長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

目で殺す   そんな女に出会ってみたい

2013-12-19 10:09:33 | Weblog

火曜日は「書をしよう会」だった。

先生の貞本さんとは、大塚の「江戸一」で知り合った。まだ若いのに

白鷹の燗を幸せそうに飲んでいる姿が印象的だ。その後、馬があい、

ぼくがやっていた組合に入ってもらったり、ヨネクラボクシングジム

にもいっしょに通ったりするようになった。押上に天真庵を結ぶ時に、

「看板」の文字をこころよく書いてもらった。そして自然発症的に「書をしよう会」

が始まり、おもしろい文人墨客たちが月に一度、書をかきにくる。なんとも自由闊達で

融通無碍な雰囲気だ。

今年没後250年になる「売茶翁」(ばいさおう)を物心両面でささえたのが、江戸時代

の代表的な文人・亀田窮楽。大酒飲みだったらしい。どうも彼と彼(貞本)と、同じ匂い

がしていて、売茶翁の映画でもつくることになったら、彼以外演じられないのでは、なんて思ったりする。

一月号の「墨」という雑誌に見開きで、貞本さんの書が紹介されることになった。

煎茶を楽しんだ文人に「頼山陽」という人がいる。教科書には「日本外史」の著者として紹介されている。

その中に「川中島」があり、ぼくの生まれた北九州では、小学校の運動会の騎馬戦のことを「川中島」という。

頼山陽は引っ越しが好きだったらしいが、最後は「山紫水明処」と名付けた家を加茂川の近くに立てた。

ちょうどぼくが通った大学の近くにあり、一度いったことがある。そのころは煎茶や文人趣味にはさほど関心

がなかったのに、不思議な縁みたいなものを感じた。その時のイメージが残っていて、天真庵の二階の雰囲気

はそんな感じがする。火曜日は少し寒かったので、「剣菱」を熱燗にして飲んだ。

実は、「剣菱」と頼山陽は深い因縁がある。「酒を愛すること妻の如く、酒を惜しむこと銭の如し」

と謳った頼山陽は、茶とお茶けとは切りはなせない人だった。剣菱酒造の当主・原佐一郎は、「老柳」

と号し、文人たちとの交流を楽しみ、清貧な彼らを援助していたらしい。そんな流れがあるのか、ぼくらが

学生のころの頑固なおでんやや居酒屋の主人たちは、「剣菱しかおかへん」というのがあまたいたような

気がする。ぼくは、おでんには「名誉冠」のぬる燗だときめていた口だけど・・・

今日は「ピアノの調律」。調律師のIさんも無類の酒好き、料理好き、器好き。

 

♪ 京都三条の糸屋の娘(起)姉は十八 娘は十五( 承) 諸国大名は弓矢で殺す(転)糸屋の娘は目で殺す(結)

これも頼山陽作。起承転結を説明するのに、中学一年の国語の福田先生が教えてくれた。大学を京都に

きめたのは、この詩の影響は大きい。

 


元気な草刈正男がやってきた。今日は「書をしよう会」

2013-12-17 09:07:47 | Weblog

昨日のれんを出したらすぐに、ときどきくる元気な草刈正男みたいな友達が

いつものようにカーボーイハットをかぶって蕎麦を手繰りにきた。

アメリカ人で草を刈って、干し草にし、それを日本に売り込みにきている元気な国際的アキンドだ。草刈マッサオ・・?

すしと蕎麦が大好きで、アメリカにいるときも車を飛ばして、すしやとそばやに毎日

のようにいっているらしい。昨日も「今朝も築地にいって、鮨を食べてきました。まぐろ、ひらめ、すずき、とろ・・・が

おいしかった」ようなことを日本語まじりの流暢な英語でうれしそうにしゃべっていた。

27日のクラシックコンサートには、N響の林智之(ヴァイオリン)が友情参加してくれることにあいなりましてございますそうろう。

盆と正月とバレンタインと誕生日がいっしょにくるくらい楽しい夜になりそうだ。

今日は「書をしよう会」 書きおさめの日。来年は「輪」の年らしい。やさしさを広げていける人

が活躍する年。自分の「出番」と「居場所」を見つける一年。

今週の21日(土)は、茶事があるためにお店は休業にさせていただきます。夕方に押上文庫(03-3617-7471)

で「それぞれの忠臣蔵」という義太夫があります。すごくおもしろくて、日本人の原点みたいなものを感じる内容なので、

ふるって参加してください。ぼくも間にあえばいく予定にしています。

22日(日)は通常営業。日曜日なので16時で閉店。その後は「蕎麦打ち」 二階では「お茶会」

茶会/臘月ノ茶時 @天真庵 by 好日居

「臘」つなぎあわせるの意。

2013年と2014年をつなぐ臘月に、
時の臘と縁の臘、ひととき 臘ノ茶時を
ご用意してお待ちして居ります。

茶房 好日居/横山晴美
http://kojitsu-kyo.cocolog-nifty.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ご案内】 臘月ノ茶時 @天真庵 by 好日居

■茶処:長屋茶房 天真庵 http://tenshinan.jp/
東京都墨田区文花1-6-5/電話 090-2673-5217
■日時:12月22日(日)17時より(開場10分前より)
           ※茶時2時間程度★+おそばの時間★
■会費:4000円(茶時と天真庵さんのおそば付)
■予約:★①氏名、②人数、③連絡先 を★にてお知らせください。

※予約制とさせていただきます。
 キャンセルはご容赦願います。

23日(月祝)は、16時まで営業。夕方に上原英里さんの「シャンソンライブ」(19時~ 4000円 そば会付き)

 

 

 


♪あ~やれやれ~

2013-12-16 07:42:18 | Weblog

長持歌というのが各地にある。

嫁にいくときに衣装などを入れるものを「長持(ながもち)」といい、

天塩にかけた娘を出す親の複雑な心境を歌ったものだ。途中の掛け声に、

「あ~やれやれ」というのがあり、それがとくに、いい。

昨日は秋田の人がたくさん、こられた。遠い道を、「やれやれ」ではあるが、ありがたいことだ。

うどん文化で育った自分よりもそばの食べ方がうまく、幸せそうな笑顔を見ているだけでこちらが

幸せそうになる。

少し落ち着いたころに、近くの酔香のすがちゃんが、今年の「いぶりがっこ」をもってきてくれた。

毎年お願いしているものだ。彼も女将さんも秋田の人で、学校に行く前からガッコを食べて育ったらしい。

またここのガッコは、お店で売っているガッコとは、似て非なるくらい、美味い。おいしいし、変な添加物

が入っていないし、なんといっても「愛情」という隠し味が、燻製の香りとともにいぶりだされていて、いい。

昨日は「蕎麦打ちの会」が終わった後、さっそく、ガッコを酒肴に、炭火の上に土鍋をおき、錫のチロリで

熱燗をつけ、飲んでみた。こんな幸せな夜が迎えられるなら、終の棲家を北国にしても、いい、と思う。

でも今朝おきたら、寒くて、布団をでる時に少し勇気がいった。気温は6度。北国の人にとっては、

屁みたいなもんだろう。やはり北国に住む、というのは九州人にしてはちとつらい。

先日札幌から昔のIT時代の知人が蕎麦を手繰りにきた。彼女は宮崎生まれだけど、恋を

して、恋の街サッポロに嫁いだ。すごい。

今日は16日。今年もあと半月。これから「卵かけごはん」

 


