ここでは、日本人のルーツを探ります。
北海道のアイヌ民族は地理的に近い関東よりも、沖縄の人たちと遺伝的に近いことがDNA解析から証明されたとする研究成果を、東京大学や国立遺伝学研究所などで作る「日本列島人類集団遺伝学コンソーシアム」がまとめた。
北海道と沖縄では、日本列島に古くから住んでいた縄文人と渡来の弥生人の混血が一部にとどまり、縄文系の人々が残ったとする「二重構造説」を裏付ける成果という。
平成24年11月、日本人類遺伝学会誌(電子版)に発表されたが、当研究チームはアイヌ民族36人と、3世代以上続く沖縄出身者35人の遺伝情報を詳細に調べ、DNAのわずか1文字(1塩基)の違いを約60万か所にわたって分析。


写真は、北海道白老町アイヌ民族博物館の古式舞踏メンバー及び沖縄八重瀬町役場で考古担当の女性。両者の特徴は、丸顔で彫りが深い顔立ち。
すでにデータとしてそろっている関東に住む243人と比較し、アイヌ民族は沖縄出身者により近いことを確認した。こうした傾向はこれまでも示されていたが、データが少なく結論は出ていなかった。
ところで、日本人の先祖をたどる方法として、母親からしか受け継がないミトコンドリアという一種の細菌のDNAを調べる方法があるらしい。
その方法で人類のルーツはアフリカにあるという結果が出たと云う。
アフリカで肌の黒い人類が生まれたと仮定します。その中から肌の色が褐色の人種が生まれたとすると、肌の色の違いが諍いの原因となることは十分に考えられる。
肌の色の同じ者同士は親近感を覚えて子供を産み、やがて人数が増えすぎて世界中に移動したと考えるのが自然だ。
しかし、一日に移動できる距離はせいぜい30km。毎日歩いても1万キロ先へ進むには1年はかかる。そんな先を目指して進むことが出来るのは元の世界では暮らせなくなり、未知の世界へ希望を託したことになる。
ちょうど、今から1万年くらい前までは氷河期の時代であったため、温暖化と反対に降った雪が海に流れず循環が少なくなって海水の水位が下がると、至る所が陸続きになって移動可能になった。

写真は、日本人の流入ルート。
世界中の先住民と呼ばれる人種はこのころに世界中に散って住み着いたものと考えられる。
中央アジアやアメリカ大陸には驚くほど日本に似た人達が住んでいるが、アメリカの先住民であるアメリカン・インディアンにもどこか親近感を覚える。
ちなみに白人は世界中に散った黄色人種の突然変異ではないかと考えているが、これは人種の系統図からも先にアフリカ人が分岐し、その後で白人と黄色人種が分岐していることからも納得が行く。
白人は中央アジアで生まれ、今の欧州地域に移り住んだと言う説もあるが、いきなり金髪で肌が白く目の色が青い人種が生まれると宇宙人のようにも思えたに違いない。
ところで、日本列島に住み着いた遠い日本の先祖は狩りなどをして暮らす縄文人であったが、弥生時代になると、地球自体が寒くなる小氷河期を迎え、さらに寒いところに住んでいた北方民族が暖かいところへと当時陸続きだった日本に移り住んだものと考えられる。
そのとき一緒に稲作の技術と一重まぶたという遺伝子を持ってきて縄文人との間で混血が進むことになり、弥生人は主に西日本に広がり、南西諸島や北海道まではやってこなかった。
従って混血の進んだ日本の本土人と南西諸島に住む琉球人、東日本に住んでいたアイヌ人は、縄文時代の特徴である彫りの深さ、二重まぶたなどの特徴を残すことになり、明らかに違う。
江戸時代になって都を東に移し、日本国内で人の移動が多くなったため最近は区別が難しくなって来たが、古くからそれぞれの土地に残る方言や食文化などは、不思議に東西で違っている。
日本遺伝学研究所のホームページによると、どこからやってきたかによって、ミトコンドリアDNAの調査結果に差がでるらしい。
なみに韓国と本土日本ではその差がゼロらしい。また別の調査結果によると、弘前、秋田、仙台には白人と同じウィルスを持った人達が1,2割ほどいるため、そのルーツは白人ではないかという報告もある。
しかし、混血が進んだ日本にとって、日本人は日本語という共通の言語文化を持つが故に日本人であり、それがために日本人は日本で生まれたとする根拠はここにあるようだ。
北海道のアイヌ民族は地理的に近い関東よりも、沖縄の人たちと遺伝的に近いことがDNA解析から証明されたとする研究成果を、東京大学や国立遺伝学研究所などで作る「日本列島人類集団遺伝学コンソーシアム」がまとめた。
北海道と沖縄では、日本列島に古くから住んでいた縄文人と渡来の弥生人の混血が一部にとどまり、縄文系の人々が残ったとする「二重構造説」を裏付ける成果という。

平成24年11月、日本人類遺伝学会誌(電子版)に発表されたが、当研究チームはアイヌ民族36人と、3世代以上続く沖縄出身者35人の遺伝情報を詳細に調べ、DNAのわずか1文字(1塩基)の違いを約60万か所にわたって分析。


写真は、北海道白老町アイヌ民族博物館の古式舞踏メンバー及び沖縄八重瀬町役場で考古担当の女性。両者の特徴は、丸顔で彫りが深い顔立ち。
すでにデータとしてそろっている関東に住む243人と比較し、アイヌ民族は沖縄出身者により近いことを確認した。こうした傾向はこれまでも示されていたが、データが少なく結論は出ていなかった。
ところで、日本人の先祖をたどる方法として、母親からしか受け継がないミトコンドリアという一種の細菌のDNAを調べる方法があるらしい。
その方法で人類のルーツはアフリカにあるという結果が出たと云う。

アフリカで肌の黒い人類が生まれたと仮定します。その中から肌の色が褐色の人種が生まれたとすると、肌の色の違いが諍いの原因となることは十分に考えられる。
肌の色の同じ者同士は親近感を覚えて子供を産み、やがて人数が増えすぎて世界中に移動したと考えるのが自然だ。
しかし、一日に移動できる距離はせいぜい30km。毎日歩いても1万キロ先へ進むには1年はかかる。そんな先を目指して進むことが出来るのは元の世界では暮らせなくなり、未知の世界へ希望を託したことになる。
ちょうど、今から1万年くらい前までは氷河期の時代であったため、温暖化と反対に降った雪が海に流れず循環が少なくなって海水の水位が下がると、至る所が陸続きになって移動可能になった。

写真は、日本人の流入ルート。
世界中の先住民と呼ばれる人種はこのころに世界中に散って住み着いたものと考えられる。
中央アジアやアメリカ大陸には驚くほど日本に似た人達が住んでいるが、アメリカの先住民であるアメリカン・インディアンにもどこか親近感を覚える。

ちなみに白人は世界中に散った黄色人種の突然変異ではないかと考えているが、これは人種の系統図からも先にアフリカ人が分岐し、その後で白人と黄色人種が分岐していることからも納得が行く。
白人は中央アジアで生まれ、今の欧州地域に移り住んだと言う説もあるが、いきなり金髪で肌が白く目の色が青い人種が生まれると宇宙人のようにも思えたに違いない。
ところで、日本列島に住み着いた遠い日本の先祖は狩りなどをして暮らす縄文人であったが、弥生時代になると、地球自体が寒くなる小氷河期を迎え、さらに寒いところに住んでいた北方民族が暖かいところへと当時陸続きだった日本に移り住んだものと考えられる。
そのとき一緒に稲作の技術と一重まぶたという遺伝子を持ってきて縄文人との間で混血が進むことになり、弥生人は主に西日本に広がり、南西諸島や北海道まではやってこなかった。
従って混血の進んだ日本の本土人と南西諸島に住む琉球人、東日本に住んでいたアイヌ人は、縄文時代の特徴である彫りの深さ、二重まぶたなどの特徴を残すことになり、明らかに違う。
江戸時代になって都を東に移し、日本国内で人の移動が多くなったため最近は区別が難しくなって来たが、古くからそれぞれの土地に残る方言や食文化などは、不思議に東西で違っている。

日本遺伝学研究所のホームページによると、どこからやってきたかによって、ミトコンドリアDNAの調査結果に差がでるらしい。
なみに韓国と本土日本ではその差がゼロらしい。また別の調査結果によると、弘前、秋田、仙台には白人と同じウィルスを持った人達が1,2割ほどいるため、そのルーツは白人ではないかという報告もある。

しかし、混血が進んだ日本にとって、日本人は日本語という共通の言語文化を持つが故に日本人であり、それがために日本人は日本で生まれたとする根拠はここにあるようだ。

http://ch.kanagawa-museum.jp/kassaka2012.html