<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





野球がメジャーなスポーツな日本と米国。
どちらの国も熱狂的なファンが存在し、世代を超えた話題を提供してくれる。
子供の頃は誰もがボールとグラブとバットを握ったことがあり、プロ野球があり、時代を代表する選手がそれぞれの世代に存在し、自分たちの青春をそれぞれお気に入りの選手に映しだし語ることができるのだ。

とりわけ野茂英雄がロサンゼルス・ドジャースに入団してから、その差はさらに小さくなった。
日本人にとって日本のプロ野球と米国のメジャーリーグを並行して語ることができるようになったことは、少なくとも日米の間の野球における長い国境時代が無くなったということができるかもしれない。
日本と米国が同じ選手の名前を共有し、パブなどで語り合える時代がやってきのだ。

これだけ野球文化が盛んな2つの国で、絶対的に異なる野球の文化が存在する。
野球映画。
米国にはあって日本にはない文化が、優れた野球映画ではないだろうか。

クリント・イーストウッド主演の最新作「人生の特等席」はメジャーリーグの老スカウトマンと、彼を取り巻く娘、友人、若きライバル、宿敵などとの関係を描いた爽やかな野球ドラマなのであった。

米国の野球映画には優れたものが本当に多い。
古くはゲーリー・クーパーの「打撃王」。
ルー・ゲーリックの半生を描いたモノクロの映画はいま見ても新鮮な野球映画だ。
40代以上の人々には必ず記憶に残っているであろう、ケビン・コスナーの「フィールド・オブ・ドリームス」。
野球へのオマージュに涙した人も多いことに違いない。
小品ではロバート・レッドフォードの「ナチュラル」やトム・ハンクス、マドンナたちが主演していた「プリティ・リーグ」。
コメディではとんねるずの石橋貴明が出演した「メジャーリーグ」シリーズ。
などバラエティに富んでいる。
そしてどれもこれも素晴らしい作品で野球を楽しめることはもちろんのこと、野球を取り巻く人々のドラマが爽快に、ある時はダークに深く描かれているのが特長だ。

それに対して日本には野球映画がほとんど存在しない。
野球漫画や野球アニメは存在しても、世代を超えて楽しめる、語り続けることのできる野球映画がほとんどない。
この違いはなんだろう、
「人生の特等席」を見たあとに感じたのは、この野球に対する想いが、実は日米では大きく異なるのではないかということなのであった。
映画の中で描かれる老スカウトマンの超アナログな思考は、データ重視の日米の野球を皮肉っているのだが、そのアナログな部分の魅力は日本ではなかなか描けない素朴な野球への愛情のようなものが感じられ、野球文化の違いを見る思いがしたのであった。

根性の日本野球。
感性の米国野球。

野球文化を通じて人生とは何か、を感じることのできる爽やかなアメリカ映画なのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )