亀岡市の出雲遺跡巡りを続けます。
同遺跡で古墳時代前期から中期の竪穴住居跡3棟が見つかったと発表した。
最大の住居跡が約7m四方で、約500m西には、地域の支配者の墓などとして5世紀後半から築かれた“時塚古墳群”(同市馬路町)があり、市教委は「古墳の造営と周辺集落の関係を知る上で貴重な成果」としている。
円墳は直径約19mで、副葬品などから古墳時代前期の築造と判明。地名から「出雲武式(ぶしき)古墳」と名付けられた。
この円墳を囲む周壕の北部から薄緑色の石釧が見つかった。

写真は、本古墳から検出された石釧。
緑色凝灰岩で造られており、直径約9cm・高さ約2cm。石釧は当時、貴重な器具で、有力者の副葬品として用いられたという。
口丹波の古墳で、石釧の発見は3例目。
丹波ではこれまでに、同時期の垣内古墳と向山古墳(亀岡市篠町)で石釧が発見されている。
各古墳の規模や出土遺物などから、垣内古墳を造った口丹波の最有力首長のもとで、出雲武式古墳と向山古墳の首長が地域を治めていたと考えられている。
亀岡市は、亀岡盆地及び周辺山地を中心に位置し、亀岡盆地のほぼ中央を大堰川・保津川(桂川)が流れる。
亀岡盆地は、太古では大きな湖であり、風が吹くと美しい丹色の波が立ったところから、このあたりを丹波と呼ぶようになったとされる。
出雲神話で有名な大国主命が亀岡と嵐山の間にある渓谷を切り開いて水を流し土地を干拓して、切り開いたという伝説が残っており、出雲大神宮の祭神となっている。

写真は、式内社の出雲大神宮。
出雲大神宮は、丹波国の中心地である亀岡の地に丹波国一宮として鎮座する。
日本建国は大国主命の国譲りの神事によるが、丹波国は出雲・大和両勢力の接点に位置し、一宮として出雲大神宮があることは、遥かに日本建国の頃を想はせる。
同遺跡で古墳時代前期から中期の竪穴住居跡3棟が見つかったと発表した。
最大の住居跡が約7m四方で、約500m西には、地域の支配者の墓などとして5世紀後半から築かれた“時塚古墳群”(同市馬路町)があり、市教委は「古墳の造営と周辺集落の関係を知る上で貴重な成果」としている。
円墳は直径約19mで、副葬品などから古墳時代前期の築造と判明。地名から「出雲武式(ぶしき)古墳」と名付けられた。
この円墳を囲む周壕の北部から薄緑色の石釧が見つかった。

写真は、本古墳から検出された石釧。
緑色凝灰岩で造られており、直径約9cm・高さ約2cm。石釧は当時、貴重な器具で、有力者の副葬品として用いられたという。

口丹波の古墳で、石釧の発見は3例目。
丹波ではこれまでに、同時期の垣内古墳と向山古墳(亀岡市篠町)で石釧が発見されている。
各古墳の規模や出土遺物などから、垣内古墳を造った口丹波の最有力首長のもとで、出雲武式古墳と向山古墳の首長が地域を治めていたと考えられている。
亀岡市は、亀岡盆地及び周辺山地を中心に位置し、亀岡盆地のほぼ中央を大堰川・保津川(桂川)が流れる。
亀岡盆地は、太古では大きな湖であり、風が吹くと美しい丹色の波が立ったところから、このあたりを丹波と呼ぶようになったとされる。
出雲神話で有名な大国主命が亀岡と嵐山の間にある渓谷を切り開いて水を流し土地を干拓して、切り開いたという伝説が残っており、出雲大神宮の祭神となっている。


写真は、式内社の出雲大神宮。
出雲大神宮は、丹波国の中心地である亀岡の地に丹波国一宮として鎮座する。
日本建国は大国主命の国譲りの神事によるが、丹波国は出雲・大和両勢力の接点に位置し、一宮として出雲大神宮があることは、遥かに日本建国の頃を想はせる。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます