<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地




東京写真美術館で開催されている「写真家 堀野正雄の世界 幻のモダニスト」を鑑賞してきた。

私は出張中のアポイント間の時間つぶしは美術館での作品鑑賞がお気に入り。
とりわけこの美術館はいつもある程度空いていて、かつ展示品が写真なので短時間で鑑賞できるのでなかなかいい。
それに私の大学時代の専門は映像だったから、これまた嗜好に合っているのだ。

今回の展示会は私の知らなかった写真家「堀野正雄」の作品展。
この人、1990年代までご存命だったようだが、写真家として活躍したのは第二次大戦終了頃まで。
しかし残した作品は、今に影響を与える力強いものが数多い。

特長は昭和初期の日本の姿を現代の視線で捕らえたような絵作り。
実に新鮮で、違和感がない。

最も印象を受けたのは、まだ自由があった昭和のはじめ頃の作品。
雑誌に掲載された実験的な写真が数多く展示されていたが、その中でも、いく枚かの写真をコラージュした作品が、新鮮で、とても現代的であることに驚いた。
当時としては実験的な作品だったそうだが、鉄のリベットのボコボコを上手く利用してモノクロ写真の陰影を使い、独特の無機的世界を表現したり、顔と廃墟にちかいバラックを多重露出で組み合わせたような作品は、当時の社会問題とそこに生きる人々の、匂い、反社会性を感じさせ、実に興味深く堪能することができたのであった。

この写真家が、なぜ表世界から姿を消したのか、という理由も、推測ながら興味を惹かれるところだった。

展示のキャプションにも書かれていたが、堀野は戦争の激化とともに、プロパガンダ的作品を手がけるようになり、それが終戦後、負の遺産となってしまったためにプロとしての活動を止めざるを得なくなったのだという。
これがもし、ホントなら、戦後の写真の世界は戦争協力者のレッテルを用意して、表現の自由を奪うという、あまり感心しない環境になってしまったことを思わせる。
あふれる放送禁止用語、タブーに翻弄されて言論の自由を失ってしまっているような現代社会の姿があることも、写真家堀野の戦後を思うと納得していしまうというものだ。

ところで、写真展もいいけれど、ここ都写真美術館1階では原節子のデビュー作ともいえる日独合作映画「新しき土」が上映されている。
私はこの映画の1シーンを見たことがあり、当時16歳の原節子の美しさと可愛らしさと、日本人女性が持っていた凛々しさを感じ、スクリーン(この時の場合はブラウン管)のスターに一目惚れたことがある。
私は残念ながら映画をゆっくりと鑑賞する時間は持ちあわせていない。
夜の上映があれば、仕事の後見ることもできなくはないが、最終上映時間が15:00開始。
ちょっと無理なのが悲しいところ。

写真展も見応え充分だが、多分、今この美術館の最大の見るべきものは、その映画なのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここのところ出張のスケジュールを目一杯入れているために、東京から大阪に帰るのがいつも最終便。
羽田発21:00の関西空港行きのANAを利用しているのだが、この便に乗ろうと羽田に着くと、いつもロビーに何やら哀愁が漂っていてよろしくない。

というのも、例えばこの便に乗るために20:30頃に羽田空港第2ターミナルのチェックインロビーに到着すると、土産物屋さんは店じまい。
レストランは閉店。
チェックインカウンターはチラホラとしか開いておらず、検査場はAゲートの、しかも一箇所しか動いていない、という有様。

これが世界に名高い東京国際空港の現状か、と思うと涙がちょちょぎれてくるぐらい寂しさを感じるのだ。

ある統計によると羽田空港の利用者数は、ロンドン・ヒースロー、シカゴ・オヘアにつづいて世界第三位。
さすが日本の首都の玄関口だけあって利用者スルハ半端ではない。

ところが、実際夜の国内線ターミナルといえばお寒い限り。
ちなみに21:00に出発して22:20頃に関空に着いたら、こちらのほうが活気があるくらいで、まさか羽田が関空よりも人通りが少ないなんてあり得るとは思えないくらいの人通りだ。

もちろん到着ロビーでは各地からのビジネスや観光帰りの人たちが大勢、モノレールや京急、バスに向かって歩いているに違いない。

それでも夜の羽田の出発ロビーの閑古鳥は、日本の社会システムそのものの問題点を表現しているのではないだろうか。

ちなみにバンコク・スワンナプーム国際空港の夜のロビーは、渋谷道玄坂か心斎橋商店街を彷彿させうる賑やかさなのである。
どっちがアジアのリーダかわかならなくなるのも致し方ない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




普通の感覚の持ち主なら、収入が少ないために生活に困っていたら出費を切り詰め、不要な買い物はしなくなる。
家族のことをまずは第一に考えるものだ。

でも、キム・ジョンウンは違うようで、家族である国民の生活が困窮しようが、餓死する物が出ようがお構いなし。
外国から援助を受けていながら、無駄遣いし放題。
お父さんが同じような人だったので、その精神を受け継いでいるのか、過保護に育ったために世間の事情に疎いのか、国民にとっては本当にお気の毒な限り。
熱烈支持者のおばさん連中に囲まれてウットリしている表情は、「この人達はサクラ(サクラというよりもサボテンという感じですけど)なんだ」ということが分かっていないのではないか、という天真爛漫さを感じなくはない。
往年のテレビドラマ「あかんたれ」の沢本忠雄のやくどころを思い出した。
つまり普通日本人の価値観で考えると、こういう人のことを「放蕩息子」=「バカ息子」と呼び、お付き合いはご遠慮することになっている。

で、このキムさんの無駄遣いがいま話題のミサイルロケット。

一部の報道では、
「ベニア板で作ったハリボテではないか」
と伝えられていたりしたのだが、昨夜のニュースを見ていると、本物のよう。
少なくとも、かつて大阪難波のNAMBA Cityのロケット広場にあったNロケットのレプリカと同レベルには見えないこともない。

ともかく、なんちゃってロケット。
今日にも打上というのだから、迷惑この上ないことは言うまでもない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




千葉の某市。
私鉄駅前のショッピングモールでランチを食べようとウロウロしていたら、なかなか美味しそうなハンバーグ&ステーキのお店を発見。

平日限定「ハンバーグ&トンテキステーキ」570円。

という看板に引きこまれ、ついつい店の中に入ってしまった。

「安いな~」

と思っていた金額は「ハンバーグ」と「トンテキステーキ」の価格。
ご飯が食べたければ別途セットを頼まなければならない。

ご飯とスープのセットは200円。
ご飯とサラダのセットも200円。
ご飯とスープとサラダのセットは300円。

ということで、合計すると消費税合わせて800円から900円。

ごく普通の定食なのであった。

その定食。
写真いっぱいに写っていたトンテキステーキ。
高度なテクニックを用いて作られたステーキなのであった。
どのようなテクニックかというと「メチャクチャ薄い!」ステーキなのであった。

その薄さは吉野家の牛丼の牛肉に迫るものがあり、あの薄さでハガキ大のサイズを実現。
上から見るとかなり大きなサイズのステーキに見える。
その極薄ステーキ肉を2枚配置しているので、腹が立つ前にビックリしてしまったのであった。

「どうやってカットしたのか?」

誰もが感じる疑問であろう。
もしかすると日本が誇るシリコンウエハカッティング技術のディスコ社の丸鋸を使用しているのではあるまいか、と思えるような技術なのだだ。

味はまあまあ。
価格的に許せるぐらい。
しかも、極薄トンテキステーキの神業に感動して、妙に得した気分になるのだが、よくよく考えると、

「メニューの写真に偽りあり!」

な、ハンバーグ&トンテキステーキなのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






何かと話題の絶えない大阪市。
その中でも大阪市交通局は一般市民の想像を超える様々な話題も少なくなく、その多くは負の話題。
新聞を読んだり、テレビのニュースを見たりするたびに悲しくなってくることも少なくなく、