売茶翁みたいな女子

2013-12-15 08:39:59 | Weblog

昨日もお伝えしたけど、22日に京都から好日居の女主人がきて

お茶会をやることになった。二回目。今年は、売茶翁(ばいさおう)の没後

250年にあたり、京都では記念の行事が目白押しだった。そんなメモリアル

な年の暮れに女性売茶翁みたいな風雅な横山さんの茶会ができて幸せなことである。

翁は、佐賀生まれ。黄檗の禅僧として生きていたが、57歳の時にその身分を捨て上洛。

糺ノ森など風光明媚な場所に茶道具をかかえ、名水をくみ、茶を喫する楽しみの真髄を

生涯貫いた。池大雅、若冲などの画家や、木米など陶芸家や、亀田窮楽などの書家

などと交流をしながら茶禅一味の世界を楽しんだ。

来年のことを話すと鬼や馬に笑われそうだが、昨日発表した「寺子屋で女史会」が

満席に近くなってきた。あと2人くらいで締め切りにさせていただき、その後は入学試験にでも

してしようかしらん、といった感じになってきた。何事もそうだけど、「人知らずしてうらみず」だ。

売茶翁繋がりでついでにいうと、佐賀県出身でときどき「出張鮨会」をやる方と縁ができ、

一月の16日か30日の木曜日に「なんとなく鮨を喰う会」をやることになった。

鮨を売る・・・旬を売る・・・さしずめ「売旬翁」   不思議な言霊だけど、来年がおもしろい年に

なるのを暗示しているようだ。

今日は日曜日なので16時に閉店。「蕎麦打ち教室」&「なんとなく蕎麦を喰う会」(予約制)

明日は「卵かけごはん」

火曜日が「書をしよう会」 亀田窮楽みたいな貞本さんが颯爽とやってきて、書と酒を楽しむ会だ。


新しい勉強会  「寺子屋で女史会」

2013-12-14 08:42:56 | Weblog

明日またNHKスペシャル(21時15分~)がおもしろそう。「和食」。

常連さんである大学の教授の方がもってこられた。その先生が

来年から天真庵の寺子屋で勉強会をやってくれることになった。

「寺子屋で女史会」(仮称)。女性史というのは、男と女の歴史であり、人類の歴史です。

短い英語の名文や映画のセリフを紹介したり、日本のことわざや俳句などをおりまぜながら、

参加型の楽しい勉強会をやっていきます。2月3日(月) 19時~  3000円(蕎麦会つき)

一回目の内容「日本人の性意識・古代」(青鞜   近親相姦 イザナキ イザナギ)・・

12回までの内容が書かれているけど、おもろすぎて、あまり人が集まりすぎてもあかんので、

「!」ときた人はご一報ください。男子も熱烈ではないけど歓迎。

でも♪連れていきゃんせ 寺子屋に 連れていくのはよいけれど 男の座る椅子はない・・・

そんな会になりそうではある。二回目は3月3日(月)。まさに女子のハレの日。

来年は「輪」の年らしい。元気でやさしさを広げていく人たちが、横に広がって

いく年になればいい。そんな「居場所」があちこちにできますように・・「つながる」年!

 

茶会/臘月ノ茶時 @天真庵 by 好日居

「臘」つなぎあわせるの意。

2013年と2014年をつなぐ臘月に、
時の臘と縁の臘、ひととき 臘ノ茶時を
ご用意してお待ちして居ります。

茶房 好日居/横山晴美
http://kojitsu-kyo.cocolog-nifty.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ご案内】 臘月ノ茶時 @天真庵 by 好日居

■茶処:長屋茶房 天真庵 http://tenshinan.jp/
東京都墨田区文花1-6-5/電話 090-2673-5217
■日時:12月22日(日)17時より(開場10分前より)
           ※茶時2時間程度★+おそばの時間★
■会費:4000円(茶時と天真庵さんのおそば付)
■予約:★①氏名、②人数、③連絡先 を★にてお知らせください。

※予約制とさせていただきます。
 キャンセルはご容赦願います。

 

  

 


美人に嫉妬するパソコン?

