につき始める人たちが増え続け、地域活動に参加する人が減少していていく可能性が高いからであります。
 厳しい地方自治体の財政状況からすると、人件費を抑制できるボランティアの活用は素晴らしいと思えるのですが、どこかで息切れするような気がしています。
 ボランティアがたくさん出てくる地域社会やその人たちを称える地域社会にまだまだなっていない中で、どこまで継続できるのか危惧しています。

 ただ、学校(先生)の負担を軽減することは、質の高い教育を子どもたちに提供することができると思います。
 また、地域と学校がスクラムを組むいいきっかけになるとも思います。
 そういうことからも、私たちは本事業が地域社会の中に定着することに最善を尽くそうと思っています。

ノーベル賞

2008年10月12日 22時23分34秒 | その他
 容疑者Xの献身

 昨夜、映画「容疑者Xの献身」を観て来ました。
 あらすじは、サイト(http://www.bunshun.co.jp/galileo/yougisha-x/index.html)から引用すると次のとおりです。

 「天才数学者でありながら不遇な日々を送っていた高校教師の石神(堤 真一)は、
  アパートの隣室に一人娘と暮らす靖子(松雪泰子)に秘かな想いを寄せていた。
  靖子は、元夫の富樫にしつこくつきまとわれ、発作的に自室で彼を
  殺してしまう。
  警察への自首を覚悟した靖子だったが、殺害に気づいた石神は、
  彼女たちを救うため、完全犯罪を企てる。
  そして、靖子にこう言うのだった。「私の論理的思考にまかせて
  ください」草薙刑事(北村一輝)から事件のあらましを聞いた帝都大学理学部の
  助教授、ガリレオこと湯川 学(福山雅治)は、関係者の中に懐かしい名前が
  混じっていることに気づく。
  帝都大学の同期生で、湯川が唯一天才と認めた男、石神哲哉だった。」

 この映画の中で印象的だったのは、主人公の湯川(福山雅治)が言った台詞です。
「数学は、理論を論理的に考察していけばいいから、さまざまな角度から物事が見れるが、物理学は立てた仮説を一つづつ実証し、積み上げていかなければならない。」
そのとおりだと思いました。

 一方、今回ノーベル物理学賞を日本人が3人受賞し、さらに化学賞も日本人が受賞しました。
本当に快挙です。
 そして、ある報道では、今の教育ではノーベル賞はもらえなくなるだろうと嘆く記事も目にしました。
 でも、今回物理学賞を受賞された科学者の功績は、基礎理論であり、それを全世界の彼らよりも若い科学者が実証してきた結果なのではないでしょうか。
 たしかに、理論がなければ応用へとは広がりません。
 しかし、ノーベル賞を受賞する科学者も素晴らしいのですが、その仮説を実証していった科学者も素晴らしいと思いませんか。

 名もなき科学者を育てるのも教育であるということですよね。


新玉地区体育祭

2008年10月12日 22時04分49秒 | その他


 今年の新玉地区の体育祭は、他のイベントとブッキングしていたせいか参加者が少し少なかったようです。(写真の菅公民館長の弁)
ただ、地域の介護施設からの参加者もいて、誰でもが参加できる体育祭になっていました。
 また、ここでもバザーが開かれており、その売上金の一部もこの体育祭の運営費に当てられているそうです。(メニューは、うどん、おむすびとおでんでした。)



 体育祭の華はやはりリレーです。一番走者は大事です。


 どこかの国がバトンで銅メダルを獲得しましたが、体育祭のバトン渡しはさまざまなドラマを生みます。


 参加した子どもたちは景品を貰うのが楽しみ。渡してくれるのは、小学校の校長先生でした。

垣生地区体育祭

2008年10月12日 21時37分17秒 | その他
 本館主導の体育祭

 体育祭の運営手法には、さまざまあります。
 例えば地区内に分館がない場合には、当然、本館のみの運営となります。
 こういう場合は、体育事業部が中心となります。
 また、分館があるところは、分館ごとに役割分担が決まり自主的に運営することがほとんどです。
 この垣生地区では、分館があるのですが本館が主導で運営されているとのこと。その分、準備はすべて本館の負担になるそうです。


 体育祭には珍しくバザーをやっていました。ちなみに、うどんとパンが売られていました。


 市民体育祭の種目のポテトレースです。代表選手は、本部席から競技を見ながら見つけるそうです。

三津浜地区体育祭

2008年10月12日 20時57分09秒 | その他
 元気が出てきています

 今日の第二弾は、三津浜地区の体育祭です。
 最初に気づいたのは、運動場が広く感じたこと。
 永原公民館長(写真の黄色いブルゾンを着た人です)にあいさつすると、「今年は参加者が増えて、テントを増やしたんよ。」とうれしそうでした。
 この地区は人口が減少し、少しさみしい体育祭が続いていたのですが、今年は元気な体育祭になっていました。


 入選者には、来賓から賞品を渡すことになっています。


 入選外でも残念賞が配られていました。


 三津浜公民館の河野公民館主事です。このブロックのリーダーでもあり、信頼するリーダーの一人でもあります。