「ああ、情けない!」

と叫んでしまうことも無くはないのだ。

その悲しく情けないばかりのニュースのなか、久々に明るいニュースが地下鉄御堂筋線への新車両の導入だ。

先日、淀屋橋から地下鉄に乗ったら、なんだか新しい車両なのに気がついた。
全体的に丸みを帯びたデザインで、清潔感が漂っている。
座席にはお尻の形のくぼみがあり、規則正しく座れるようになっている。
ドアの上には山手線などではお馴染みの液晶モニタが装備されていて、駅名や5つつ目ぐらいの駅までの所要時間が表示されている。
駅名は日本語、ひらがな、英語、漢字、ハングル文字で交互に表示。

なかなかよろしいいではないか。

ということで、聞くところによると御堂筋線では20年ぶりの新型車両登場なのだという。
儲かっている路線に最新車両。
乗客の殆どいない赤バスに投資してきたのとは、正反対。

大阪も少しづつよくなっていく兆候が、こういうところに現れているのかもと思いたいのだが、どうだろか?






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





(日本の中古車が走りまわるヤンゴン市内。なんといっても「新宿行き」のバスがそのまま走っていたりしてビックリする。歩道の穴ぼこに足を取られないように歩くのがコツだ)

海外旅行に出かけて、何が不便に感じるかというと、コンビニがない国に入った時は結構不便に感じることがある。

10年ほど前に初めてベトナムを訪れたき、コンビニがなく久しぶりにコンビニの無い都市というものを経験し、
「ほほー、コンビニってないと、意外に不便なんだ」
と新鮮に感じたのだ。

考えてみれば私が子供の頃の昭和40年代はコンビニなんかなかったのだ。
パンや駄菓子、その他もろもろを買うためにお使いに出される時は近所にあった八百屋もやっているシキシマパンのお店があって、十円玉や百円玉を握って、

「おばちゃん、コロネちょうだい」

とか言って買い物をしたものだ、

コンビニが初めて近所に登場したのはいつの頃だったか。
今ではすっかり忘れてしまったが、昭和50年代中頃の中学生だったか、高校生だったころのように記憶している。

今ではコンビニは日本の津々浦々。
かなりの田舎へ行っても背の高い看板を掲げて夜でも煌々と灯りを照らして営業しているコンビニを目にし、いささかしらけ感も感じつつ便利な世の中になったことを空気のように、無関心でいるものだ。

東南アジアでもタイではセブンイレブンとファミリーマートがいたるところにあって、ちっとも不便を感じない。
コンビニは言葉ができなかったも買い物ができる便利さがありがたいが、ちっとも日本と同じ店構えに似たような陳列だとちっとも面白くなく、バンコク滞在時の私はあえてコンビニに立ち寄らず、一般商店で買い物にトライし、恥をかいてはいい思い出を作るように努力しているのだ。

ベトナムでも2年前に行った時は、コンビニが出現していて愕然としたものだ。
経済発展とコンビニチェーンの展開は表裏一体なのかもしれない、とも思った。

このコンビニの無い、東南アジア唯一の大国がミャンマーだった。
私はミャンマーが好きで度々訪れては、
「ヘンなところに行くね」
と物珍しがられていたのだが、昨年から始まった急激な民主化で注目が集中。
もとからの親日国ということもあって、ビジネスチャンスとばかり相当数の日本人が押しかけているのだという。

そこで登場するのがコンビニチェーン。

先週の新聞報道でこのミャンマーにローソンが出店するのだという。

先述したようにバンコクにはファミマ、セブンイレブンがいたるところにあり、
「ここは日本か」
と文句を言いたくなるときがあるのだが、ミャンマーにもローソンがあちらこちらに出来上がるとなんとも無粋でいただけない。

黄金のパゴダ。
緑あふれ、色とりどりの花が色づく公園。
民族衣装ロンジーと白いワイシャツが目に眩しい、陽気な人々。
真っ青な空。

そこにローソンの看板は、旅行気分を台無しにされるんではないかと、いささか歓迎しない、私なのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「大佐、スミス教授が会議にむけて出発したようです。」
「なに?スミス教授が。」
「はい。」
「.....そのスミス教授、途中、交通事故で死んでくれるといいんだがね。」
「はい?」
「.....交通事故で人が亡くなることは、ままあることだ。」
「.....はい...。」

というのは、よく映画や小説であるシーン。
暗に「殺せ」と言っている陰謀のシーンだ。

昨日、周りが止めるもの聞かずにイランに向かって強行出発した鳩山由紀夫元首相。
日本国民の多くは感じているだろう。

「途中、交通事故はよくあることだ......だったいいのに、いっそ」と。

民主党の息の根止めるであろう、この元首相の外遊は誰もホントに止められなかったのか。
米国の前大統領の方がマトモと感じるほどの威力のある鳩ポッポ。
きっと自爆するだろうから、もしアルカイダにお願いしても何もせずにニタニタしていることだろう。

ちなみにホントに交通事故を起こすのならブリジストンのタイヤをつけた車でお願いしたいのが、これまた多くの国民の望むところだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






羽田空港に着いて京急に乗ろうと地下へ向かって歩いていると、壁に「岩国錦帯橋空港開港」のポスターが。

「また、地方空港?100港目か」

静岡空港であれだけ物議を醸しだしたばかりなのに、またまた地方空港が作られたことに驚きを感じたのであった。

静岡空港は完成前に用地確保が不十分で、航空法に抵触する建物のために予定通り開港できなかったり、利用者が少ないために運行路線確保が危機的状況に陥ったりと、なにかと話題が絶えなかったのでよく覚えている。
新しい空港を作るのに、何百億円もの巨費を投じるなんて、なかなか他人のお金=税金でなければできない芸当だ。
静岡県は日本でも有数の過ごしやすい地方として知られているし、私も暖かい雰囲気がなかなか好みなのだが、こと空港運営についてはお気の毒としか言い様がない。

そもそも地方空港は東京とを結ぶ路線便で収益を上げているのが現状。
ビジネス利用のお客が多い東京線を開設して便数を確保するのが一般的だ。
ところが静岡は東京に近く、飛行機の路線を開設するメリットがない。

静岡駅から東京までは新幹線で1時間。
これに対抗してもし航空路線を開設したら.......
搭乗手続きに30分。
飛行時間はタクシングを含めて30分。
荷物があって下りる手続きに20分。

となると航空路の方は1時間以上もかかってしまうという算段になりビジネスとして成立しない。

百歩譲って大阪との路線便となると、これも対して変わらない。
静岡から大阪までは新幹線だと1時間半。
これが航空路だと同じぐらい。
都心部から空港までの移動時間が余分になり、結局意味を成さない。
やがて空港運営は慢性赤字に陥って、中国や韓国からのLCCを受け入れるようになる、というのがオチなのかもしれない怖さがある。

さすがに、最後の地方空港と言われる「静岡空港」の非経済性に国も市民も絶対に懲りただろう、と思っていたら新しい地方空港「岩国錦帯橋空港」が誕生するという。
ビックリするのも無理はないというところだ。

「それにしても、なんでまた新空港なんだ」

と思って、落ち着いてから調べてみたら岩国錦帯橋空港は静岡空港のような新設の空港ではなかった。
もともとある米軍岩国基地を利用して民間機も乗り入れようという発想から生まれた空港なのであった。
しかも、この空港は40年以上前までは一般の空港としても機能していたということで、新空港ではなく復活空港なのでもあった。

さらにアクセスが便利なようだ。
なんと自動車でJR岩国駅からわずか7分。
この空港は山口県にあるのだけれども、広島市民にとっては現在の広島空港とあんまり変わらない距離になる。
広島市から東に行けば広島空港、西に行けば岩国錦帯橋空港、というわけだ。
適度な距離にあるので、たぶん宇部空港ともかち合わない。

つまり新幹線と競争できる空港なのであった。

「米軍基地。時代の流れで、軍事だけでは使わせませんよ」

という長州人のクールな考えを伺い知ることができて、実に面白いアイデアの空港だと思ったのであった。

ということで、静岡空港と岩国錦帯橋空港。
似ているようで、ちっとも似ていない2空港なのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






地球軌道上を周回する宇宙ステーション。
そのステーションに「パンナム」のマークを付けたスペースシャトルがゆっくりとアプローチ。 BGMはシュトラウスの「美しき青きドナウ」。
ワルツの流れる中、シャトルの室内をマジックテープの付いた靴で慎重に歩く白いスーツを着たフライトアテンダントがトレイに紙パックのジュースを入れて運んでくる。
客室ではたった一人の客がシートに座って居眠り中。
その近くではポケットから抜けだした乗客のペンが空中をゆっくりと漂っている。
そのペンをサッと手に取る客室乗務員。

「おお、なんてリアルな!」

SF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」1シーン。
リアルで迫力満点の映画だった。
尤も、何度も見ていると眠くなってくるシーンが少なくなかったのもこの映画の別の特徴。
何度も繰り返しみているうちに美しい映像とクラシック音楽でグーグー寝てしまったことも記憶に残る名作でもある。

この映画。
リアルさが有名だけに粗探しもまたSFファンの興味を誘う。
その粗ありシーンの代表が先のシャトルの乗客がオレンジジュースを飲むところ。
飲んだジュースがストローの中を「下に戻っていく」というカットが「無重力じゃないじゃない」と指摘されている部分だ。
そんなことどうでもいいじゃないか、と思うのだが、根が真面目な映画だけに、こんな些細なことが大きな話題となるような作品だったというわけだ。

実は私には他にもう一箇所、
「ほんまかいな」
と思えるシーンがある。
そのシーンは長年の謎になっていたのだ。
問題のシーンは船長のボーマンが小型船外活動船で、殺された乗組員フランク・プールを回収して戻ってくるところの最終部分。
ディスカバリー号のコンピュータHAL9000は反乱を起こしているのでボーマン船長の乗船を拒絶。
ドックを開けようとしない。
そこでボーマン船長は非常用ドックを手動開放させ、ヘルメットを付けずに真空状態の宇宙空間へ飛び出す。
というシーンなのだ。

ボーマン船長は真空の非常用ドックに飛び込むなりエアハッチを閉め空気を入れるのだが、
「死ぬだろ、ふつう」
と私は思っていたのだ。
真空状態に放り出された人間は瞬間的に血液が沸騰し、体が膨張、爆発して死ぬ、と何かの本に書いてあったように思ったし、別の映画では宇宙服が破れて人体が膨張炸裂するシーンを見たことがあったので、このシーンに懐疑的になっていたのだった。
つまりここも粗探しシーンの対象カットではないかと思っていたのだ。

ところが事実は小説や噂より奇なり。
映画は正しかったのだ。

メアリー・ローチ著、池田真紀子訳「私を宇宙へ連れて行って-無重力生活への挑戦」(NHK出版)は、ジェミニ計画以前から国際宇宙ステーションまでの人類の無重力状態への挑戦を描いた、笑えて感動する科学ノンフィクションなのであった。
ドイツがV2号ロケットを開発して以来、人類は宇宙へ宇宙へと目指していた。
この宇宙へ目指すために、様々な試練を経験してきたわけだが、私達が知っているのはアポロ1号の火災事故、スペースシャトルの爆発など、目立った悲劇、惨劇だけ。
しかし、このような大事故に勝とも劣らない壮大なる実験が繰り返されていたことは、私は少なくとも本書を読むまではちょっとしか知らなかった。
しかも笑えるような大実験だ。

例えば、ジェミニ宇宙船の飛行士は2週間の間、カプセルに入ったまま地球の周回軌道を回り続け、その間、「風呂なし」「着替えなし」「シャワーも無し」の生活を実施。
どのような現象が人間に与えるのかという実験が実施されたことは知らなかった。
ジェミニのカプセルが地球へ帰ってきて、ハッチを開けた時の匂いは言語を絶するものがあったという。
宇宙飛行士が並の仕事ではない、という事実を示していて笑えたのであった。

また、アポロ宇宙船では度々飛行士のウ◯コが漂い出てきて船内に小さなパニックを起こしていたことも笑えたし、それがヒューストンとの更新記録にもちゃんと残っているのも凄いことだし、宇宙食を開発していたのは実験動物の餌係が担当していたことも、驚きなのであった。

で、真空への人体の放出もちゃんと実験されていて、30秒から1分程度は意識もしっかり元気だし、ましてや体が沸騰して破裂するなってことは絶対ないとのこと。
強いて言えば、舌の湿った部分がヒリヒリするのだとか。

ともかく、全編驚きの連続で宇宙旅行をすることは映画のようにスマートにはいかないことが最も面白いSF映画では想像できない真実のオンパレードなのであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






大阪南港のATC10階にある大阪デザイン振興プラザでソーシャルデザインカンファレンスが開催されている。
なかなか見応えのあるアートイベントだ。
先日、仕事で南港へ行ったついでに気になっていたこの展示会を見てきたのだ。

デザインというと、「絵を描くこと」と思っている人が多いことと思う。
私も高校生ぐらいの時は、そう思っていたものだ。
例えば、
レタリング文字を描いたり、
衣装のスケッチをしたり、
店舗の内装パースを描いたり、
という、カリカリした作業をデザインと一般的に思っていたのだ。

実のところ、ビジネスにおける「デザイン」というものは、もっと総合的なものなのだ。
どういうことかというと、使う人、或いはそのサービスを享受する人の社会的な位置や、コミュニティのあり方、ライフスタイル、流行を考慮に入れた、全体設計。
つまり要素としてマーケティング、ブランディング、視覚的・聴覚的・触覚的・味覚的なデザイン、設計、加工、販売方法、流通、サポートなどまですべてを含めたものを「デザイン」と呼ぶのだ。

ソーシャルデザインカンファレンスはそういった社会のあり方や機会、意味、そして人々の生活のクオリティアップなどを目指した「デザイン」の総合展で、数多くのデザイナー、会社、大学、団体などが出展している。

例えばどんなものがあるのかというと、震災時のボランティアがつける「私は〇〇ができます」ゼッケンや救援物資に貼られるピクトグラムシールといった巨大災害を経験する日本ならではのソリューションがある一方、発展途上国のBOP(ピラミッドの底辺)の人々を支える水を運ぶためのツールや飲むためのツール、照明器具などのアイデアやシステムがデザインとして展示されているのだ。



仕事を考える上での発想に役立つことはもちろん、自分の日常の過ごし方についても一考する機会を与える、ユニークな展示会だ。

今の市場は「安ければ良い」という製品が溢れている。
日本製品もアジアの製品も品質的に変わらなくなってきている現在、価格が主な競争手段になっているわけだが、

「そうじゃないでしょ」

ということをこの展示会は呼びかけている。
今や安くても社会に有為ではない製品は受け入れられず、社会のこと、未来のことを考えてデザインされたものが今後の世界をリードしていく製品あるいはサービスになることを如実に示しているのだ。

安いからといって中味を分解してみたら、有害物質がいっぱい詰まった古いタイプのコンデンサーがいっぱい使われていた、というような海外S社やL社の液晶テレビのようでは困るのだ。

ということで、会期は4月8日(日曜日)までのようなので、社会をデザインで創造することに興味ある人は是非とも南港へ行ってみよう!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »