お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

葉ごぼう2

2015-06-29 15:16:05 | 菜園

タチアオイの花が上まで咲ききったら梅雨明け間近といわれますが、すでに立ち枯れているのも見かけるようになりました。
からっとした青空が広がる中、菜園に行く途中今年初めてのニイニイせみの声、そして草刈中ヒグラシの声を聴きました。
蒸し暑い日本の夏は、もうそこまでやってきてるのですねえ。

葉ごぼうの下のほうに花らしきものを見つけてから、ちっとも色づかないのでえらく地味な花だなと思っていたら
「きれいな花がさいちゅう!」
「えぇ、きれい!?」

             

2メートル近く伸びたてっぺんで、きれいな花が咲いてました。
花?と思っていた緑のトゲトゲは、どうやらがくのようです。
アザミに似てるな。
下のほうで咲くとともっと良く分かるのですが、今日もまだでした。
それにしても、すごいぞ葉ごぼう。

当然のことながらギリシア危機で大きく下げた今日の株式市場。
実体の伴わない景気回復演出の安倍政権唯一の柱も、相次ぐ失態(これぞ実態だけど)と共にガラガラと崩れていくのか。

思ってもないことは、口にすることもジョークにもなりようがないんじゃないの?


発根

2015-06-24 08:25:56 | 菜園

去年初めて食べて意外においしいものだな、来年は植えてみようか?
そう思っていたツルムラサキが売られていた。
丈夫そうな茎だから、水にさしておけば発根するかも。
さして10日ほど、先日見たときはそんな兆候もなく、やっぱりダメなのかなあと思っていたら

         

今朝見ると、白い根が伸びてました!
梅雨時の今、定着するには絶好のチャンスだ。
ほうれん草の何倍も栄養価が高く、つるを伸ばし旺盛に成長するらしい。
買ったツルムラサキはとっくにおいしくいただいたので、これぞだめもと栽培

A級戦犯の孫は、国民の財産とですね、生命の危機をですね、脅かす。


紫陽花

2015-06-18 15:38:34 | 

早く着きすぎたので、開館までの時間つぶしに近くにあるあじさい寺へ。
紫陽花にもいろんな種類があるのですね。
クリーム色がかった大きな丸い花は、「アナベル」

         

流線型の「富士の滝」

         

お山の菜園で、変わった花びらだねと話していたのは

              

「うずあじさい」とありました。

南九州などでは大雨が降っているようですが、こちらは適度に降る雨という感じで、新居に落ち着いたミツバチ君達は日々忙しく飛び回っています。
これから蜜が集められる花も充実しなくては。

菅さんの言ういっぱい、いわゆる三人のうちの一人、日大法学部教授モモチ氏が夕方ニュース(NHKラジオ)に出ていた!
「国際的には集団的自衛権は生まれながらの個人の権利で・・・」
安倍さん似の早口持論展開を早稲田大学学術院教授の水島氏に、国連が決めたもので生まれながらの権利ではないと指摘されていた。
正当防衛を例えに出したりと、あまりの陳腐さにうんざり。
よく出たね。

政権に都合が悪い事があるたび、流れを変えようと(洗脳のつもり?)反対意見を言う人が急遽出演する。
前々からそうじゃないかと思っていたけど、やっぱりでした。


葉ごぼう

2015-06-14 08:32:02 | 菜園

しっかり根を張っているのか引き抜くことが出来なくて、そのままにしていた葉ごぼうが
どんどん成長して
ついに、私の身長を追い抜きました!

              

勝手に自生した葉ごぼうは、収穫途中で切れたりと大変だけど柔らかくておいしい。
だから、種が出来るまで成長を見守ろうと思っていたのですが、ここまで大きくなるとは・・・

まあ、邪魔にならないのでこのまま様子をみましょうか。
あまりの多さに大変したメスレーは、今年は4個くらいしか実をつけてません。
なんか極端だなあ。


違憲

2015-06-11 08:31:37 | Weblog

狡猾そうな菅さんは安倍さんより少しは頭がいいのだろうと思っていたら、辻本議員の切れのいい質問に、ぼろ出しちゃいましたね。
最近のニュースはヘタなお笑いより、滑稽だ。
あまりにもあほな安倍政権だから、駄目だこりゃと見限られた民主党の答弁が最近賢そうにみえます。

「いっぱいとは・・・」
憲法の専門家で合憲だなんていったら、私実は無知な御用学者ですって告白するようなもんだモノね。
三人しかいない、三人もいる!
素晴らしいプラス思考です。
何かといえば私が一番偉いんだ発言の安倍政権は、数で強行するから「ノープロブレム」なんでしょうね。

「奢るもの久しからず」
もしかすると、こんな言葉も知らない人たちかも。
中国・韓国・日本、国を動かしている人たちが近頃同レベルに見えますが。


みりん2

2015-06-03 15:30:01 | 料理

昨年7月21日に、もち米1合・米麹150g・ホワイトリカー300ccで仕込んだみりんを昨日濾してみました。
ちょうど、当たり前だけど300cc。
ものすごく甘くて、まさに飲めるみりんです。

          

甘酒みたいです。
こんなに簡単に作れるなんて、感激
残ったかすは、みりん粕。
これがまあ、熟成した酒粕というか酒粕をさらに甘くした感じなのです。

なにも知らずに食べたT氏の反応は
「これなに?」
「あまーい!」
「うわ、酒粕や。酔う」
でした。

みりんとみりん粕、ダブルで得するおいしい自家製みりんでした。