お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

葛粉

2011-07-29 07:39:16 | Weblog

完成品のワラビもちはどこでも見かけるのに、いざ作ってみようと売り場を探せば・・・葛粉はあるのにワラビ粉がない。
ワラビと葛の味の違いは!?
よくわからないけれど、手持ちの山本「よしのの葛」でマロン味の葛餅を作ってみた。
お試しだからレシピ半量の、マロンペースト大匙1杯、葛粉20g、水110cc。

火にかけたお鍋の中をひたすらぐりぐりかき混ぜていると、あっという間に粘りを帯びてくる。
あらぁ、こんなに簡単なの。
ガラスの容器と、和菓子の入っていたプラスチック容器に入れて、水で冷やし完成。
マロンペースト色は、なんだか手作りこんにゃくのように見えます。
ぷっ プラスチック容器の印もしっかり入ってます。

             

黒糖を入れたきな粉をかけて、お楽しみの試食。
うーん、こんなものかな。
城西館の本ワラビ粉を使ったワラビもちとは、葛粉だし、違っていて当たり前だけど。
今度はマロンペーストを増やして、再チャレンジだ。
ところで、大阪ではワラビ粉といえば甘藷澱粉って本当?

高岡蒼甫さんって俳優さんが、フジテレビ批判で所属事務所をクビになったとか。
私も常々同じことを思っていたのですよね。
先日美容院で見た女性週刊誌も韓国タレントオンパレードで、一時期確かに冬ソナブームがあったけれど、「???」でした。
ますます変な日本です。

 


放射性物質

2011-07-27 07:50:28 | Weblog

セシウムのことばかりしか言われないけれど、セシウムが検出されたところには当然ストロンチウムあり。
これが排出されるのに3~5年かかるらしい。
今朝のラジオで、みそ、オクラ、かぼちゃ、黒砂糖、昆布、スキムミルクなどがいいと話していた。
宮城の汚染稲わらから腐葉土におよび、いろんな形で日本中にばら撒かれていることを考えれば、これからは否が応でも残留農薬・添加物+放射性物質と付き合っていかないといけないのだろう。
もう元には戻れないのだから。
生涯内部・外部被爆量が100ミリシーベルトと食品安全委員会が基準を定めたが、中部大武田教授によるとおおむね信頼置ける数値だということだった。
子供たちが大変だ。

厚生労働省HPに小さく豚肉1万頭の放射能汚染のことが出たそうだが、このことをマスコミは取り上げない
ツイッターやブログの原発に関する書き込み監視に8300万円。
これでも中国高速鉄道事故のばかばかしい隠蔽体質からすれば、中国以下ではないのか。
どちらにしても、次世代輸出産業としていた原発・新幹線が暗礁に乗り上げたことには変わりないだろう。
ハードとソフト・・・最後は人間の資質だからね。



ヒグラシ

2011-07-26 08:14:53 | Weblog

昨日はミンミンゼミが鳴いていました。
今朝はめずらしく近くでヒグラシ、今はクマゼミの大合唱です。
元気があってよろしい。

先日、郊外の山中でとっても不思議な体験をしました。
遠くから聞えてくるヒグラシの声と天然クーラーの風のもと、おいしい惣菜が人気のお弁当を食べていると。
気のせいか、だんだん近くで聞えてくる「カナカナカナ」
はじめは冗談に、「なんだ、なんだ、なんだ!?って見に来てるんだよね」なんて笑いあっていたのですが、目の前の樹で鳴き始めましたではありませんか。
そのうち数が増え、ついには数十匹の大合唱で迫ってくる
うーむ、これは何かに(匂いかな)反応して集まってきたのでしょうけど、やっぱりメスを求めてですよね。
フェロモン・・・・
以前西久万渓谷でアブに追っかけられ、車に退散して出発したのはいいけれど、後ろを見れば大群が追っかけてきていたというこわーい経験がありますが。
食べ終えたらだんだん数が減り、上へ上へと帰っていきました。
ごめんね、人間のメスで