2013-12-13 08:34:34 | Weblog

ちょっと最近パソコンが変で、受信を拒否していることがしばし。

しかもけっこう美人からのメールが多いので、迷惑メールより迷惑しているメールだ。

いつもこんな時は、腹違い、種違いの弟のてっちゃんに直してもらったりするのが

ならわしだけど、年末で忙しいみたいだし、肝心のてっちゃんともメールがうまくいっていない。

めんどうなことが大嫌いなので、このままPCが壊れたら、アナログ人間になって、ブログも

原稿用紙に手書きして、ファックスを熊本でHPをつくってくれている「クマモン」さんにおくって

やっていこうか、などと考えている今日このごろ。そろそろ竹林がある山村の古民家で

畑仕事とか釣りをしながら、「のんびり庵」でもやりたい気分。

「朝まずめに1時間釣りをして、20人分の蕎麦を打ち、夕方になると、若い料理人

がやってきて朝釣った魚を酒肴にしてくれる。夕陽の沈む海を見ながら酒を飲む」

シンプルだけど、昔からそんな夢をもっている。竹林がある山村の古民家から海が見える、

というところがなんとなく矛盾しているけど・・・松林だと絵にならないし・・・

今日は「ダメ中」の予定だったけど、先生の都合が悪くなったので中止。

なのでメンバーの女子らと中華料理家で忘年会。これも謝謝。

昨日は表参道の教室で、「本手前」のお稽古。

教授の資格を取る時に家元の前で緊張しならやる卒業論文みたいな固いやつだ。

羽箒を使ったり、炭をととのえたりする所作は、抹茶のそれと共通している。

「無茶しぃの会」は、今月はほうろくを使った「煎り番茶」。

古色蒼然とした古民家や長屋の残るこの街に、煎茶の楽しみ方が、静かだけど

優美に少しづつ広がっていけば素敵なことだな、とつくづく思う。

30日の午後の、「初めての蕎麦打ちで年越し蕎麦」の人数が増えてきた。

 


ほうろくで煎り番茶を飲む

2013-12-12 08:30:00 | Weblog

昨日は午前中は、「卒啄珈琲塾」だった。

この会も初心者は「ほうろく」を使って珈琲のなま豆を煎る。自分の手で

煎る、という手ごたえをつかむのは、どんな作業でも大事な一手。豆が「煎って!」

という声が聞こえるようになるまでがんばるのがコツ。はぜる音や芳香な香り、煙の色、など

段階段階で五感にいろいろものを感じながら、珈琲豆と対話する。とても充実した時間。

焙煎が終わった後、大根を探して何千里・・・ではないけど、普通の休みには、田舎の方

にいって新鮮な野菜、とくにこの時期は葉が青々した大根がいいので、近所の八百屋を回った

がなかった。一時間くらい回って、「そうだ亀戸だ」と思い、また歩いて亀戸にいく。ここは昔 

から「亀戸大根」が名産。亀戸界隈の八百屋を回ったけど、結局いい大根は見つからなかった。

午後の「無茶しぃの会」は、また「ほうろく」を使って煎り番茶を入れるお稽古。お茶専用の純銅制のほうろく

に茶葉を入れ、炭火の上で煎る。それを久保さんの織部のどびんに入れ、沸騰したお湯をそそぎ、同じく

久保さんの新作の鼠織部の茶碗で飲んだ。煎っている香りは、リラクザーションになるし、栄西禅師が

「喫茶養生記」に書いたまでもなく、お茶は「薬」であり、とくに煎ると、赤ちゃんにも飲ませられるくらいカフェイン

も少なく、血圧の調整やダイエット効果など、薬事法にひっかかかるくらい体にいい。関西の料理屋では、料理

の途中や後によく「京番茶」が供される。舌をリセットさせる効果もある。

今日も午前中は「卒啄珈琲塾」午後は「無茶しぃの会」

途中、表参道で自分のお茶のお稽古もある。まさに師走の一日になりそうだ。

12月21日(土)に、押上文庫で「それぞれの忠臣蔵」という義太夫がある。テレビや映画

で見るよりも、味わいのある忠臣蔵を聴きながら、一献。年末にはたまらない至福のイベント。

 


