お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

コミックエッセイ

2016-09-28 17:00:14 | 読書

ロードレーサーちかの4作目 近藤史恵「スティグマータ」
伊吹有喜「今はちょっと、ついてないだけ」
初めて読む作家だったのでとても新鮮な出会いでした。
なかったことには、ならない。
物語でしか描けなかった、あの震災と原発事故と帯にあった「象は忘れない」
知ってたこと、知らなかったこと、フクシマで起きたことをフィクションで描かれると余計に感情移入してしまうのはなぜだろう。
著者の柳広司さんの憤りが熱く伝わってきます。

読みたい本が目白押しの読書時間に、最近新しくコミックエッセイというジャンルが加わりました。
コミックとコミックエッセイの違いって?
身近な日常をマンガで描いているってことなのかな。

                        

吾輩はタマ 猫である
縁側で並んで座ってる大吉つぁんは、吾輩の飼い主にしてしもべである。
うふ、確かに。
ネコを飼ってる友人も、召使と化してるものね。
ばあさんに先立たれた大吉おじいちゃんとねこのタマとの暮らしが、やわらかな鉛筆線で描かれていて、スケッチ風な絵がうまい。
ねこまきさんの「ねことじいちゃん」を読んでると、犬派の私ですけどやさしい時間に癒されます。
知らなかったけど、12万部の人気シリーズなのでした。
ハード系読書のの合間に、癒し系コミックエッセイでリラックス。
うん、これはいいですね




きのこ

2016-09-22 09:09:58 | 菜園

先日山小屋の前の草むしりをしていたら、きのこが生えていた!
しめじを大きくしたような、見るからに柔らかくておいしそう。
しかし
DASH島でもきのこ図鑑を見比べて、やっぱり食べない判断してたしなあ。
当然ながら、母に聞いても低山ながらも一応山に生えてんだから素人判断で食べられん、でした。

ところが。
昨日台風が去った菜園の様子を見に行って、落ちてると思ってた柿もオクラも影響なくホッと一安心。
うん、あれぇ、きれいさっぱりないぞ。
何者かが食したみたいだ。
だったら、食べられるきのこだったのだろうか?

先ほど食べられるきのこで調べてみると、どうやらクサウラベニタケという毒キノコのようだ
食用のウラベニホテイシメジと判断がむつかしいらしい。
嘔吐、下痢、腹痛・・・食べた野うさぎ、ねずみかな、はおなかの調子は大丈夫?


はちみつ漬け

2016-09-12 16:13:22 | 料理

丁寧な暮らし方に、いつも見習いたいものだと読みながらいつもそわそわしてしまう内田彩仍さんの本。
「重ねる、暮らし」を見ていたら、木の実のはちみつ漬けを作っていました。
最近よく見かけるけど、木の実はカリッとしてるほうがいいんじゃないの?
そう思っていましたが、刺激を受けて少量の木の実で試しに作ってみました

アーモンドとカシューナッツ、クルミが浸るくらいのはちみつをかけて3日目。
あら、濡れおかきみたいな食感になるかと思ったら、アーモンドの香ばしさはそのまま。
5~6日置くとやっぱり湿気た感じになります。
カシューナッツはねえ、甘みがわからなくなるから普通に食べたほうがおいしい。
クルミは、いいね
もともと柔らかいクルミ、はちみつの甘みで渋みがなくなって一番気に入りました。

結論。
まとめて漬けこまず、アーモンドは3、4日で。
クルミがはちみつ漬けにあってるかも、でした。

いつも台風などで落ちてしまって口にしたことのない二段目の柿の木。
今年はしっかりぶら下がり、色付いたのをひとつ収穫。
甘い甘柿でした!




大人の

2016-09-08 08:18:51 | おいしいモノ

大人の、ってネーミングを最初につけたのは、永谷園のお茶漬け?ふりかけだったかな。
その時は変なのと思っていましたが、お菓子でもよくみかけるようになり、買ってみました「きのこの山」「たけのこの里」
ココア味のサクッとした大人のたけのこの里、好き。

そこに初登場、大人のOREO。

                      

ほろにがカカオ70%のチョコでオレンジピールパウダーと、果汁パウダーを使ったチョコとオレオクランチチョコバーを包み込んだ、大人のオレオ。
オレオは特別好きってわけではなかったけれど、これは気にいっちゃいました。
が!
イオンのワゴンにひとつだけあったきり、どこのスーパーを探してもないない・・・
うーん、こんなにおいしいのに扱ってないとは

台風10号は涼しさを連れてきたのに、同じく沖を通過して熱低になった13号は蒸し暑さを残していった。
不快な蒸し暑さ。




 


蒸し大豆

2016-09-04 09:49:49 | 料理

蒸し大豆でひじきの煮物を作ったら水煮大豆の時よりほっこり甘かった。
黒豆蒸し大豆をごはんが少ないから増量だ、と混ぜこんだ時も甘くておいしかった。
それ以来、水煮に代わって蒸し大豆をストックするようになりました。

「蒸し大豆で満足レシピ」によると、水煮は水溶性の栄養成分が溶け出しやすいのが、蒸気により加熱する蒸し大豆は栄養成分が逃げにくい。
水溶性のうまみ成分のグルタミン酸も、蒸す方が豆に残るそうなので、なるほどだからおいしいんだ。
それに低糖質で高タンパク質、コレステロール、中性脂肪、内臓脂肪を減らそうですよ。
大豆製品の中でも、だんとつに栄養価が高い蒸し大豆、ますます気に入りました。

で、レシピからおいしくって三度目の

               

蒸し大豆のパセリチーズ炒め(ないのでパセリ抜き)

オリーブオイルでにんにくを香り立つまで炒めたら、蒸し大豆、塩コショウを加え炒め合わせ、火を止めパルメザンチーズをごしごしおろして(レシピは粉チーズを混ぜる)出来上がり。
とっても簡単!