小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

人はなぜ動物に癒されるのか

2008-06-20 | 犬&猫との暮らし


 ネットで調べ物をしていたら、ふとした拍子に昨年、アレン・M・ショーン博士が来日し、講演したことを知りました。あぁぁぁ…、残念! それを知らなかったことが悔やまれます。

 アレン・M・ショーン博士は動物鍼治療のパイオニアで、NYアニマルメディカルセンターの顧問獣医師。そして『人はなぜ動物に癒されるのか』の著者です。初版が出版されたのが2001年。確か新聞で新刊案内を目にして、面白そうだったのですぐ購入しました。予想通り大変興味深い内容でした。
「動物と暮らすことは、心あるいはからだの健康を必ずしも保証するものではない。それは人にとっても動物にとっても言えることである。重要なのは関係の質である。」
「動物に対する最高のヘルスケアの第一歩は、健康を管理する上でどのような選択肢があるかを知ることである。」
 といった文章に、私は心を動かされました。多くのページの耳が折ってあり、また至る所に赤ペンで棒線が引いてあります。

 この本でショーン博士が、私が好きだった『犬マッサージ』の著者、マイケル・W・フォックス博士と親友であることを知り、とても嬉しくなったことも思い出されました。フォックス博士は『イヌのこころがわかる本』『ネコのこころがわかる本』の著者としても有名な動物学者であり、米国動物愛護協会の副会長も務めている著名人です。私はフォックス博士の動物への眼差しがとても好きでした。
 ショーン博士がフォックス博士について「彼は食肉を供する目的でブタのような動物を処分する際、人間はもっと人道的な方法を確立すべきだと教授の一人に言ったことがある」と書いていた箇所も心に残り、のちに出会う『動物感覚-アニマル・マインドを読み解く』への伏線となったのでした。

    
   

 『動物感覚-アニマル・マインドを読み解く』の著者は、アスペルガー症候群の動物科学者、テンプル・グランディン女史。彼女は自閉症の加圧療法の開発をするとともに、畜産動物の生活の質の向上に尽力し、人道的な食肉処理システムを設計した人物です。彼女の提案したシステムはアメリカのフォストフード業界に多大な影響を与えました。自閉症患者の独特な感性から動物の行動を捉えていくさまも斬新で、惹かれました。

 これらの書物から、犬に限らず、人と関わる動物をどう見ていくか、人道的な視点とはどういったものか、アニマルヘルスケアをどう考えるかを、手探りながら学んだ気がします。 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トチの娘の家へ | トップ | 宮大工・田子空道さんを訪ねて »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miya)
2008-06-21 21:29:48
こんばんは。
私もこの先生の「動物を癒し、動物に癒される」という本を読みました。
買う時は(高い…)と思ったのですが、買って良かったと思う本で、時々読み返してみたりします。
マッサージもこの本を読んで家の子にやったりした事もありました。
返信する

コメントを投稿

犬&猫との暮らし」カテゴリの最新記事