遠くまで匂うものといえば、海鮮焼きそばかな、それとも排気ガスだったのかな。
セミの好きな匂い、で検索してみたけれど出てませんねぇ。
大人だけど「子供電話相談室」に聞いてみたいぞ。




水彩色鉛筆

2011-07-25 07:37:40 | 

興味があるものの、一度はまっいいかと頭の片隅に追いやったのでしたが・・・再燃。
結局いつものパターンで、物欲に負けてしまいました。
水彩色鉛筆 STAEDTLER Karat aquarell。
ファーバーカステルのアルブレトデューラーは高いので、同じく軟質タイプのステッドラーカラトアクェレルにしたのでした。
たくさん色があると楽しいけれど、24色をベースに買い足すのが賢い買い方を守って

          

手に入れたら、これもいつものパターンで少々ねかし
やっとこ、一枝いただいた香りかぐわしき鹿の子ゆりを描いてみました。
普通の色鉛筆と違ってやわらかいのでちょっと勝手が違うぞ。
水を含むと溶けるってことは、花の模様を描いてしまうと混色されてしまうってことだな。
乾かしてからあとで描き加えることにしよう。
湿らせた筆でなぞると
わーお! す、すごい!!衝撃的なこの感じ
まさしく水彩絵の具でした。

                 

色を重ねて筆でなぞれば混色できるし、これはなかなか面白い画材です。

四国電力は2社の企業から電気を購入することにしたので、8%の余剰を確保。
顧客に節電を強いるのではなく、こうして企業努力するのが当たり前です。
電電公社がNTTになったように、電力の自由化もそう遠くないでしょうね。





節電

2011-07-21 07:27:47 | Weblog

政府による関電管内での10%節電要請。
島根県の三隅火力発電所1号機のトラブルなどは、ネット上ではタイミングよく起きると懐疑的だった。
放射能汚染牛肉問題同様、原発事故による電力不足も日本中に波及させるつもりのようだ。
原発が止まると電気の安定供給がこんなにできなくなるんですよ。
節電することに異論はないけれど、独占企業の悪あがきに見える演出にはうんざりだ。

天然ガスタービンと蒸気タービンとの複合火力発電ガスタービンコンバインドシステムは、低コストでCO2も少なく効率よく発電できるらしい。
東京に原発を!じゃなくて複合火力発電所を・・・って、もうそんな計画があるようですが。
しがみついてる原子力村の人たちも、新しい利権に群がる日もそう遠くないかも。

以前読んでおもしろかった高野和明さんの新刊「ジェノサイド」を読んでいる。
今年まだ5ヶ月ほどあるけれど、これは私にとって今年一番の作品になるかもしれないと予感しながら半分まできた。
非常に面白い・・・としか書けないことが残念なほど。
最後のほうで息切れしちゃう作品も多々ありますが、きっと裏切られることがないと信じてます。







2011-07-14 16:58:20 | おいしいモノ

道の駅に、青みがかった小さな卵の6個入りパックがあった。
ひとつ100円ほど。
ふーん、雉の卵だなんて珍しい。

          

買ったYちゃんからひとつもらったので、卵かけご飯で食べてみた。
せっかくだから、おしょうゆを少したらしただけで。
白身が少ないから、黄身の甘くやわらかい味が前面に出ています。
実は鶉(苦手)のように癖があるのではと思っていたのでしたが、これぞ滋養って感じです。
卵かけご飯で食べたみんな、うまいと大絶賛
イレギュラー販売かと思っていたら、先日もありました。
うーん・・・ちょっとコレステロールのみ高めなので、卵は控えめにしてるのですよねぇ。

「ためしてガッテン」で、数値の見直しがあるように言ってたのに、健康診断でそういう話はまだ聞いてないと言われました
早く導入してもらえないかなぁ。

節電が必要なのは電力会社の諸事情で、自由化をすれば自家発電や風力発電などで十分足りるはずなのに。
佐賀県知事・玄海町長の九電の癒着など、色んなことがバレバレなのに、マスコミこぞって新たな原発安全神話を作るつもりなのだろうか


クマゼミ

2011-07-09 08:37:25 | Weblog

2日ばかり涼しい朝だったのに、昨日はまた蒸し暑い朝だった。
北にはどんより黒い雲。
なのに、昨日梅雨が明けたのだった。

さっき突然「シャワシャワシャワ」とけたたましい鳴き声!
梅雨が明けたんだってね、ってな感じのクマゼミ初鳴きです。
はぁー
なんだか体がだるくて・・・これから夏本番が始まるっていうのに、もう夏バテのようです。

先日ちょうどつけたラジオでは、共産党の葛西議員が九州電力のやらせを暴露していた。
翌日は、みんなの党水野議員、共産党井上議員、民社党福島議員が原発問題で頑張っていた。
正しい方向に軌道修正されるのなら、言ってることがころころ変わろうがそれはよき判断だと思う。
これが自民党政権下だったらどうなっていたのだろう。
それにしても、マスコミ関係者がスポンサーの意向でやらせは当たり前(周知のことだけど)なんて言ってはいけないんじゃないの!?

「シャワシャワシャワ♪」
暑くなりそうだ・・・





W&N

2011-07-06 07:53:06 | 

誰の本を見ても登場するイギリスウィンザー&ニュートンの水彩絵の具。
もちろんとっくに入手
プロじゃないから安価版、コットマン・ハーフバン12色スケッチャーズポケットボックスですけどね。

      

「いろいろなメーカーの絵の具を試すのが私の趣味。それぞれの特長を知るのはとてもおもしろいことです」と、青木美和さんも水彩画「色の覚え書き」に書いてます。
さて、どう違うのか?
やっと使用となりました。

発色がきれいで透明感があり、絵の具の伸びもいいです。
バラを描いた時、ホルベインのコンポプロにはきれいなピンクがなかったのでW&Nパーマネントローズを追加したのですが、アリザンクリムソンを薄く塗ることで代用できたなぁ。
透明といっても色によっては半透明、半不透明、不透明だったりと4段階あります。
グラニュレーション(G)といって粒状化しやすい色もあって、濃く塗りすぎたので水で薄めようとしたら白くはげちゃったのはこれらしい。
気をつけよう、ウルトラマリン。
ポスターカラーでもビリジャンとか、ムラになる難しい色でした。
さて、道具はあれこれ揃ったので、あとは上達あるのみ

国内では危機感のまったく感じられない原発事故ですが、世界の目はごまかせない。
レベル8の評価が史上最悪レベルに引き上げられるらしい。



ただの人

2011-07-05 07:53:13 | Weblog

松本復興対策大臣の発言が大きな波紋を呼んでいる。
昨夜その発言内容に驚いたけれど、オフレコを要求した肉声にさらに不愉快な思いがする。
国民の代表として政治を任されていることを大きく勘違いした内容とともに、品性が感じられない言葉使い。
九州の人間だ、B型だ、誤解を生んだとしたら、言葉が足らなかった・・・
何言ってるんだこの人!?

開放同盟で活躍した、実家は地元の大きな土建屋だということですが、別に私財をなげうち復興に尽力を尽くすというわけではない。
ただ単に国民の代表として国会運営を任されている人に過ぎない。
まさに養老孟司さんが「希望とは自分が変わること」に書かれている「ただの人」でしかない。
このただの人が権力を持つと錯乱するのだ。
またこの問題で、財源不足の国費の無駄遣いの延長国会が無駄な時間を費やすことになる。
こんな議員達はもう要らない

地震と津波、そして原発事故による放射能汚染、さらに権力をかさにきた暴言を吐く大臣の訪問と、4ヶ月近くたった東北地方の被災者のことを思うと腹立たしい気持ちでいっぱいだ。
この目で安全対策を確認したので玄海原発再開を許可した町長。
本格的な対策には3年ほどかかるといわれているのに、何を持って安全と言い切れるのだろう。
収束できない福島原発をもってしても変わろう(変えない)としないこの国に巣食ってる利権者達は、どこまでいっても浅ましい。