お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

ブルーシート

2007-03-31 11:13:06 | Weblog
午前中晴れの予報だったのに、小雨がぱらついていた。
通りがかった公園の桜は、3~5分咲きってところかな。
桜並木の一番いい場所にブルーシートが敷かれていて、しかもまわりにくいが打たれてロープで囲っている!
うーん、どこの団体さんか知らないけれど、ちょっと見苦しい気がするんですが・・・
夜桜見物も出来きるお城ではよく見る光景だけれど、ただいま工事中。
なので、こんな場所取り風景が昨年あたりから出没するようになったのです。
ま、幹事さんは大変でしょうけどね。

今日は、地元高校がベスト4をかけて第二試合に登場。
ついつい力がはいって熱くなりすぎるので、近頃はちゃんと見ないことにしていたのですが、今日はしっかり応援しなくては




あかつぼ

2007-03-30 13:33:05 | どうぶつの森
どうぶつの森でマグロが釣れるのも、明日までだ。
相変わらず釣れない・・・
で、いつもと時間帯を変え、朝釣りをしようと家を出たらローランがいた。
はやーい!
いつもは3軒の配達を手伝うのだが、お店が開いてないので2軒で終わった。
先日セイイチからもらった「ターバン」を持って話しかけたら、欲しいと言われた。



これがあったら、砂漠の日差しも怖くないんだって
ターバンをあげたかわりに「あかつぼ」をくれた。



いわくつき・・・・
その筋のルートでしか扱えない代物。
うーん、結構やばそうな品物だなー
闇?ルートといえば、あの店しかないでしょう。
いつも贋作をつかまされて悔しい思いをする、あ・の・み・せ!
そこで「きんこ」と交換して、たぬきちに持って行くと写真がもらえるらしい。
たぬきちの写真かぁ
子だぬきのまめきちのほうが可愛くていいけど・・・

カレーパン

2007-03-29 15:21:59 | おいしいモノ
中村屋のカレーパン。
中に入っているカレーと、パンとの配分がちょうどってカンジで、おめざのカレーパンより私好みでした。
おめざのは、カレーがたくさん入りすぎだと思うのですが・・・
そこが人気なのかしら?

カレーは、そんなに自己主張した味ではなくマイルド。
油のギトギト感もなく、からっと揚がっている。
デパートの実演販売なので、いつも買えるってわけにはいかないのが残念です。



うわさ話

2007-03-28 15:22:15 | どうぶつの森
「どうぶつの森」の住民も、噂話がお好きなようです。
先日越してきたタコリーヌちゃんが、税金を取っていないのにどうしてこんな立派な役場が建つんでしょうと聞いてきた。
そう言われれば・・・なかなかするどい疑問だわ!



へー、そうだったのか
なんだか暗闇で話していると、タコリーヌちゃんが火星人に見えなくもないなぁ

けいさんの「ハッピー村」に越していったスパーク君も、私のことをうわさしていた。
「ハチにさされまくりってカンジは、いまだに変わってねぇんだろうな」
ぶうわっはっはっー
蜂に刺されてはれあがった顔を見て、懲りないやつだって言ってたものね。
確かに今でも、相変わらずですよ。
それにしても、どうなっているんでしょうね。
頭の中は・・・

今日は、日中気温が高くなってきたので、マフラーを巻いている人と半そでの人が混在。

道尾 秀介

2007-03-27 15:01:25 | 読書
日曜の読書欄に「片眼の猿」が紹介されていた。
作者は、道尾秀介さん。
私にとっては初めての作家さんだ。
さっそく図書館で検索してみたところ、いくつかの作品が所蔵されていた。
その中で在庫になっていた「背の眼」を借りてきてさっそく読んでみる。
天狗の呪い・・・自殺者の背中に現れる二つの眼・・・
ホラー小説でした。

うーん、トリックに次ぐトリックの面白さって紹介されていたから、推理作家かと思っていたのでしたが。
でも、面白くって眠気も感じないまますぐに読み終えてしまった。
この作品は、ホラー・サスペンス大賞の特別受賞作品でデビュー作でもありました。
不思議なことに、「アンフェア」のきらきらぼしでコードを解読したのを見た夜続きを読んでいたら、ドドソソファファソ・・・
きらきらぼしがでてきたぁ
ちょっとこのリンクは怖くなーい?

面白かったので、次にちょうど在庫だった「骸の爪」を借りてきたところ、偶然にも次作品。
今度は、仏像・・・鬼のようです。

開花宣言をして1週間後くらいが満開のようですが、お堀端の桜はまだぽつぽつって感じでした。
新しいブログの表示、操作がなんか変になるけど・・・!?





うぐいす

2007-03-26 14:16:46 | 
今朝も、遠くのほうでケキョケキョと鳴いているのが聞こえてきた。
階下では、オウムのオーちゃんが「○○ちゃーん!!!」と呼んでいる。
うふふ・・・
起きよっかな。

食事をしていたら、近くで「ホケキケキョ」と鳴いた。
おー!
庭で初鳴きだ。
どうやら、椿あたりで鳴いているらしい。
うぐいすって、歌を忘れたカナリヤじゃないけれど、冬の間に鳴き方を忘れるんですよね。
春になって、一生懸命練習して「ホーホケキョ」って鳴けるようになるのです。
そのことを知らなかったときには、新入りさんが練習しているのだとばかり思っていた
半時間ほど練習して帰っていったけれど、毎年やってくる鶯かな?

昨日の最高気温は、沖縄より高かった。
カエルは大合唱、4月末の陽気でした。
今日も、ホワンとしたお天気だ。

金と銀

2007-03-25 09:19:24 | Weblog
世界フィギュアスケート、やりましたね!
男子と女子で金と銀のメダル
日本で開催、メダル候補と騒がれての中で、すごいプレッシャーだったと思います。
終わった後、みんなわんわん泣いていたものね
フィギュアスケートは、メンタルな部分に強く影響を受ける競技だと改めて思いました。
昨夜の女子フリー最終グループで、転倒しなかったのは真央ちゃんと安藤選手だけでしたもの。

安藤さん、冬季オリンピックの惨敗から立ち直っての金メダル、おめでとう!
真央ちゃん、フリーでの高得点すばらしかったです。
ふわっと舞い降りるジャンプは、世界一もしかしたらって思っちゃいましたよ。
高橋さん、男子フィギュアの快挙です。
織田さん、中野さん、お疲れ様でした。

シャンプーの宣伝ではないけれど、アジアンビューティでしたね。
今夜のエキシビションが楽しみです。

ゲランド塩

2007-03-24 09:30:48 | おいしいモノ
イオンとサティで、フランスフェアが開催中。
タルトを買いに行ったのに、見当たらないなぁ。
おっ、ゲランド産の天日塩が安い!
細粒のゲランドの塩はとっても高いんだけれど、これは緑がかった粗塩タイプでした。
でも、普段に使うには398円とお手ごろ価格。
世界の塩が、簡単に手に入るようになって嬉しいなー
珍しい塩を見つけては、ついつい買ってしまうのですが、料理に反映されているかは・・・

ディジョンマスタードも安かったので、つい買ってしまった。
売り場の方の話によると、高い値段だったビンを持ってきて味比べをしたお客さんがいたそうですが、微妙に味が違っていたらしい。
きっとランクがあるんでしょうね。
結局ケースで買っていかれたそうだけど、一番人気はこのマスタードと塩だって。
皆さん、よく知っていらっしゃいますね!

チーズ、桃とマンゴージャム、ガレットなどを買ってきたのでした。
今日は、タルトがあるかな?





オレンジ

2007-03-23 14:17:13 | どうぶつの森
ブログでお友達になった、どうぶつの森の先輩「るーすけさん」が遊びに来てくれました。
「ご一緒しましょう」と誘っていただいてから、なんと5ヶ月近くたっての実現です。
でも、日中初めての通信だというのに、今日も雨。
しかも、地面がチカチカしているなーと思ったら、雷雨になってしまった
こんなお天気、初めてだ。
ツタンカーメンの被り物で登場した「リューイ(るーすけ)さん」!
私も昨日お店で見て、試してみたんですよ

モモチから釣り勝負を誘われ、見事オイカワを釣り上げて「夜景の壁紙」をゲット。
さすが先輩!
私は、どじょうとフナばっかりだったのに・・・

帰り際に尋ねたら、オレンジが特産ですって!
「いまからくる?」
今度はリューイさんの「どうぶつの村」(晴れていた)に出掛けて、オレンジをもらってきました。



和風のお部屋だ
畳は、ローランからもらえるそうです。
博物館にはほとんどの昆虫がいて、顔くらいある大きな蛾もいましたよ。
これからの季節、昆虫採集が忙しくなりそうだわ。
モモチから手紙が届いていた(早い)とのメールにびっくりしていたら、こちらにも、リューイさんちのお隣さんから「村の違いは来てみないと分からない・・・」と書かれた手紙が届いていた。

確かに、そうでしたよ(笑)






コンフィチュール

2007-03-22 12:00:48 | 手作り
ずっとほったらかしになっていた八朔を使って、コンフィチュールを作ってみました。
コンフィチュールって・・・・
要するに、ジャムのことです。

いがらしみろさんのレシピ、オレンジ+紅茶から
オレンジ・・・2個
紅茶茶葉(アッサムまたはブレックファースト)・・・20グラム
熱湯・・・150ml
グラニュー糖・・・320g

オレンジの代わりに八朔1個で代用。
だから、全て半分の量で。

まず、上下の皮を薄くとって、周りの皮を上から切り落とす。
果肉を取り出し、残りの薄皮を絞って果汁を搾り出す。
たっぷりの水で、皮が柔らかくなるまで30分ほど煮る。
容器に紅茶と分量のお湯を入れて、3~4分蒸らし茶漉しでこし、スプーンでぎゅっと押して最後まで出す。
皮の半分は千切り、残りはみじん切りにして鍋に材料全てを入れて、強めの中火で混ぜながら煮ること5~6分。
泡につやが出てきたら完成。
途中で出てくるアクは取り除きます。

アクなんて出てこなかった?から、そのままぐつぐつ。
冷めたら硬めになったので、もう少し早めに火を止めればよかったなー。
今回紅茶は入れないで作ってみたけれど、とっても簡単に完成
熱湯消毒したビンに、熱いのをビンのふちまで入れて蓋をして逆さにすると、この熱で蓋まで殺菌されるって。
なるほど、なるほど!

家庭菜園で収穫した八朔だから、正真正銘無農薬の果実コンフィチュールが出来ました

暑さ寒さも彼岸まで。
さすが、昨日の午後から暖かくなりました。
先ほど通りかかったお堀端の桜が、ひとつ、ふたつ開花。
出遅れたけれど、開花宣言近し。