お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

五本指

2013-04-25 15:40:50 | 暮らしのモノ

最近、足の指がそっている子供が増えているんだとか。
足裏のアーチがないのが原因らしい。
これだと重心が後ろになり、転倒しやすくなるお年寄りと同じではありませんか・・・
改善するには、指と指の間を開く。
五本指靴下を履くのは体にもいいと話していた。

なぁんていいタイミングなんでしょう。
男性用だけど100円になって売られているのに遭遇。
近頃25センチなんてサイズも見かけるようになったけど、大体女性用は窮屈だから24~26はまあいいんじゃないかな。
試しに2足。

              

指の間を開放するって、こんなに気持ちのいいものだとは。
気に入ってまた追加。
実は、私の指はつかんでひねってとかなり器用なのであります

空前のマラソンブームの中、裸足マラソンが人気になっているそうだ。
かかとではなく指からの着地は、腰への負担が少なく記録も伸びているんだとか。
運動会が裸足でなくなったのはいつからなんだろう?



新茶

2013-04-24 10:25:03 | 菜園

室戸のほうで新茶の収穫が始まったと聞き、先週木曜日わが畑でも初の茶摘み体験をしました。
一芯二葉・・・っていうんでしたっけ!?
プチプチ。
さすが新芽は柔らかい。

                  

帰ってきてからわずかな新芽をミニ蒸篭で蒸し、アルミ箔とキッチンペーパーを敷き弱火で熱したスキレットの上で水気を飛ばし、手でもみ転がし。
5月の連休頃に母が摘んでくる時期を逃した二番茶と違い、丸まりやすいこと!

翌朝

          

おー、われながら感激の新茶、出来上がり。

この日初夏の陽気だったのが、翌日夜から急降下。
それと共に8度まで熱が出た
ぐでぐでしてて、今日やっと平熱に戻る。






松ぼっくり

2013-04-17 16:29:45 | 

松ぼっくりがあったとさ

ちいさなお山にあったとさ

ころころころころあったとさ

おサルが拾ってたべたとさ♪

こんな風に口ずさんでいたけど・・・なんか変。
松ぼっくりをおサルが食べるものだろうか?
「今、自分で勝手に作ったやろう」
松ぼっくりがいい着火材になると本に出てたと話してから、松ぼっくりおじさんとなった友は
そもそもこの歌の存在を知らないようで 拾ってはせっせと運んでくる。

ある日、学校にある古い松の下に落ちていた松ぼっくりは

          
「  」
握りこぶしより大きかった。
こんなのが頭の上に落ちてきたら、かなり痛いぞ。
他は通常より小ぶりだっていうから、突如巨大化したらしい。

かなりな量が集まったので、そろそろ着火材としての効果を試してみなくては。





苺ジャム

2013-04-12 20:44:30 | 料理

一年中出回っている感のある苺ですが、これからが旬。
いろんな品種の苺が並ぶようになりました。
毎年作ってみたくなるのが苺ジャム。
いつもは苺の上に砂糖をかぶせ、木べらでガシガシつぶして作るのですが、今年は違う。
苺をつぶさぬよう、煮過ぎて赤い色が抜けてしまわぬよう。
白っぽくなっても元に戻るとあったけど・・・それさえ過ぎてしまったのか白いままだ
おいしさに変わりはないけれど、やっぱり見た目も大事です。

          

今度はわりといい出来上がり。
ジャムというより苺ソースの感がありますが、これをヨーグルトにかけて食べれば美味。
旬の安い時期に砂糖をまぶして冷凍しておけば、いつでもケーキにジャムにと活躍してくれます。

「私が世界で一番好きな食べ物が、鰹のたたきです」
ええーっ!
一止先生の実家が高知だったとは。
残念ながら、「神様のカルテ3」をまもなく読み終わる。




ヨーグルト床

2013-04-11 15:14:57 | 料理

豆腐のヨーグルト味噌漬けを作ってみた。
作るといっても、ただヨーグルトと味噌大さじ2に砂糖小さじ1/2を混ぜたものに、水気を取った木綿豆腐を3時間以上漬け込むだけ。

うまーい
塩麹漬けもチーズのようだったけど、味噌が入っているぶんレッドチーズのような濃厚さ。

         

残ったヨーグルト味噌床でもう一度は・・・
これは野菜にかけたりしたらよさそうだ。

ヨーグルトに塩を入れて野菜をつければ、ぬか漬けのような漬物が出来るらしい。
ふむふむ、ヨーグルトも発酵食品だものね。
次はこれ。
きゅうりで試してみましょ。

落花生の苗が出ていたのでそろそろかなとポットに種を植えたのに、困るなぁこの寒の戻り。
芽が出るかしら!?


2013花回廊

2013-04-07 09:54:51 | よさこい

昨日の雨より今朝の風のほうが強かった。
その風もおさまりつつあり、天気は上々。
この週末天気が荒れ模様になる予報でしたが、予定通り金曜日から高知城花回廊が始まりました。
ソメイヨシノはすでに葉桜になってしまいましたが、お城が桜で彩られるとか。

登りにくく幅を工夫された石段を上ると。
空を見上げている少女に雪が、タンポポが綿毛を飛ばし桜が咲き・・・
少女と四季の移ろいのCGが夜の石垣に幻想的に映し出されていました。

       


     

すごいなぁ。
・・・はらはら散る花びらに、あちらこちらから歓声があがります。

         

大きな大きな皿に生けられた高知城花皿鉢!
昨夕には止んだり降ったり状態でしたが、大作生け花の雨対策は大変だったんだろうなあ。
台風並みってことにならなくて良かった。
今年の趣向は感動モノで、また見に行くかな
最終日の今日は、午後6時から9時まで。


山菜採り

2013-04-06 10:33:06 | よさこい

御衣黄と鬱金桜を見た午後、吾北へ。
前日シャクジョウカタシ祭りのあった藪椿、平安期から長い年月を生きてきた老木はたくさんの花をつけていた。

     

昨年は盛りを過ぎていたけれど。

             


金曜日。
例年最後の花見スポットの山桜は、一週間前二分咲きだったのに枝先に桜を残し葉桜になっていた。
下のほうではピークを過ぎた満開って感じなのに・・・変だ。
まあ、とにかく桜の木の下で恒例のランチタイム。

「おいしいですかぁ?」
ランニング途中声をかけくれた地元の方が帰ってきたので尋ねてみると、今年の桜は花が少なかったそうだ。
桜が早いと山菜の成長も早い。
早くもこれで三度目のいたどり収穫。
そして

           

山でこんなに立派なつくしも収穫できるとは。

帰り道、緑がかった木をみかけた。

       

外で作業していた家の方に訪ねると、「黄桜といってましたが」だった。
むむむ。

        

「一枝どうぞ」と言ってくださいましたが、とんでもない。
緑の桜スポットがまた一つ増えた。






鬱金と御衣黄

2013-04-04 17:23:12 | 

物部途中の山沿いや本山ダム湖手前にあるお墓で見つけた鬱金桜を、毎年楽しむことが出来るようになりました。
といっても、いつもタイミングが合わず咲き始めの数厘ですが。
御衣黄は植物園で高いところにぽつんとあったつぼみを見たのみで、いつか咲いているのを見てみたいものだと思っていました。
以前と変わりないだろうと思いながらも検索をかけてみると、幡多のトンボ公園にも御衣黄と鬱金が植えられているようです。
ふーむ・・・・

え、えぇ!
梅ヶ辻から土居町の鏡川沿いに御衣黄ですって
昨年の4月9日ってことは・・・今年の桜は早い。
もしかして鬱金のことかもと思いつつ、とにかく今日こそは桜を確認してこなくてはと久しぶりのうらら号に乗って出かけました。
春うららん♪

               

おぉ本当だ、プレートには御衣黄とあります。
隣のぼたん桜も満開です。

     

鬱金桜も満開です。

     

両者ちょっと離れているので違いを考え込んでいると、あとから写真を撮りに来た方が御衣黄のほうが花びらがとがっていると教えてくれました。
つぼみのときは、緑が濃いので良くわかるとも。
紅の濃い花芯の鬱金、花びらに緑の混じる御衣黄、こうして並べてみると違いが良く分かります。
憧れの花が、こんな手近なところにあってうれしいな