近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

沖縄の歴史・文化 “琉球諸島”の地理・地形

2007年12月03日 | 歴史
沖縄県は南西諸島のうち、奄美諸島を除く琉球諸島を占める。



写真は、奄美諸島を含む、沖縄・石垣島までの琉球諸島地図。
沖縄諸島は、大小49の有人島と120余の無人島からなるが、最東端から最西端まで約1,000km、最北端から最南端までは約400kmと、広大な県域を持つ。

県庁所在地の那覇市から1,500km圏内には、大阪をはじめ、上海他中国大陸・台北・ソウル・マニラ・香港等が入り、東アジア・東南アジアと日本との接点とも云える位置にある。

沖縄本島の中部・南部は、那覇市・沖縄市を中心として都市化・人口集中が進み、全面積の約5分の1に110万人以上が住居している。

湿潤な亜熱帯地域という生物に好適な気候に恵まれたこともあり、島々の中で独自の進化を遂げた動植物の固有種が多く見られ、叉沖縄本島北部には森林が広がり、貴重な天然記念生物が生息している。





写真は、西表島のエキゾチックな夕日及び“西表島国立公園”の光景。
西表島一帯が“西表島国立公園”に指定されており、マングローブ林が広がるほか、“イリオモテヤマネコ”等の貴重な生物が生息している。

というように、琉球諸島には多様な生物・緑豊かな森林・広大な海洋が広がり、独特な文化が形成されてきた。

しかし現実の生活面では離島が多いこともあり、離島の医療は人材的・経済的理由から不足気味であり、病院がなく診療所のみという島も多い。

そのため離島で治療できない急患患者が出た場合、沖縄本島への空輸を自衛隊・海上保安庁に依存するなど、実生活面では不自由・不便なハンディを持つ。