世界規模での最新の発見について、更に続けます。
中国江西省の洞窟から見つかっていた土器のかけらが、土器としては世界最古の2万年前のものであることを北京大などの研究者らが突き止めた。
これまでの最古級とされた中国の土器や日本の縄文土器よりも2千年ほど古いという。
2012年6月29日付の米科学誌サイエンスに発表した。

写真は、中国で見つかった2万年ほど前の土器片。
研究グループは、1960~90年代に旧石器時代とみられる土器のかけらが見つかった揚子江の南100kmの仙人洞という洞窟で、2009年に発掘を始めたと云う。
動物の骨の放射性炭素を使った年代測定を行うなどして、土器の出た地層の成り立ちを調べたらしい。
その結果、一部の土器は2万年前までさかのぼることがわかった。土器には料理に使ったような焼け焦げた跡があるという。
最古の土器が作られた年代は最終氷河期の最中で、食糧が少なかったことから、グループは「土器で料理をすれば、デンプンから豊富なエネルギーを得られる。食糧も貯蔵できる。気候変動が東アジアでの土器の発明につながったのでは?」と推測している。
中国江西省の洞窟から見つかっていた土器のかけらが、土器としては世界最古の2万年前のものであることを北京大などの研究者らが突き止めた。

これまでの最古級とされた中国の土器や日本の縄文土器よりも2千年ほど古いという。
2012年6月29日付の米科学誌サイエンスに発表した。

写真は、中国で見つかった2万年ほど前の土器片。
研究グループは、1960~90年代に旧石器時代とみられる土器のかけらが見つかった揚子江の南100kmの仙人洞という洞窟で、2009年に発掘を始めたと云う。
動物の骨の放射性炭素を使った年代測定を行うなどして、土器の出た地層の成り立ちを調べたらしい。
その結果、一部の土器は2万年前までさかのぼることがわかった。土器には料理に使ったような焼け焦げた跡があるという。

最古の土器が作られた年代は最終氷河期の最中で、食糧が少なかったことから、グループは「土器で料理をすれば、デンプンから豊富なエネルギーを得られる。食糧も貯蔵できる。気候変動が東アジアでの土器の発明につながったのでは?」と推測している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます