goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

海の滴を二度いただく嬉しさ

2014-11-10 22:55:18 | 美味しい食


こんばんは。夜討ち朝駆けの生活以上に、人をへたばらせるモノは、理不尽という言葉をもつ対人関係かも知れません。イライラを和らげる力を持つのはミネラルと、古来、言われています。
そんな言葉を思いおこす日々のなか(苦笑)、沢山の加賀野菜と共に、お顔の見える昆布を、登志子さんが贈って下さいました。
金沢の食の恵みを活かした艶やかなお料理、花や人を思いやる優しい気遣いに満ちたblog「登志子のキッチン」に伺うと、私は必ず笑顔になります。
その登志子さんが、この昆布はこうやって使って…と書き添えてくださって(写真1)。その中に「海の滴・水出し用」という文字を見つけた時に、あ~、ミネラルの宝庫だっと気付きました。

美味しい水に入れて、冷蔵庫で一晩。とろみのついた水を、朝、いただくと、フウッと身体に染みていくようでした。おつゆに仕立てずとも、気持ちよくいただけることに、びっくりしました。
そうして頂いた後、もう一度、昆布を活かして完食しようと思ったのが、今夜の和のロールキャベツです。

■桜海老と昆布のロール・キャベツ
1)鶏挽き肉に、生姜の絞り汁、粗く砕いた干し桜海老、水だしした後の昆布を極く細く刻んだもの、塩、かたくり粉を、よく混ぜる。湯通ししたキャベツで包み、ロール・キャベツにする。
2)昆布と干し椎茸の出汁をひき、日本酒を足して、ロール・キャベツを踊らせずに煮込む。
3)火が通った所で、味をみて、足りなければ、白出汁醤油、塩などを補う。
4)飾りにする大きめの干し桜海老、食べよく刻んだパプリカ、小松菜を加えて、温める。
お好みで山椒をふっても良い。

嬉しく昆布を意識して取る数日、少しだけよく眠れる気持ちでいるような(笑)。美味しくて、気持ちが楽になるならば、素敵なことです。
登志子さん、昆布の気付き、ありがとうございました。ご馳走様でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッシュで準備中(苦笑)

2014-11-10 19:10:20 | 美味しい食
こんばんは。早くも三分の一になった11月にびっくりです(笑)。もう一週、ギッチリなスケジュールが続きます(苦笑)。
そんな月曜日を支えるのは、サンド&スープ弁当です。
○プレッツェル・バンズでサンド (生ハム、チコリとキャベツのコールスロー、セミドライ・トマト、ディジョンのマスタード)
○マッシュルームとじゃがいものポタージュ
○ヨーグルト
○人参ジュース
○職場でドリップ・コーヒー

足りない方用に、デニッシュ・ペイストリを包んで(笑)。
べーグルのような噛み応えのあるプレッツェル・バンズの美味しさに、にっこりしました。

しかし、この写真にはガックリ。手ぶれた上に、記録にしても不十分です…今朝、どんなに焦っていたか一目瞭然です(苦笑)。自分への反省を込めてアップロード…。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一月の和久傳10:遊び心の水菓子~お薄にて〆

2014-11-10 18:49:54 | 外食でリフレッシュ!


★飛び込み記事です★

■佐賀の黒いちじくと、ラ・フランス
クラッシュ・アイスに紅い葉を敷く。朱塗りに葉闌を合わせるがごときコントラストが美しい。
水菓子は随分とハイカラ(古っ、笑)な組み合わせでした。
黒いちじくは、フランスでは主流の紫色のいちじくです。日本でも作っているとは初耳でした。蜜のように甘い…。見事でした。

■お菓子
■お薄
サクリッとお菓子をいただき、お手前をいただいて。この夜も、楽しく学ぶことができました。
伝統を踏まえて、常に新しい。いい時間でした。
■和久傳・京都店(JR京都駅伊勢丹内)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一月の和久傳9:一膳の工夫

2014-11-10 18:30:38 | 外食でリフレッシュ!

★飛び込み記事です★

■出汁かけ飯:蟹出汁あるいは鯛味噌
○他の選択肢は、定番の黒寿司 です。

〆のご飯に至る前に、既に満ちているという(笑)。ほんの一口だけ、おしるしに…と、私は蟹出汁かけを(写真2)。ふんわりと蟹の甘さを、さらりっといただきました。ちゃんと解し身が、水面下に潜んでいるのは、お約束ですぅ(笑)。
鯛味噌の方は、きっぱり濃厚で、おぼろ豆腐が雲のようだった、とのこと(写真1)。
すっかり暖まった一膳。楽しんできた食の数々も、水菓子、菓子、お薄を残すのみとなりました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一月の和久傳8:里の立冬

2014-11-10 17:30:11 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■うづらの山椒巻きの鍬焼き(くわやき)
和のジビエ調理と呼びたくなります。
うづらも丸く脂がのる秋に、山椒を巻き込んで、野良終いをした鍬を、囲炉裏にかざして、夕べの食を整える。里山の暮らしを趣をもって捉えたお料理でしょう。
こっくりした味付けは、冬の魁でもあると思います。
季節を大事にする茶懐石の、幸せな一皿と思いました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一月の和久傳7:季節を食す

2014-11-10 17:20:07 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■雲子(くもこ)の天ぷら
おっ!私の好物(笑)
真子も白子も大好きです。育つ命を分けてもらう…まさに滋養と思うのです。
天ぷらを一噛みすると、トロゥリと溶けおちてくる白子の甘さ。これもまた日本に生まれ育った喜びの味と思います。
クスクス。
この夜の献立は、誠に酒肴寄りでした(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一月の和久傳6:海老芋に微笑む

2014-11-10 16:46:48 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■焼き穴子、海老芋の炊いたんを焼いて
茶色を重ねても、しっとり艶やかに見えることに、先ず拍手です(ニッコリ)。
焼き物が二つでも、食感は全く違って。
皮目はぱりっと、噛むとムッチリな穴子。表面に香ばしさを纏わせ、ねっとり、出汁の旨味を含んだ海老芋と。
まさに西らしいお料理でした。嬉しくなるのです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一月の和久傳5:東と西の違いを楽しむ

2014-11-10 16:00:53 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■のどぐろのお造り
ほっ?珍しいこと。もう一品、造りをとは。
この時期のお造りにする、最良ののどぐろで、楽しんでいただきたいと、献立いたしました、とのこと。
確かに。東日本では、のどぐろはお煮付けにする美味しい魚です。初めての機会を、楽しんでいただきました。
なんて優しい色!
きれいな質感のうっとりする清潔な甘さ! いい体験をしました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一月の和久傳4:贅沢と思うこと

2014-11-10 15:26:52 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■松茸の焼きとフライ
どちらかではなく両方がある贅沢(微笑)。
ザクザクと食感を楽しみ、吹き出すジューシィさを喜ぶフライと。香ばしさを纏って、日本人に育った感慨を味わう焼き物と。
日出る国の実りの秋を味わい尽くすのでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする