<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





SF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」はリアルな宇宙旅行の描写で強烈な印象を残した。
とりわけ地球軌道上をスペースシャトルが宇宙ステーションへ向かう描写では、当時の映像技術の粋が集められ、今見てもその新鮮さを失うことはない。
スペースシャトルの客室内にペンが浮かび、それを客室乗務員が手にとり、座席で眠っている地球から月に向かっている科学者の胸ポケットに直すところは、どうやって撮影したのか大きな話題にもなっただろう。
少なくとも1978年のSFブームのときは多いに話題になったものであった。
コンピュータグラフィックスは無い時代。
モーションコントロールカメラも一直線の動きしか機能しない時代の驚きベくテクニックなのであった。

あれから40年。
映像技術は格段の進化を遂げ、ついに宇宙空間での描写を正確、かつスリリングに描写できるレベルに達していたのだった。

映画「ゼロ・グラビティ」は自分自身が宇宙旅行に出かけ、そこでトラブルに巻き込まれてしまったような錯覚にさえ陥るほどリアルな映像が見るものを魅了する作品なのであった。
ともかく「2001年宇宙の旅」とは状況が大きく異なるこのときに、「これは、本物みたいだ」と思わせるのは並大抵ではない。
どう異なるかというと、多くの人々が国際宇宙ステーションやスペースシャトルからの生映像や写真などで無重力の宇宙空間がどんなものであるのかを見知っており、そういう状況で観客に不自然に感じさせずに映画を堪能させるのは演出もさることながら、特殊視覚効果の技術はかなり高いハードルを超えなければならないはずだ。

しかし「ゼログラビティ」は、そういうハンディを完膚なきまでに無用にし、宇宙空間の恐ろしさと、そこへ挑戦している人類の科学技術と、人間の英知と勇気を見せつける魅力ある作品なのであった。

正直言って、作品のコンセプトを聞いたときは物語が最後まで持つのかどうか、疑問に感じたものであった。
「宇宙空間に放り出された二人の宇宙飛行士の物語」
だけでは、主人公が到底助かるとは思えず、最後には悲惨な結末だけが待っているのではないかと考え、見ることを躊躇させた。
ところが雑誌、新聞など、あらゆるメディアがこの映画について賞賛の声を送っており、
「これは見なければ」
ということに相成ったのであった。

あらすじは書かないのがマナーだが、ひとつだけ物語の魅力的な要素を上げるなら、それは物語がほぼリアルタイムで進行することだ。
これはゲイリー・クーパーの「真昼の決闘」がとった有名な手法だが、この「ゼログラビティ」も、ほぼ現実の時間とでドラマが同時進行で展開される映画で、それだけにハラハラドキドキ感は否応無く、高まるのだ。

宇宙空間を描写する映画では、ついに「2001年宇宙の旅」を超える映画が出現したことにもなり、さらに、宇宙プロジェクトの難しさと、宇宙旅行の怖さと魅力を十二分に伝える面白い映画ではないかと思ったのであった。

なお、この映画はできればIMAX 3D品質の画面と音声で楽しむことをお勧めしたい。
まさにIMAXで見るために誕生したような映画に思えるからだ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )