お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

圧勝

2009-08-31 09:40:24 | Weblog
「驕るもの久しからずや」
まさしくこの言葉に尽きる結果でした。

告示前の段階で、自民100議席台の予想に、そこまでいくのかと驚いた。
昨夜8時からの特番では100を切っていて唖然。
しかも、どんどん当確が出ていく。

こんな日本にした当事者だという自覚がまったく感じられなかったあのCM、投票日の前頁広告、そしてポスティングされたピンクのパンフレット。
こんな結果を想定していたとはいえ、すごかった。

議席全て自民党・・・逆風が吹かなかったのは高知県だけだったように思うのですが。
ある意味、時勢に逆らった県民性、いごっそうといえなくも・・・
それはともかく、国民の代弁者だということを肝に銘じ、真の政治家として仕事をしてもらいたいものです。
国民はしっかり見ているのですよ。











さいはて村

2009-08-29 07:20:01 | どうぶつの森

もうすぐまる3年になるどうぶつの森です。
あと一枚で絵画コレクション完成なのに、つねきちの店にちっとも入荷しないし。
時々遠くを飛び去っていくUFOは、ただ見送るばかり。
・・・恥ずかしながら、蜂の捕獲は

「ドラゴンクエスト」もやっと発売したっていうのに。
毎日花を枯らさないように水遣りっていうのが、やめるにやめられない理由なんだなぁ。

えぇーっ!



おんなじだ
夏なのに、さいはて村でも広がっているのか。



こちらは薬が足りてないんだよ。
これから空気が乾燥してくるから、外から帰ってきたらうがい、手洗いをしっかりやらなくちゃね。
マスクが品薄ということで、消えては入荷している今のうちにひとまず確保。
うーむ、今年の冬はちょっと怖い




たかが

2009-08-27 09:34:18 | Weblog
たかが万引き、だそうだ。
この言葉が、保護者からも飛び出すというのだから驚きだ。
諭すべき立場の親がこれじゃあね。
図書館でマナーモードにもせず、館内で大きな声で延々ぺちゃくちゃやっているのを見ると。
これはその親の親、いわゆるババ世代。
下駄でガラガラやってきたのは、ジジ世代。
現役引退したらTPOも忘れたのだろうか。

数年前ユニクロにゲートが出来、スーパー売り場にカメラ設置の張り紙、店の入り口に万引き防止シール。
そんな光景が当たり前になって、嫌な気持ちになっていたんだけど、最近さらに被害が増えているらしい。
理由は、仕事がない、お金がないからかと思ったら、中高生はゲーム感覚。
高齢者は孤独からだとか。

元雑誌編集長斉藤明美さんが、昨今の日本の状況に焦燥感を感じ、日本人の謙虚さや勤勉さを若い人に伝えていかなくてはいけないと「最後の日本人」を出したと話していた。
絶滅品種「日本人」・・・近頃こんな気分です








11さい

2009-08-25 07:17:25 | 

老いの目立ち始めたミニピンのベル君のお友達として我が家にやってきた、トイプードルのニッキー君。
トイというにはちょっと大きめに育って、この夏11歳になりました。
人間に換算すると・・・いろんな計算法があるみたいだけれど
小型犬の場合
(犬の年齢ー2)×4+24
ということは、60歳か

日曜日、久しぶりにブレスレットを作ろうと奮闘していたけど、はっはっと息が上がってくるので持ち越し。
お疲れさん。



年をとれば人間同様、シミもできるしイボもある。
歯もだいぶ抜け落ちてしまった(歯磨き嫌いにしてごめん)

「年寄り扱いしないでよ。」
「早くボールなげてぇ!」ワンワン



夕ご飯が楽しみで、お昼にゴーヤの卵とじを大きな口を開けて食べたので、オレンジになったゴーヤ!と人参、キャベツ、ミニトマト、ささみを煮込んでみた。
心配をよそにペロリ。
オウムのオーちゃんも嫌そうにしていたけど、受け取ってガシガシ。

結構苦かったんだけどね





残暑

2009-08-21 07:29:55 | 

また蒸し暑さが戻ってきて、うんざり・・・
で、昨日朝7時半に出発して、本川経由で瓶が森スーパー林道から石鎚スカイライン経由で涼んできました。
スーパー林道手前からガスが出始め、石鎚土小屋までの16.8kmずっと視界の悪い状態のまま。
もともとガスの出やすいところなのですが、ここまで出ていたのは初めて。
高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194km、日本三大暴れ川、四国三郎の異名を持つ「吉野川」の源流がここになります。

瓶が森スーパー林道 ガス

吹き上げてくる冷たい風のなか、この大きな幼虫は蝶になるのでしょうか?



視界は悪いけど、瓶が森の笹原でお弁当を食べようかと登り始めたのはいいけれど、胸まで茂った熊笹で道が見えません。



登山者の多い山なのに、ここまで道をふさいでいるのは温暖化の影響なのかな。
ずっと登り・・・岩場にロープまである。
なんかいつもと違う。
どうやら男山への急なコースを登っているようです。
頂上はもうすぐだけど急なので、仕方ない、ここらでお弁当にしよう。

後から登ってきた人たちは、杖を手にリュックを背負って登山靴。
スニーカー、ラフィアの帽子、水筒ぶら下げて斜めがけショルダーって・・・場違いだ



嫌だなぁ、下の駐車場から笹を掻き分け登った所(右手第二駐車場!)にこんなに大きな道しるべがあったっていうのに
背中を見ながらついて行った私が馬鹿でした。

昨年お店がしまっていて残念だった、あまご(高知ではあめご)塩焼きと田楽。



焼きとうきびもおいしい。
包んであった新聞紙を見ると、何故か高知新聞

下界はやっぱり暑かった。
今日もムッシリしてるなぁ。

 


終の住処

2009-08-18 07:17:59 | 読書
今年度、第141回芥川賞作品。

この数ヶ月というもの、月は満月のままだった。
不思議なことに雲よりも手前にあった。

「1Q84」でも月は重要な意味を持っていたが、ここでも不思議な月が出てくる。
そんなことあるわけがないのだけれど、そういわれればあるかもと思ってしまう。
文章にはそんな力がある(違ったっけ)、「著者に聞きたい本のつぼ」でそんな話をされていた。
結婚から、子供が巣立って再び二人になるまでの日常がたんたんとした文章で綴られている。

妻は不機嫌だった。
「別に今に限って怒っているわけではない」
男性から見た女性って、感情の起伏が読み取れない複雑で不思議な生き物なのでしょうね。
主人公が、不可解で抜け出しがたい思いにとらわれる気持ち、女性ながらに良く分かります。
男って本当に単純な生き物だな、と思うことがありますから
仕事が終わるといつも反対方向の電車に乗っている、と噂されていたある人を思い出してしまいました。

中年男性が読むと、男の孤独?に共感を覚えるのでは。

「終の住処」 磯崎 憲一郎




再放送

2009-08-17 09:18:08 | よさこい
今朝起きた時の室温26.1度。
バナナジュースより紅茶にしたいくらいの涼しい朝。
窓から高原に吹くような風が入ってきて、6時過ぎには24.8度まで下がっていた。
うーむ・・・このまま涼しくなってくれるだろうか。

暑かったよさこい祭りの余韻の残る今日、NHKBSでKABAちゃんをゲストに夕方6時から放送があります。
そうか、KABAちゃんが来ていたのか。
振付師の目から見たよさこい踊りは、どんな印象だったのかな。
そしてネット中継の再放送が、今日と明日の13時55分から17時50分までの日程であります。

広末涼子ちゃんが踊っていた帯屋町筋は、明日の16時59分。
きっと中継に映っているはずだけど。


オーガニック

2009-08-15 07:57:45 | 料理
オーガニックタオル、オーガニックジーンズ、オーガニックTシャツ・・・
衣料品までこだわるつもりはないけれど、やはり表皮丸ごと食べるものはなるだけ汚染されてないものがいい。
で、ナチュラルハウスの国内産全粒粉、カナダ産オーガニックライ麦を使っていました。
ある日届いたセールハガキ。
プロ御用達の店「マルコ」でもオーガニック全粒分を扱うことになったとありました。
食の安全が関心を集めている今、なかったのが不思議だったんですよね。

最高気温が30度を超える心配のない曇りの日、不安を抱えながら全粒粉入り食パンを焼いてみた。
ホームベーカリーであんな大失敗をしたあとだから、ふたを開けるのもドキドキもの
クイックヨーグルト酵母を使った天然酵母食パンは、いつもより釜伸びした立派な焼きあがり。


ほっ・・・

今朝は27.1度と久しぶりに涼しい朝だった。
昨日、この夏最高の36.5度だったので(!)約10度ほど下がったんだ
日中も30度くらいの予報なので、大丈夫だろうとホームベーカリーをスイッチオン。
やっぱり楽ですもん。

特別限定

2009-08-14 13:31:15 | おいしいモノ
昨日35度、今日も35度、の予報。
でもお昼に34度を突破して、現在34.7度になっているから36度くらいになるんじゃないかな。
この暑さいつまで続く・・・

久しぶりに雨の心配をしなくてよかった納涼花火大会は、日中の蒸し暑さが和らいで吹く風がさわやか。
虫の声を聴きながら、夜空に上がる花火を見ながら飲むビールは最高。
手ぶらじゃやっぱりつまんないからと買ってきたのですが、最近ビールの種類が増えているんですね。

どれにしようかなぁ。
モスグリーンのパッケージと特別限定にひかれて、アサヒ「ロイヤルブリュー」に決定。
揺られてきたのでプッシューと泡が吹き出てきたけど、その泡がクリーミー。
チェコ産ザーツホップ、北米産カスケードホップ、ビターホップの絶妙なブレンドとあるけど、なかなかおいしいビールでした。
調べてみると、イオングループ限定販売なんですね。
また買ってこようっと