寒い夜は・・・   

2013-12-10 07:57:15 | Weblog

昨日はぐーっと冷え込んだ。マイナス何度とかいうレベルではないけど、

10度を下回ると、ホホバオイルが凍るようになっているのと、体中が「寒い」

と叫びはじめる。昨日ははじめて、お店に石油ストーブを出した。

上に薬缶や鍋がおけるので、これから「鍋」とか味噌つくりの時に大豆を煮たり

するのに大活躍する。昨日の夜は「論語の会」(順受の会)の忘年会。

急に寒くなった夜は、酒が美味い。昨日は九州の友達から送られてきた

八女の焼酎を蕎麦湯で割りながら、談論風発。八女はお茶が美味い。

お茶が美味いところは水がうまい。だから酒も美味い。自明の理だ。例年のように先生が来年

の予想を易学にもとずいて話をする。この会にくる女性たちは、易の勉強会

にもでているので、われわれよりも理解できる様子。さすが・・

蕎麦湯は久保さんの焼き締めと、織部の「土びん」に入れて出すのがならわし。

家の今にもちゃぶ台があり、そこに「土びん」に入れた煎り番茶などを飲む

ときは、至福の時間。昨日は「卵かけごはん」にやってきた大分の竹の清水先生

にその土びんの取っ手をつくってもらうことにした。

確かに取っ手のない土瓶は、「宝瓶」(ほうひん)と同じだ。宝の瓶、土瓶。そうろうと、織部のどびんを

キラキラ商店街の中にあるアトリエにもっていった。来週の木曜日にできあがる。

久保さんとそんな話を電話でしていたら、「そんな風合いの酒器をつくってみよか」

という話になった。寒い夜だかこそ、幸せな話題もある。

風呂ふき大根も美味い季節になった。柚子味噌で食べると酒も美味い。感謝。

明日明後日は「卒啄珈琲塾」&「無茶しぃの会」

「ほうろく」を使って、煎り番茶でもやろうかしらん。


耶馬渓便り

2013-12-09 07:32:38 | Weblog

先月のプロフェッショナルという番組に蕎麦の神様で、ぼくの蕎麦の師匠

の高橋さんが紹介された。人気の番組なのでかなり反響があり、いろいろな

とこで感激した声を聞いた。来年に大分の杵築市に移住するという話も業界の

話題になっている。彼が広島に「達磨」をつくったおかげでうどん文化の西日本に

蕎麦の花があっというまに広がったような気がする。雪花山房、と名つけられた建物は、

中国の詩人が、蕎麦の花を雪のように白いとうたったことに由来する。建築家・白井磨

さんの作で、そのご縁で雪花山房に蕎麦の修行にいくことになり、現在に至る。

大分といえば、天真庵に遊びにきていた若いくんが耶馬渓に移り住み、「雲与橋」という

フリーペーパーが季刊におくってくるようになった。先月3号がおくられてきて、田舎暮らし

の様子があたたかく伝わってきた。耶馬渓というのは、江戸時代の文人で煎茶を生涯

楽しんだら頼山陽が命名したものだ。

頼山陽と大分の田能村竹田の交換した書簡「亦復一楽帖」が煎茶の世界のあるべき姿を

今に伝えている。毎日のさりげない中に「豊かさ」を見つける感性こそ、風雅な生涯をおくるコツだ。

さて、これから「卵かけごはん」

夜は「論語の会」(順受の会)の忘年会。


チャチャチャ 今月は茶茶茶

2013-12-08 08:38:40 | Weblog

昨日は、同門のお茶の友が着物を着て蕎麦を手繰りにこられた。

彼女も織田流煎茶道の正教授の資格を持ち、最近は華道もはじめられた。

なかなか才色兼備の女性だ。ちょうど静岡からお茶家の5代目のぼんも

蕎麦を手繰り、玉露を飲んでおられたので話がはずんだ。「茶」というのは

、人と人を繋ぐ、茶心を有するとこころとこころが無限に広がっていく、そんなものだ。

突然ではあるけど、京都・好日居の横山さんが上京して、茶会を催すことにあいなった。

風雅な今日の茶心を縁ある人たちと味わってみたいと思う。日々是好日。居。

茶会/臘月ノ茶時 @天真庵 by 好日居

「臘」つなぎあわせるの意。

2013年と2014年をつなぐ臘月に、
時の臘と縁の臘、ひととき 臘ノ茶時を
ご用意してお待ちして居ります。

茶房 好日居/横山晴美
http://kojitsu-kyo.cocolog-nifty.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ご案内】 臘月ノ茶時 @天真庵 by 好日居

■茶処:長屋茶房 天真庵 http://tenshinan.jp/
東京都墨田区文花1-6-5/電話 090-2673-5217
■日時:12月22日(日)17時より(開場10分前より)
           ※茶時2時間程度★+おそばの時間★
■会費:4000円(茶時と天真庵さんのおそば付)
■予約:★①氏名、②人数、③連絡先 を★にてお知らせください。

※予約制とさせていただきます。
 キャンセルはご容赦願います。